Page 97 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼設備業者から見たパソコンの資格 punpun 04/10/11(月) 17:33 ┣Re:設備業者から見たパソコンの資格 thor 04/10/11(月) 19:19 ┣Re:設備業者から見たパソコンの資格 ぶたマン 04/10/12(火) 10:56 ┃ ┣Re:設備業者から見たパソコンの資格 punpun 04/10/12(火) 11:46 ┃ ┃ ┗Re:設備業者から見たパソコンの資格 ぶたマン 04/10/12(火) 12:48 ┃ ┃ ┣Re:設備業者から見たパソコンの資格 punpun 04/10/12(火) 19:56 ┃ ┃ ┃ ┗Re:設備業者から見たパソコンの資格 ぶたマン 04/10/12(火) 23:24 ┃ ┃ ┗Re:設備業者から見たパソコンの資格 thor 04/10/12(火) 22:07 ┃ ┃ ┗Re:設備業者から見たパソコンの資格 ぶたマン 04/10/12(火) 23:16 ┃ ┃ ┗Re:設備業者から見たパソコンの資格 punpun 04/10/12(火) 23:21 ┃ ┃ ┗Re:設備業者から見たパソコンの資格 thor 04/10/12(火) 23:52 ┃ ┗Re:設備業者から見たパソコンの資格 ぱんだ 04/10/12(火) 21:49 ┣Re:設備業者から見たパソコンの資格 おば嬢 04/10/12(火) 17:11 ┃ ┗Re:設備業者から見たパソコンの資格 ぶたマン 04/10/12(火) 23:39 ┗Re:設備業者から見たパソコンの資格 鬼軍曹 04/10/13(水) 23:44 ┗Re:設備業者から見たパソコンの資格 stein 04/10/14(木) 8:24 ┗Re:設備業者から見たパソコンの資格 punpun 04/10/14(木) 11:49 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 設備業者から見たパソコンの資格 ■名前 : punpun ■日付 : 04/10/11(月) 17:33 -------------------------------------------------------------------------
パソコンの資格持ってます! CAD利用技術者持ってます! えへん! で、何が出来るんですか? 「・・・。」 このテの話 よくありがちなことかと思います 資格=実力ではないことは今までここで論議されたことかと 思いますが パソコンに関して言えばどうなんでしょうか? 普通に仕事するに当たり パソコンの資格なんて不必要だと 思うし、就職の際も「あ、そう!」で終わってしまうものかと 思いますし・・ 設備業者から見て パソコンの資格って何だろう? |
「この基準(速さ、正確さが)まで使えると第3者が認めてくれたもの」程度じゃないでしょうか。 もうちょっと分類が細かければ、自分がどの程度使える(レベルにいる)のか解るんですが。 |
punpunさん、thorさんこんにちは。はじめまして、ぶたマンと申します。 いつも経験豊富なみなさんの会話を楽しくにやにや拝見しています。 >パソコンの資格持ってます! >CAD利用技術者持ってます! えへん! >で、何が出来るんですか? >「・・・。」 この資格を持っているって聞くと、「おっこの人に図面頼むと、早い・安い・上手いのかな?」って思われて仕事が取れるかもしれないので、図面屋さんには欲しい人材・資格なのかもしれませんね。(想像) 転職の面接でも、「おっ、じゃあ、後は図面の書き方を指導すれば使いもんになるかな」て印象をもたれるかもしれませんね。(妄想) ・・・要はその人の目的によっては有効かもしれません。ただ、おっしゃるように えへん! って言ってる人はその時点で×かと思います。 ちなみに、私はその資格についてはほとんど知りませんので、すみません。 >資格=実力ではない これ、身にしみますね。ただ、私のような若輩者には、経験が不足している分の勉強、自己啓発のため取得を目指すのに有効かと思っています。 あと、ある程度経験を積んだ人が、取得しておくべき資格を取得してないのは、逆になんで?って思うことがあります。やる気無いの?と思うこともあります。資格が無くても実力はあるって言っても、仮に人の上に立つ立場にあるひとは最低限必要なものもあるのではないでしょうか。 なんか何が言いたいのかよく分らなくなってきましたが、 資格とは、ある目的のために(個人によってさまざま)、自分自信のために取得または取得を目指すもの。って考えです。伝わったでしょうか? |
