Page 44 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼どんなCAD? おまけ 03/7/24(木) 23:26 ┣Re:どんなCAD? でん 03/7/25(金) 11:42 ┣Re:どんなCAD? 頭でっかち 03/7/25(金) 17:38 ┗Re:どんなCAD? ガイア 03/7/27(日) 20:54 ┣Re:どんなCAD? おまけ 03/8/2(土) 11:08 ┣Re:どんなCAD? sidoro 03/8/16(土) 18:59 ┃ ┗Re:どんなCAD? ガイア 03/8/17(日) 14:49 ┃ ┗Re:どんなCAD? sidoro 03/8/21(木) 8:44 ┃ ┗Re:どんなCAD? cadya 03/8/21(木) 15:20 ┃ ┗Re:どんなCAD? MAY-MAY 03/8/24(日) 8:35 ┃ ┗Re:どんなCAD? cadya 03/8/24(日) 12:34 ┃ ┗Re:どんなCAD? MAY-MAY 03/8/24(日) 18:10 ┗Re:どんなCAD? punpun 03/8/25(月) 14:44 ┗Re:どんなCAD? MAY-MAY 03/8/27(水) 9:27 ┗Re:どんなCAD? punpun 03/8/27(水) 9:55 ┗Re:どんなCAD? maya 03/8/28(木) 23:03 ┗Re:どんなCAD? 六馬身 03/8/29(金) 15:35 ┗Re:どんなCAD? SOUL 03/8/29(金) 17:47 ─────────────────────────────────────── ■題名 : どんなCAD? ■名前 : おまけ ■日付 : 03/7/24(木) 23:26 -------------------------------------------------------------------------
初投稿ですがよろしくお願いしますm(__)m 今、私が使っているCADは、ダ○テックのArcdrow2000(\78,000ぐらい)を使っています。これは、設備CADではないですがなかなか使い勝手がよく3年ぐらい使っています。建築とのデータのやり取りをする時(DXF,JWC,AUTOCAD)をそのまま読めて結構互換性もいいです。同じメーカーで、CADW'ell(結構高くて何十万するので私は買えない(TT))という設備CADがありますが、これは、平面図を描くと同時に断面図を作成するので、収まり具合が良くわかるかと思います。今、いろんなCADが出ていてみんなどんなCADを使っているのか興味があります。ちなみに私の周りはJW,JW-WIN派が多いです。 みなさんは、どんなCADをお使いでしょうか? 長文になってスマソm(__)m |
同じ系列のCADW'ell CAPEを使ってます。 衛生工事の施工図が多いのですが、具合良いですね。 周りの同業者ではCADEWAが多いようです。 どちらにしても汎用よりは短時間だし便利ですが、実勢価格が100万~と高額なのは事実です。 噂ではダ○イテック もインターネットでの時間貸を始めるとか・・。 使ってみてから決められるような時代になるかも・・良いことです。 |
設備CADの事ですが、私が思うに主なCADって言うと CAPE U/KIT CADEWA Evolution FILDER じゃないかなー。 それぞれ一長一短はあると思うので各メーカーさんに問い合わせしてみてはいかがですか? 追伸:他にこれが設備CADだー。って言うのがあったらごめんなさい。m(__)m |
うちの会社でもダイテックのCAD WellCAPEを使っています。 非常に効率良く作図出来るので重宝してますね。 新規に図面を作成するのは会社で行いますが 現場で使用するには高価なので、同社のアークドロー2000を使い 図面修正などをしてます。 同じ系列なので、会社と現場とのデーターのやりとりは簡単です。 建築や設計からもらうデーター(JW CAD 、AUTO CAD)もすんなり 読み込めるので、現場用にはいいですよ。 |
>でんさん、頭でっかちさん、ガイアさんありがとうございました。m(__)m CAPEが、ますます欲しくなりましたが、当分私は,手が出ません(TT) |
>うちの会社でもダイテックのCAD WellCAPEを使っています。 そのCADの操作説明書なんかは、どこかに販売していますか。 取説で内容を検討して導入したいと思っている者です。 |
こちらへ問い合わせしてみて下さい。 http://www.daitec.co.jp/products/products.htm メーカーのHPです。 |
ガイアさん ありがとうございます。問い合わせしましたが、ソフトを買わないと基本的にはむりみたいでした。 違う方法で検討します。 |
>ガイアさん >ありがとうございます。問い合わせしましたが、ソフトを買わないと基本的にはむりみたいでした。 >違う方法で検討します。 確か、レンタルが可能なはず、 月3万か4万だと思ったが・・・・・ |
