Page 281 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼CADソフトの比較 yu107 09/2/9(月) 19:16 ┣Re:CADソフトの比較 裕次郞 09/2/9(月) 22:44 ┃ ┗Re:CADソフトの比較 外注社員4年目 09/2/9(月) 23:12 ┃ ┗Re:CADソフトの比較 N556 09/2/11(水) 16:00 ┗Re:CADソフトの比較 u7 09/2/14(土) 21:02 ─────────────────────────────────────── ■題名 : CADソフトの比較 ■名前 : yu107 ■日付 : 09/2/9(月) 19:16 -------------------------------------------------------------------------
比較CAD ・Jw_cad ・AutoCAD(オートキャド) ・Brain Gear(ブレインギア) ・DesignDraft(デザインドラフト) ・Rebro(レブロ) ・CADWe'll CAPE(キャドウェル ケープ) ・CADEWA Evolution(キャデワ エヴォリューション) ・SD-7(エスディーセブン) ・POWER SP(パワーエスピー) ・FILDER_PLUS(フィルダープラス) ・EQ-II(イーキューツー) ・CRAFT-CAD の建築設備業界で比較的使用率の高い12ソフトの比較をし論文にまとめたいと思っています。 しかし、ソフトを購入するにはあまりにも金銭的に無理があり、かといって、インターネット等の情報だけではあまりにも少なく、実際に使用している方や情報をお持ちの方の生の声(意見等)を聞きたいと思い投稿しました。 検討している比較内容については、 ・特徴 ・性能、機能(建築設備・電気設備・空調、衛生設備など) ・ファイル形式(拡張子) ・コスト(オープン価格表記のものはぜひ書き込んでいただきたい) ・動作環境 ・シェア(12ソフトと絞りこんでのシェア出しは半ばあきらめています。) ・こんな時はどんなCADを使用すればいいのか ・新しいCADが欲しい、現在使用しているCADでは物足りない などを比較していきたいと思っています。 特に書き込んで欲しい内容は指定しておりませんのでお時間がある方はぜひ書き込みをお願いします。 例:このCADはここが使いずらい(使いやすい)。 等の何気ないことでも大歓迎です。 |
パラメトリック変換について。 CADWe'll CAPE2004 配管・ダクト・配線と、建築図を同時に伸縮可能。 CADEWA 上記の操作の内、配管・ダクト・配線は単独で出来るが、建築図の伸縮が同時に出来ない。 CADWe'llで不便な点。 ・メニューバーの共通の基本機能の部分が、空調・衛生・電気とならび方などが違うので使いづらい。 ・一枚の図面でマルチのビューが出来ない。 ・プロテクトがきつくて、特定のパソコン以外では使えない。 (パソコンが壊れると、完全に使えなくなる) 勿論、デスクトップ・ノートパソコンに別々にインストールして、社内と社外 でマルチに使うことは出来ない。 ・上位版へバージョンアップをしないと、旧バージョンのソフトの機能は 取りのこされる。 |
JW-CAD 長所:無料なので、誰もが使える。 長所:CADを使わない施主でも、無料ソフトという利点が効く。 長所:操作性は洗練されている。クロックメニューなど。 長所:日本人が作ったソフトのため、感覚が掴みやすい。 短所:2D。 短所:線種設定などに細かい設定が効かない。 AutoCAD 長所:建築(ゼネコン)が良く使用するため、相性が良い。 長所:図形自体を編集するのは、一番使い勝手が良い。 短所:操作性が難解。ヘルプは見る気も起きないほど難解。 短所:PC上では滑らかさがない。 短所:自由度がありすぎて、使い方がまとまらない。 短所:印刷設定も図面データと一緒にもらわないと、まともに印刷できない。 BrainGear 長所:AutoCADと互換性が良いところ。 短所:AutoCADと互換性がいいのだが、他人に渡すとBrainGear独自の大量のレイヤ分けをまとめられるので、結局互換性のよさが生かされない。 短所:重い。 短所:断面との連動はCAPE>FILDER>>>>>>BrainGear CAPE 長所:断面との連動がピカイチ。 短所:高価。高すぎる。 短所:いちいち、空調と衛生が分かれる。 FILDER(やや昔のしか知りませんが) 長所:部材選択→右クリックの操作性はいちいちコマンドを選択するCAPEより楽。 短所:断面連動はCAPEに一歩劣る。 短所:とりあえずの図面が描けない。ありえない角度での配管などは、接続が切れた図面しか描けない。 漠然と書いてみました。 |
自社のみですべて完結するのでなければ 客先にあわせて選択するほうがいいでしょう 余計な仕事が減ります |
シェアや値段は、メーカー呼んで聞けば済む話です。 昨年度、BGを導入しましたが、ダイテックなども含めて、値段やシェアなどごっそり話を聞きました。 動作環境や拡張子も同じ。 AutoCADは、結局機能のほとんどを使いこなせておらず、宝の持ち腐れな使い方をしているので、正直言って、機能に対する評価にはならないと思います。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━