Page 41 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼DXFファイルの利用のしかた まんま 03/7/31(木) 19:27 ┣Re:DXFファイルの利用のしかた ocojo 03/8/1(金) 12:52 ┃ ┗Re:DXFファイルの利用のしかた まんま 03/8/1(金) 15:15 ┣Re:DXFファイルの利用のしかた KAN 03/8/2(土) 15:54 ┗Re:DXFファイルの利用のしかた Kazz 03/8/4(月) 11:00 ┗Re:DXFファイルの利用のしかた まんま 03/8/7(木) 15:22 ┗Re:DXFファイルの利用のしかた k 03/8/7(木) 20:54 ┗Re:DXFファイルの利用のしかた NOVAうさぎ 03/8/11(月) 15:44 ─────────────────────────────────────── ■題名 : DXFファイルの利用のしかた ■名前 : まんま ■日付 : 03/7/31(木) 19:27 -------------------------------------------------------------------------
メーカにつとめてますが、DXFファイルを求められることが多くなりました。施工図にお使いになると思いますが、 ①縮尺とかどのようにされてますか?印刷図面用のデータをそのまま変換して、中途半端な縮尺で渡してしまうことがままあります。AUTO CADには寸法の縮尺を指定すれば使える機能がありますが、JWとか他のではいかがでしょうか。1/1とか1/50とか決まった縮尺にしておいたほうが使いやすいものなんでしょうか? ②擬尺等のはしょった寸法等が混ざっていることもあると思うんですが、どこまでDXFファイルを信用して使われてるんでしょうか? なかなか使われ方まで説明されることもなく、いつもどんな感じか疑問に思いつつ仕事をしてますので。よろしければ教えて下さい。 |
まんまさんこんにちわ。 よくDXFにて送付願いますと言われますが,AutoCADの場合はモデル(1/1しか概念がないので)をそのまま送ります(もちろん図枠等付で) 擬尺等もたいていそのままおくりますね.ただし本当の寸法を記入して… こうすれば相手の方で尺度変更などを利用して大きさを変えることができます. |
>まんまさんこんにちわ。 >よくDXFにて送付願いますと言われますが,AutoCADの場合はモデル(1/1しか概念がないので)をそのまま送ります(もちろん図枠等付で) >擬尺等もたいていそのままおくりますね.ただし本当の寸法を記入して… >こうすれば相手の方で尺度変更などを利用して大きさを変えることができます. ocojoさんありがとうございます。 設備業者様ではよくJWをお使いになってるみたいなんですけど、 JWもそんな感じでしょうか?JWだと寸法が化けると苦情をいただくことが ままあります。AutoCADは建築業者、JWは設備業者での使用が多いんでしょうか? なんとなく感覚ですけど。 |
私は設計をしている関係上、メーカーさんのCADデータをよく利用させて頂いています。メーカーさんに図面の作成をお願いすることもあります。当方はAutoCadですがAuto以外で作成されたデーターで一番厄介なのが文字のサイズや位置が違ってくることが良くあることですね。特に(多分)DRAcadで作成された図面をAutoCadに変換すると文字の位置がフィット(指定された幅の中に書き込む)になっていて変換するのに面倒な場合があります。今はAutoCadの一括変換でフィットを解除出来ますが、それでも部分的に文字の位置変更が出てきます。DRAからDXFに変換するときにフィットの解除が出来るはずなのですが・・・。メーカさんによっては表などに使用している文字は線分に変換して絶対に化けないようにしているところもあります。こちらで変更するときはチョット大変ですが・・・。また、JWでのデーターは寸法線の点がDXFからAutoCadに変換するとなくなってしまいますので当方ではJWの場合はそのままもらいコンバータを通して点を丸に変換しています。レイヤーや色が統一出来ないのはCADが違えばしょうがないのかなと思っています。DXFデータを渡す場合には、元のCADは何を使用したかも連絡した方が良いと思います。 |
設備設計をしているものです。 一部 お話もありましたが、私もよくメーカーさんのCADデータなどを利用させていただいております。 特に汎用のCADで書いたので有れば、利用したCADの明記とDXFバージョンを明記していただけると非常に扱いやすいのではないかと思います。 当社では、DXFデータの再現性の問題もあって、汎用CADで書いたデータで有れば、基本的に生データでもらうようにしてます。 |
>設備設計をしているものです。 >一部 お話もありましたが、私もよくメーカーさんのCADデータなどを利用させていただいております。 >特に汎用のCADで書いたので有れば、利用したCADの明記とDXFバージョンを明記していただけると非常に扱いやすいのではないかと思います。 >当社では、DXFデータの再現性の問題もあって、汎用CADで書いたデータで有れば、基本的に生データでもらうようにしてます。 みなさん、それぞれ苦労しながら使われているということですね。 もとのCADソフト名とバージョンを添付するというのがいいようですね。 |
みなさん、こんにちは。 >みなさん、それぞれ苦労しながら使われているということですね。 >もとのCADソフト名とバージョンを添付するというのがいいようですね。 わたしは相手側のCADが不明なとき JWでDXF変換するときは、点を円に変換して保存するように設定します。 AutocadからDXF保存するときはモデル空間上でします。 図面枠は別データで送るのもいいかとおもいます。 レイアウトやペーパー空間とかは、Autocad特有の機能なので使用を さけるのが無難かと。 できれば元図の紙出力したものか、もしくはPDFデータを添えてやれば 確認できるのでいいのではないでしょうか。 |
>レイアウトやペーパー空間とかは、Autocad特有の機能なので使用を >さけるのが無難かと。 >できれば元図の紙出力したものか、もしくはPDFデータを添えてやれば >確認できるのでいいのではないでしょうか。 CADEWAだとレイアウトやペーパ空間もそのまま読込めるとメーカ から聞きましたが実際に使えるんですかねぇ? その他の設備専用CADとかではどうなんでしょうか? |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━