Page 262 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼ファイルの整理の仕方 配管工 08/2/7(木) 22:48 ┣Re:ファイルの整理の仕方 なかしん 08/2/8(金) 9:46 ┣Re:ファイルの整理の仕方 これでも先輩 08/2/8(金) 20:25 ┃ ┗Re:ファイルの整理の仕方 なかしん 08/2/9(土) 21:05 ┃ ┗Re:ファイルの整理の仕方 これでも先輩 08/2/10(日) 8:55 ┃ ┣Re:ファイルの整理の仕方 配管工 08/2/10(日) 11:06 ┃ ┃ ┗Re:ファイルの整理の仕方 これでも先輩 08/2/10(日) 21:14 ┃ ┗Re:ファイルの整理の仕方 なかしん 08/2/10(日) 17:01 ┗Re:ファイルの整理の仕方 きんさん 08/2/12(火) 11:30 ─────────────────────────────────────── ■題名 : ファイルの整理の仕方 ■名前 : 配管工 ■日付 : 08/2/7(木) 22:48 -------------------------------------------------------------------------
私JWWで図面を書いていますが、客先からオートCADで図面をもらいます、DXFに変換してJWWで書き加えますがそれだけで、オートのファイル、DXFのファイル、JWWのファイルの3っになります、オートから変換すると文字、図面等が化けてしまうことが多々あるのでオートCADのファイルは捨て切れません、JWWもバックアップようのファイルの出来てしまいます、1つの図面から3~4枚の図面が出来てしまいます、同じような経験の有る諸先輩に聞きたいのですがどうしています、私は今のとこ30枚ぐらいの図面なので何とかなりますが、これ以上増えたら覚え切れません |
確かに、不用ファイルは増えますね。。。。 データーが圧縮ファイル、解凍。フォルダーが作成。 圧縮ファイルは不要となるので。 AUTOで開いて保存すると、**.bakや色々なデーターが作成されますね。 不用ファイル削除ソフトの使用で、独立レジストリーまで削除してしまい、ソフトが最適に動かないことがありました。(注意!!) 私のファイル整理方法。。。 1.データーは外部外付けハードを必ず使用。 2.ミラーリングを行う。(**.bakは検索をかけて削除) 3.年度毎、案件でフォルダーを作り、入れ込む。 4.案件が終了後(半年は寝かしておきます) 5.最終に自分が作成したデーターは残し、残りは「削除」です。 (使い廻しができると思うデーターは、\C\**にコピーしています) ※【整理】は「捨てること!!」です。(経験済み) 不用なものは、きれいさっぱり捨てましょう~。 「いつか使う?」は禁句ですよ。 ゴミ捨ての曜日を決めましょう。今日はメール、今日はCAD。 (月と木は、メールのゴミ捨て日です。) CADは月1回の15日ですね。 データーの廃品回収は儲かるかしら?? (次世代ビジネス??) |
単純に「DWG」、「JWW」、「DXF」のフォルダ-を作って分類しておけばいいんじゃないの? 捨てることは何時でも出来る 最近のHDの容量だと気にならないでしょう。 私など同じcapeのデ-タでも○○平面図080111、○○平面図080122とかいくつも出来るけど |
>単純に「DWG」、「JWW」、「DXF」のフォルダ-を作って分類しておけばいいんじゃないの? >捨てることは何時でも出来る >最近のHDの容量だと気にならないでしょう。 >私など同じcapeのデ-タでも○○平面図080111、○○平面図080122とかいくつも出来るけど 私も以前そうしていましたね。。。 ものすごく理解できます。 すみません。"これでも先輩"さまを否定していることではないのを ご理解ください。 会社や家でも、その考え方をしていました。 しかし、【整理】という意味で、全ての考え方を変えたのです。 CAD・ITとは関係ない話ですが、【捨てる】という勇気こそ。。。。 【整理】の第一歩だと気づいた次第です。 |
未だデジタルカメラの登場する以前、写真を整理するためには写真を撮らないことだ。と云った人がいて、凄く感心した思いがあります。 無駄な写真を撮らなければ、整理は簡単。無駄なファイルを消去しておけば整理は簡単 これは、整理整頓の極意であることは賛成です。 しかし、極意とはその境地に達したもののみができることであり、我々凡人は 「アッ!あの写真を撮り忘れた」 「いかん、あのファイルを早く消しすぎた」 と後悔するのが常 取り敢えず、現場が終わるまでは残しておいた方がいいと思っております。 話は変りますが CADというのは、図面が全て残っているところがいい。と云った人がいました。 手書きであれば、変更した図面は残っても変更前の図面は残りません。 しかし、CADであれば全ての図面を残すことができる。 再度、話は変りますが ISOでは図面の履歴を残すことを求められています。 ISOが絶対であるとは思ってはおりませんが、履歴どころか図面そのものを残すことのできる利点は最大限利用するべきだと思います。 囲碁将棋の棋譜等も後世に残り、検討研究するから進歩があるわけですから。 我々凡人も自分の描いた図面に反省したり後悔したり・・・ 使い道は色々、、、、人生も、やり方も色々 です。 |
