Page 43 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼設備屋さん用のレイヤー分け PAPA 03/8/19(火) 23:01 ┗Re:設備屋さん用のレイヤー分け MAY-MAY 03/8/20(水) 22:05 ┗Re:設備屋さん用のレイヤー分け PAPA 03/8/20(水) 22:18 ┗Re:設備屋さん用のレイヤー分け MAY-MAY 03/8/21(木) 5:46 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 設備屋さん用のレイヤー分け ■名前 : PAPA ■日付 : 03/8/19(火) 23:01 -------------------------------------------------------------------------
私、主にJW_CADを使ってるのですが、レイヤーを分けるときそのつど適当に分けているため、どのレイヤーに何を書いたかこんがらがったりしてしまいます。 みなさんはどのように分けてるのでしょう。 参考になるような分け方があれば教えていただきたいのですが。 ちなみに、通り芯と補助芯はいつも最初のレイヤーにしてます。 |
>私、主にJW_CADを使ってるのですが、レイヤーを分けるときそのつど適当に分けているため、どのレイヤーに何を書いたかこんがらがったりしてしまいます。 >みなさんはどのように分けてるのでしょう。 >参考になるような分け方があれば教えていただきたいのですが。 >ちなみに、通り芯と補助芯はいつも最初のレイヤーにしてます。 はじめまして。 私も、CADで設備をかいています。 今は、専用CADですが。汎用CADを使って書いていた 時期もありました。 ちなみに、Ho-CADで書きましたが・・・ その時の、分け方はこんな感じでした。 枠は必ず終わりに近い辺りにいれていました。 (Fグループの最後の部分F) 最初の大グループ部分には建築図を (DIM=寸法・C=注記・通り芯・補助芯・躯体・梁・部屋名・その他) アルファベットの最初の大グループ部分には衛生設備図を (DIM=寸法・C=注記・給水・給湯・雑排水・汚水・通気・消火・機器/器具) アルファベットのキリのいい部分の大グループ部分には空調設備図を (DIM=寸法・C=注記・給気・還気・外気・排気・排煙・機器/器具) アルファベットのキリのいい部分の大グループ部分には電気設備図を (DIM=寸法・C=注記・etc)電気は分からないですが・・・ 必ず、同じような場所に同じような物を入れるように (DIM=寸法・C=注記・・・・・)するとラクじゃないかな? 後は、その寸法のレイヤー/カラーを分ければ一目で分かるんじゃないかしら? 例えば、建築の(DIM=寸法・C=注記)は白 衛生設備の(DIM=寸法・C=注記)は青 空調設備の(DIM=寸法・C=注記)は緑 電気設備の(DIM=寸法・C=注記)は黄色 通り芯は、紫色・・・なんてね。 はじめに面倒でも、表を作ってしまって置くのが良いかもしれませんよ。 やはり、図面を入力する際に後々考えて入力しておかないと どこに何を書いてあるか探すのに苦労すると ストレスになりますものね。 お互いに、がんばりましょ。 |
ありがとうございます。参考にさせていただきます。 私も、設備専用cadを使っていたので、そのときは意識せずに分類わけされてたのですが、最近、小規模(個人の家)などが多いので設備専用より小回りのきくJWの方が多くなってきました。以前ho_cadも愛用してたのですがシングルの線記号変形の使い勝手が悪かったのと、円や円弧が今ひとつ使いにくかったのが悩みの種でした。寸法線やペイント機能などは結構使い勝手がよかったのですが。 どんなcadでもいいとこと悪いとこがあるもんですね。 |
>ありがとうございます。参考にさせていただきます。 >私も、設備専用cadを使っていたので、そのときは意識せずに分類わけされてたのですが、最近、小規模(個人の家)などが多いので設備専用より小回りのきくJWの方が多くなってきました。 参考になりましたか?良かったです。 一応、あの程度決めておいて後はソノ都度 物件にあわせて増やしたりすればまあ、なんとか・・・と; 専用CADだと、有る程度勝手に振り分けられますものね。 汎用CADを使う場合、シングルでもダブルでも 部材登録をしておくと便利ですよね。 継ぎ手なんか・・・機器/器具 等は その都度DRしても良いけれど~継ぎ手なんかは登録しておくと どの図面を書くときも毎回同じに引っ張ってこれるから楽チン! けど、はじめの原寸登録・・・それが面倒ですよね。(笑) >どんなcadでもいいとこと悪いとこがあるもんですね。 そうそう。でも、住めば都=慣れれば大抵なんとかなりますよ。 だって、基本が(以前別のCADを触っているんだし)出来てるんだから Ho-CADは、見た目WIN仕様でDOS版よりか見やすかったから 担当者の好みで、そっちを使うようにになった所に 行ったので・・・それを使って!との事だったので; でも、専用CADから汎用CADへの転換・・・ 辛いですよね~。逆ならうきうきしちゃうけど。笑; |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━