Page 86 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼スパイラルダクトなどの曲がり部外円弧と内円弧の描き方 ひで 04/7/30(金) 0:04 ┣Re:スパイラルダクトなどの曲がり部外円弧と内円弧の描き方 masa 04/7/30(金) 1:34 ┗Re:スパイラルダクトなどの曲がり部外円弧と... thor 04/7/30(金) 9:19 ┗Re:スパイラルダクトなどの曲がり部外円弧と... ひで 04/7/30(金) 21:12 ┗Re:スパイラルダクトなどの曲がり部外円弧と... masa 04/8/1(日) 21:10 ┗Re:スパイラルダクトなどの曲がり部外円弧と... ひで 04/8/1(日) 22:05 ┗Re:スパイラルダクトなどの曲がり部外円弧と... masa 04/8/1(日) 23:45 ┗Re:スパイラルダクトなどの曲がり部外円弧と... ひで 04/8/2(月) 21:32 ─────────────────────────────────────── ■題名 : スパイラルダクトなどの曲がり部外円弧と内円弧の描き方 ■名前 : ひで ■日付 : 04/7/30(金) 0:04 -------------------------------------------------------------------------
ダクトなどでエルボ部を描く例としてダクト芯がR500、口径が150だとした場合、外円弧のRと内円弧のRを描くのにはどのようにしたら描けるのでしょうか。また、複線を描く方法はあるのでしょうか?何か情報をお持ちの方いましたらよろしくお願いします。 |
150のダクトで3.3Rのダクトは存在するのでしょうか?(500/150=3.33) もしかして1500のダクトでR500ですか?(これでも0.3Rなので設計上は望ましくないですが)==>250以下は1R、350以上は0.5Rが標準だと思いますが? 作図法はいろいろありますが、取りあえずダクトの形状を考えてみてください。 |
>複線を描く方法はあるのでしょうか? CADの種類バージョンによってやり方が違うと思いますが… |
回答ありがとうございます。ダクトの形状については例で記載させていただきましたので参考までにお願いします。ちなみにクリモトの90°プレスベンドの場合150φでR=dでしたので挿し口を結ぶ半径は150rとなります。CADはAUTCAD LTなのですがいかがでしょうか? |
1例ですが、ダクト幅で2重線を連続作図します。(コーナー部が直角で作成されます) FILLETコマンドで、スパイラルダクトの場合は以下のサイズで面取りします。 250以下:内R=0.5D、外R=1.5D 250超:内R=1D、外R=2D D:スパイラルダクト直径 角ダクトの場合は同様に 250以下:内R=1W、外R=2W 250超:内R=0.5W、外R=1.5W W:ダクト幅 フランジは作図されたアール部の端部をスナップして作図します。 異径エルボの場合は上記のR又はDを直径又は幅の小さい方のダクト径又は幅として面取りします。 |
ありがとうございました。規格のRに対して0.5を+-したものと考えればよろしいですね。 |
そうですね。 ダクト芯で表現すると以下のとおりです。 スパイラルダクト 直径250以下:ダクト芯R=1D(プレスベンド) 直径250超:ダクト芯R=1.5D(セクションベンド) D:ダクト直径 角ダクト 幅250以下:ダクト芯R=1.5W 幅250超:ダクト芯R=1W W:ダクト幅 |
ありがとうございました。無事解決しました。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━