>伝わったでしょうか? ぶたマンさんどうもです もうすぐお昼です 伝わりました おっしゃるとうりです しかしなかなか そういうように謙虚でないお方が多いように思えます 資格持ってる=えへん!ってハリボテのように思えますよね 資格が無くとも実力はある、これはこれで今の世の中 ではなかなか難しいものだというのもわかります・・・。 本当に・・ ぶつぶつ・・。 |
>資格持ってる=えへん!ってハリボテのように思えますよね ↑これって、性格なんですかね・・・。私の性格では、仕事の席で自分から取得資格を公表したくない派なんですが・・・。「この資格持っていて、こんなことも知らないの?」って言われると、きっと落ち込んじゃいます。ただの自信無し家ですかね。でも、自分の自己評価は、過大でもなく過小でもないつもりなんですが・・・。一般的な人代表のつもりです。 ところで、転職の際、経歴書には取得資格として民間資格も一般的には記載するものなのでしょうか? 例えば、議題の資格とか計装士とか・・・っあ、別に深い意味は無いです。。。 |
前の職場で、1級管工事を早く取りなさい (目標として早く取れるようがんばりなさいという意味) 言われ2級管工事を取った翌年(最初から1級にしたかったのだけど 受験資格が無いのでは?と言われ泣く泣く・・・) 1級を取りました。 でも えへん! ってやってるつもりではないのに 1級なんかもってても仕事が伴わないと・・・。 なあんて言われたことがあるんですよねぇ・・・。 |
>1級なんかもってても仕事が伴わないと・・・。 >なあんて言われたことがあるんですよねぇ・・・。 まさにこれです。だから資格なんて、人に自慢するものではないですよね。 ・・・そのCAD資格もって えへん! って人は、やっぱり感覚ずれているのではないかと思いますが、どんなもんでしょうか? それとも、別業界の人とか・・・ |
>>資格持ってる=えへん!ってハリボテのように思えますよね > >↑これって、性格なんですかね・・・。 パソコンに例えたら資格はハードだと思います。 CPUが何GHz、メモリが何Gバイト、HDDが数Tバイト。 確かにそれはそれで凄いと思います。だた、インストールされているソフトがブラウザだけ… どんなに高性能なPCでも、CADが入ってなければ、表計算ソフトが無ければ読み込むだけで、何も出力できません。 この仕事はあくまでも出力する事ですから。 >ところで、転職の際、経歴書には取得資格として民間資格も一般的には記載するものなのでしょうか? 例えば、議題の資格とか計装士とか・・・っあ、別に深い意味は無いです。。。 転職先にもよるとは思いますが、とりあえず”勉強はする”というアピールにはなるんじゃないかと思います。 あまり幅広い資格を書くと資格マニアと思われるかもしれませんが… |
>あまり幅広い資格を書くと資格マニアと思われるかもしれませんが… 思われそうですね。資格マニアって言葉・・・なんか印象悪いですねぇ。 |
>>あまり幅広い資格を書くと資格マニアと思われるかもしれませんが… > >思われそうですね。資格マニアって言葉・・・なんか印象悪いですねぇ。 甘いな、ワタシャ 廃墟マニアだけど・・・(笑) 印象悪い? |
>>思われそうですね。資格マニアって言葉・・・なんか印象悪いですねぇ。 資格マニアは仕事そっちのけで、勉強しているというイメージがあるのでは? >甘いな、ワタシャ 廃墟マニアだけど・・・(笑) >印象悪い? 廃墟は仕事そっちのけになるとそっちが本業(?)になるからいいんじゃないですか? 本を出してみたり。わたしも結構好きですよ。人工物が自然に侵食された風景とか。 私は情報収集家です。ひたすら収集するだけ。 あれの分類・分析は・・・<(T.T )>⇔<( T.T)>ど、どうしたらいいんだろう!! |