>確か、レンタルが可能なはず、 >月3万か4万だと思ったが・・・・・ ASPサービス利用の事でしょうか? 料金としては、使用料金(1か月) 月額固定・時間従量制(基本料金・1時間使用量・1か月の上限)・初期費用 があるようです。申し込みには2か月の利用保証金が必要とかいてあります。 電気設備・・・月/固-¥18000 基-¥3000 1時間-¥200 1か月-¥20000 初-¥20000 空調・衛生設備・・・月/固-¥23000 基-¥5000 1時間-¥250 1か月-¥30000 初-¥20000 総合統合・・・月/固-¥30000 基-¥5000 1時間-¥300 1か月-¥35000 初-¥20000 と書いてあります。 基本料金には、10時間の使用料含む 1か月の上限は基本料金込みの金額 初期費用にはマニュアルとCD-ROMが付くそうです。 導入前に、都内などで数ヶ月に一度程度初心者向けのセミナーをやっていると 思いますよ。 |
ASP?しらないけれど、 普通に、プロテクタつけて、使っています。 保証金だから、あとで返ってくるのでしょうね |
>ASP?しらないけれど、 > >普通に、プロテクタつけて、使っています。 > >保証金だから、あとで返ってくるのでしょうね インターネットによるアプリケーションレンタルって やつだそうです。 詳しくは、ダイテックのHpを・・・ 時間貸しの話が出ていたようなので・・・ 話題がズレていましたか?ごめんなさい。 |
ARKDRAW2000でCAPE図面を開き、保存した場合 ダクトや配管は「線情報」になりませんか? CAPEのデータを現場で加工した場合 会社に帰って ちょっと面倒な事態になるのかと思います このあたりどうなんでしょうか? CAPEのみ会社で使っています |
punpunさんへ。 >ARKDRAW2000でCAPE図面を開き、保存した場合 >ダクトや配管は「線情報」になりませんか? なりますね。 >CAPEのデータを現場で加工した場合 会社に帰って >ちょっと面倒な事態になるのかと思います >このあたりどうなんでしょうか? >CAPEのみ会社で使っています 私も、会社でCAPEを使っています。 CAPEのデータを現場で加工した場合は 私の場合は、現場で加工した場合のデ-タ-と 事務所で書いたデ-タ-を重ね合わせて (シ-トを事務所と現場に分けておきます) 現場のシ-トのプロパティを開いて 単色指定にして、シ-トの表示だけにしておきます。 事務所のシ-トをアクテイブシ-トにして 現場で加工・修正した部分を(重ねると、ズレている部分) 修正します。 その後、現場のシ-トを削除します。 こうすると、事務所で書いたCAPEのデータは生きたままで OKではないでしょうか? 粗々に、入力しておいて現場で修正をかけて頂く事は 良くあります。その後、現場から加工・修正を かけた物を事務所に流して頂くと事務所も現場もある程度 同じ所までリンクできますよね。 |
なるほどですね そうすれば確かにDrawを利用する事は出来ますね ポイントはそういった修正作業を面倒と思うか どうか(Capeをもう1ライセンス買うかどうか)ですね 貴重なご意見ありがとうございました |
ARCDRAW 2003今日発売だそうです 参照:ttp://www.daitec.co.jp/products/catalog/draw2003/draw_01.htm |
このような会話は、一部のメーカーやそれを推進している某サブコンが喜ぶだけ のような気がします。 もっと違った会話にならないかと思いますが。 CAD全盛ですが、施工図のレベルが向上したという話は聞いたことがありま せん。(少なくとも私の周りでは) 当方も、かなりの数の検図をしてきましたが、高額な三次元CAD図でもポンプ 廻り、弁装置廻りやダクト接続(変形接続)におかしな事例が沢山あります。 修正している人もいればそうでない人もいます。当然、抵抗計算もいいかげんか と思います。 もともとは、CAD-CAMが理想であった筈です。 単に操作性が良いからといって、図面が速く書けるでしょうか。 (さすがに訂正だけは速いが) 施工図に限っていえば、漫画に近いようなものが非常に多いと思います。 大手設計事務所の先生方も言っていましたが、最近の施工図は見る気がしない 図面がほとんどであると。 細かいことは確かだが、メリハリがなく訴えるものが感じられないと。 施工図は、非常に熟練を要します。 (現場では一番大切なもの 当然、著作権もある) 本来、作図すべき人や作図して欲しい人が書いていないのが実情かとも思います。 現場には、見本となる人が少なくなった気もします。 力量のある人の図面には、交渉も含めてVE・CRの説得力も当然違います。 もっと、建設的な意見交換の場であって欲しいと望みます。 |
昭和初期から、最近までの図面を、 仕事の関係で何十年も、見てきました。 そして、昔の図面は、美しかったか?? と、問われたら、躊躇なく! いまのほうが、美しいと思います。 中身は、どうかといえば、今に比べて、 はるかに、技術、商品の数もすくなく、法もない 自由な時代だったと思います。 パソコンの歴史にならえば、いまの大多数のひとほうが、 ビル・ゲイツより、知識は上かもしれないようにね。 ただ、ちがうのは図面にたいする、ハートのちがいだけかもしれませんね・・・ ともかく、忙しすぎると、いけませんね・・・ |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━