テナントビルの改修工事をしております、ビルオーナー側の工事、手書き図面、ビル常駐業者工事、建築、JWW、電気衛生、オートCAD、空調 ケープ、テナント業者工事、いろんなCAD、私衛生で1人JWW、オートからのJWWに変換するのはDWG,DXF,JWW,JWS,BAK,5個のファイルが出来てきます、オートCADは1つ?・・・北品川サンの(愚痴ですから)になってしまいましたが、(北品川さんかってに名前を出してスイマセン)皆さんはどんな図面の整理のしかたをしているのか、聞きたくて、投稿しました、また説明するのは難しいのですが、重なり合う全体図の中の店舗図面など?全体図おどちらに入れれば良いのかなど、長年培ったノウハウなどお教え願えればと思います、HDには、余裕はありますが、いきなりの図面提出にも答えられる、整理の仕方をしたいなと悩んでおりますが |
ひょっとして私達はスレ違いのマヌケなレスを返していたのでしょうか? >テナントビルの改修工事をしております、ビルオーナー側の工事、手書き図面、ビル常駐業者工事、建築、JWW、電気衛生、オートCAD、空調 手書きの図面??? >また説明するのは難しいのですが、重なり合う全体図の中の店舗図面など?全体図おどちらに入れれば良いのかなど・・・ あなたの整理も出来ていないようですね。 あなたの気持ちはなんとなく判りますが想像でレスを返しても仕方の無いことなのでもう少し、意図を纏めてみてください。 おそらく、ビルオーナー側の工事、ビル常駐業者工事、そしてあなたの工事というのが一つのカテゴリ-。建築、電気衛生、空調が別のカテゴリ-。そして、手書き図面、WW、オートCADと云うのがまた別のカテゴリ-になるのではないでしょうか? どのカテゴリ-を最上位に、どれを中位、下位にするのかというのはそれこそ、人夫々です。 他人に説明できるよう考えてみてください。 |
返信ありがとうございます。 スレ主さんを無視しているのではなく、脱線するほうが好きなので・・・・。 “これでも先輩”さんに付けさせていただきますね。 >未だデジタルカメラの登場する以前、写真を整理するためには写真を撮らないことだ。と云った人がいて、凄く感心した思いがあります。 >無駄な写真を撮らなければ、整理は簡単。無駄なファイルを消去しておけば整理は簡単 >これは、整理整頓の極意であることは賛成です。 >しかし、極意とはその境地に達したもののみができることであり、我々凡人は >「アッ!あの写真を撮り忘れた」 >「いかん、あのファイルを早く消しすぎた」 >と後悔するのが常 >取り敢えず、現場が終わるまでは残しておいた方がいいと思っております。 これは良くありますね。同感です。ピンボケでも残しておけば・・・ ということがありました。 >再度、話は変りますが >ISOでは図面の履歴を残すことを求められています。 >ISOが絶対であるとは思ってはおりませんが、履歴どころか図面そのものを残すことのできる利点は最大限利用するべきだと思います。 >囲碁将棋の棋譜等も後世に残り、検討研究するから進歩があるわけですから。 日本での作図教育というのでしょうか? 作図規則というのでしょう? 疎かになっていることがありますね。 図面タイトル枠に「記事」や「Rev」(revision)というものがある図面を見たことがあると思います。 つまり、訂正や修正した箇所を書き込むことが必要なのです。どこを訂正や修正をしたのか、記述することです。 きっと、この行為をしていない状況だからと思います。 これは、棋譜を書くと同じことが疎かになっている現状だと思います。 Revの番号を見て、古いのか新しいのかを判断します。 これを徹底している企業からの図面は迷うことなく、古いものは捨てますね。 現在が、Finalとなるわけです。(経歴は図面に記載されます) >我々凡人も自分の描いた図面に反省したり後悔したり・・・ >使い道は色々、、、、人生も、やり方も色々です。 確かにそうですね。人には性格や個性があります。これが一番良いといっても 好みなので何ともいえませんね。 ネギを入れた方が良い!! と言ってもその人には受入れらない。 自分に合った手法(好み)を探すことでしょうね。 |
ファイルの整理ご苦労様です。 たしかに、ファイル整理大変ですね。 僕は、ため込むタイプなのか過去10年以上色々なファイルが 押入に眠っております。 FD,MO,CD,DVDと各メディアで会社じゃなく自宅に保存 きっと見返すことは無いと思います。 現場でも設計図のみで進行していく場合や、変更大好きな○○工務店などに なると毎日変更したりと、なんだかんだ書類は増えていく物ですが その都度手帳に記入したり、打ち合わせ議事録等作成してる訳ですので 現場単位での僕のファイル整理は、日付のついたフォルダを作るとか 日付付きの図面にするように....(結局減らずに増えるだけですが) 結局、自分流の整理方法を模索するしか無いと思います。 がんばってください。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━