Page 279 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼ファイル読込速度の改善 南十字星 09/1/21(水) 1:16 ┗Re:ファイル読込速度の改善 kaTz 09/1/25(日) 11:36 ┗Re:ファイル読込速度の改善 kaTz 09/1/27(火) 12:55 ┗Re:ファイル読込速度の改善 南十字星 09/1/28(水) 1:57 ─────────────────────────────────────── ■題名 : ファイル読込速度の改善 ■名前 : 南十字星 ■日付 : 09/1/21(水) 1:16 -------------------------------------------------------------------------
CAPE2007をNEC Mate MY30A/E-6 インテル® Core™2 Duo プロセッサー E8400 3GHz Mem 2GB WinXP SP3で使ってます。 CAPE2004をDELL GX280 Pen4 3.2GHz Mem 2GB WinXP SP3 も使ってます。 グラボはATI RadeonX600SE PCI-Express x16 128MBを入れてます。 DELLのGX280は3~4年以上使用していますが、最新のNEC Mateと比較してもとっても遅いとは感じませんが、大きなファイル容量のデータを扱っている為に、ファイルの読込速度にとてもイライラします。(NEC Mateでも) これは、NEC Mate MY30A/E-6では少し早いと感じますが、劇的に改善される訳ではないので現在、一番不満に感じている所です。 普段読込するファイル容量はDCM(圧縮形式)で10MB~100MB位のファイルを複数読込して作業しています。 DELL のワークステーション PRECISON 650(Xeon 3.06GHz×2)1GB NVIDIA Quadro FX1000搭載マシンも有りますが、読込速度は同じくイライラします。勿論、これはCAPEでの大容量ファイルの読込に限っての事です。 あ、ファイル保存時のHDD書込に時間がかかるのも少し不満です。 劇的にファイル読込時間を改善する方法は無いでしょうか。? より高速なHDDや、キャッシュ容量の大きなHDDや最近のSSDなども改善方法だと は思いますが、もっと劇的な改善方法としては最新・最速のCore i7の上位CPUを積んだマシンに変える方法以外は無いでしょうか。? 以前の 1610) capeは、CPUで本当に速くなるの? 上記スレッドは大変楽しく読ませて頂きました。 |
tf@sはいろいろとディスクアクセスがあってここが不満な点の大部分を占めているのではないかと思われるくらい。 今のところの私の対策案 1.ファイルを読み込み時にバックアップを作らない ファイルを読み込む際に必ず自分のフォルダーにコピーしています これをオフにする 2.思い切って自動保存をなしにする これでも自動復元のためのリアルタイム保存は行われます ココのフォルダーのぞくとびっくりしますよ 7日間で2G位になることがあります ここから先は今後の挑戦です インストールフォルダーをSSDに変更する キャッシュ関連はSSDに変更 ramdiskも候補だけど、電源落とすとなくなるのでバックアップ関連には 不向きかと 今後のところはまた報告します |
検証してみました C2D 3.16GHz 21Mのtf@sファイル ローカル バックアップあり 1分28秒 ローカル バックアップなし 1分29秒 ramdisk バックアップなし 1分26秒 ネットワーク 同上 1分38秒 ついでに 3.16GHz → 3.3GHzにオーバークロック ローカル バックアップなし 1分18秒 ファイルの読み込み速度はCPUに依存しそうです C2DとC2Q i7の差はどうなのかな 興味ありです 次回検証してみます |
kaTzさん、レスありがとうございます。 ちょっと話題になりにくい書込内容だったかなと・・・ ちなみに、下記の1と2は以前から実行している内容です。 1.ファイルを読み込み時にバックアップを作らない 2.思い切って自動保存をなしにする >インストールフォルダーをSSDに変更する >キャッシュ関連はSSDに変更 これも、今回の題意には大きな影響はないかなと感じています。 というのもIDE形式よりも大幅に高速なSCSI形式のHDDでも、あまりファイル読込 速度(CAPEに限定した話)には影響していない感じです。 ファイルの読み取りと、読み取りした図面をディスプレイに展開するのに時間を 必要していると感じてます。 そしてマルチスレッド処理に対応していないCAPEは、複数CPU搭載マシンでも 単体で超高速CPUには速度的にかなわない結果になっていると思います。 以前の書込の >1612) Re:capeは、CPUで本当に速くなるの? A24さんの書込は、まさにその通りだと思います。 ただ、余談に書かれているのは少し意見が違いますが・・・ 検証結果は、とっても参考になりますね。有り難う御座います。 i7の結果があれば、是非見てみたいです。とっても気になります。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━