>>>パソコンの資格持ってます! >>CAD利用技術者持ってます! えへん! >>で、何が出来るんですか? >>「・・・。」 > 私も、単に「自分はそこそこのレベルで、CADを使って絵を描く事が出来ます」程度だと思います。 以前のスレッドに乗り遅れたので、この場を借りて私の思いを書かせてもらうと、あくまでも「描(か)く」だけであり、設計できるわけではありませんよね。 だから、前出の通りCADオペを目指す人にはそれなりに…でしょうけど、あまり有用な資格とは思えないところが多いと思います。 でも、「えへん!」ってその人の資質の問題の方が先のような…(>_<) >>資格=実力ではない > >これ、身にしみますね。ただ、私のような若輩者には、経験が不足している分の勉強、自己啓発のため取得を目指すのに有効かと思っています。 >あと、ある程度経験を積んだ人が、取得しておくべき資格を取得してないのは、逆になんで?って思うことがあります。やる気無いの?と思うこともあります。資格が無くても実力はあるって言っても、仮に人の上に立つ立場にあるひとは最低限必要なものもあるのではないでしょうか。 > 何か、同意ばっかりで自己の意見を言っていないような気分にもなりますが、私自身も資格取得はパソコン関連の資格に限らず、どんな取得であれ、自らを勉強へと向かわせる、一つの自己啓発としています。 資格取得って、自分が決めた「ハードル」であって、その「ハードル」を超えて一つ成長した、と自己満足に至るのかも知れませんが、「ハードル」を決めて、「勉強する」事が一番大切じゃないかと思います。 余談ですが、唯一、毎日使っている資格と言ったら「自動車運転免許」位ですね(^_^;) 無いと通勤できませんから(^_^;) あと、補足しておきますけど、資格取得を目指さなくても勉強は常日頃から大切だと思っています。(って、当たり前の話ですけどね) |
自分に関係のない必要のない資格は、全て資格検定する人々の利益、としか目に映っていない冷めたオンナでござります。 (資格→受験料→建築設備士の受験料半額にしろ~!!と言いたくなる) |
>(資格→受験料→建築設備士の受験料半額にしろ~!!と言いたくなる) わたくし、2回払ったんですけど・・・。今回落ちたら、また4万。 パソコン買えそうです。。。 挨拶遅れましたが、はじめまして、ぶたマンです。肉マンではありません。イケメンでもありません。 |
>設備業者から見て パソコンの資格って何だろう? ・・・私の場合自分以外の人が、保有するとすれば、 ⇒ その人を判断する為の目安となり 自分が取ろうとする場合は、 ⇒ 自己啓発の一つ(但し、今のところ 取得するための アクションは起こしておりません。) 資格って、どうしても必要な物と、そうでない物があります。 例えば、「●級管工事管理技士」⇒管理技術者資格証 というのが 官公庁の仕事では、必ず必要になります。 よって会社からマストアイテム と言われ、無いと給料減らすぞ! と脅されます。 また、会社自体の保有資格者数で仕事のボリュームが左右されるようで、 しようが無く取らざるを得ない物です。 でも、計装士って(そのうち国家資格)って云われるだけで、 持って居なくても「すんげ~困った」って話は聞きません。 でも、取得する為に勉強した事は頭に残って以降の仕事に役立ちます。 という風に、パソコンの資格も自分が取得と言う場合は、 如何に実践的に役立つかを自分なりに考えてチャレンジする物であると 思います。 ちなみにCAD関係の資格の詳細については、詳しくないのですが、 私の思う(設備)CADというのは、施工図が描ける人、ソフトの事で 一般的にパソコン上に線を引くのとは、ちょっと違う為、 あくまでも 自分以外の人が保有している場合は、その人を見るときの 「目安」にしかなりません。 ・・・ちょっと 自分で何を書いているか判らなくなったので やめます。 あしからず・・・ |
元工場設備屋です。 まず、「資格(または免許)」は法律に基づいたものをさします。 従って、「資格」は関連する法律の趣旨や目的が世の中に広く普及・成就するためのひとつの道具として用いられているものに過ぎません。 従って、「資格」を「人の能力」と勘違いしてはいけません。そもそも、技術的能力を簡単なペーパーテストで評価できるはずはありません。 パソコンが個人レベルで普及し始めてから、様々な言語が流行し、小生もHP言語、BASIC、・・・と追っかけてきました。今はMSのOSを使っていますが、この先どうなるのかわかりません。 パソコンはひとつの道具(例えば、大工さんが持つの鉋)です。 重要なのは、 パソコンを用いてどんな仕事ができるかです。 また、 自分が毎日行っている業務の質・速度を向上するために、パソコンをどう活用するかです。 これが大事です。工夫しましょう!!!。 |
そもそも、技術的能力を簡単なペーパーテストで評価できるはずはありません。 これ、うんうんうんと何度もうなづいてしまいました 資格試験も選択問題っていうところが大きな問題である ようにも思えてなりません おば嬢さんがいう OBの肥やしてきなものになっている というのもうなづけます |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━