Page 1806 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼フレキシブルジョイントとバタフライ弁 マンモスマン 09/9/17(木) 22:44 ┗Re:フレキシブルジョイントとバタフライ弁 pinchan 09/9/18(金) 9:20 ┗Re:フレキシブルジョイントとバタフライ弁 マンモスマン 09/9/18(金) 11:15 ┣Re:フレキシブルジョイントとバタフライ弁 裕次郎 09/9/18(金) 13:58 ┃ ┗Re:フレキシブルジョイントとバタフライ弁 つなぎの水道屋 09/9/18(金) 21:24 ┃ ┗Re:フレキシブルジョイントとバタフライ弁 マンモスマン 09/9/18(金) 22:08 ┃ ┣Re:フレキシブルジョイントとバタフライ弁 管理人(Yoh) 09/9/18(金) 22:17 ┃ ┗Re:フレキシブルジョイントとバタフライ弁 つなぎの水道屋 09/9/19(土) 22:36 ┃ ┗Re:フレキシブルジョイントとバタフライ弁 マンモスマン 09/9/20(日) 0:27 ┃ ┗Re:フレキシブルジョイントとバタフライ弁 管理人(Yoh) 09/9/20(日) 5:56 ┗Re:フレキシブルジョイントとバタフライ弁 y_m_a_x 09/9/18(金) 22:37 ┣Re:フレキシブルジョイントとバタフライ弁 マンモスマン 09/9/18(金) 23:06 ┃ ┗Re:フレキシブルジョイントとバタフライ弁 y_m_a_x 09/9/18(金) 23:24 ┣Re:フレキシブルジョイントとバタフライ弁 pinchan 09/9/19(土) 11:14 ┃ ┣Re:フレキシブルジョイントとバタフライ弁 桜 09/9/19(土) 21:19 ┃ ┃ ┗Re:フレキシブルジョイントとバタフライ弁 マンモスマン 09/9/20(日) 0:23 ┃ ┗Re:フレキシブルジョイントとバタフライ弁 y_m_a_x 09/9/20(日) 20:27 ┗Re:フレキシブルジョイントとバタフライ弁 つなぎの水道屋 09/9/21(月) 22:09 ┣Re:フレキシブルジョイントとバタフライ弁 桜 09/9/22(火) 1:10 ┃ ┗Re:フレキシブルジョイントとバタフライ弁 つなぎの水道屋 09/9/22(火) 2:38 ┃ ┗Re:フレキシブルジョイントとバタフライ弁 桜 09/9/22(火) 12:18 ┃ ┗Re:フレキシブルジョイントとバタフライ弁 つなぎの水道屋 09/9/22(火) 13:17 ┗Re:フレキシブルジョイントとバタフライ弁 y_m_a_x 09/9/22(火) 15:25 ┗Re:フレキシブルジョイントとバタフライ弁 つなぎの水道屋 09/9/22(火) 16:46 ┗Re:フレキシブルジョイントとバタフライ弁 y_m_a_x 09/9/24(木) 23:06 ┗Re:フレキシブルジョイントとバタフライ弁 つなぎの水道屋 09/9/25(金) 1:26 ┣Re:フレキシブルジョイントとバタフライ弁 まんもすまん 09/9/25(金) 18:58 ┗Re:フレキシブルジョイントとバタフライ弁 y_m_a_x 09/9/25(金) 21:40 ─────────────────────────────────────── ■題名 : フレキシブルジョイントとバタフライ弁 ■名前 : マンモスマン ■日付 : 09/9/17(木) 22:44 -------------------------------------------------------------------------
ポンプ室付 受水槽 のポンプ周り配管です。 受水槽からの取り出しフランジφ125〜フレキシブルジョイント(合成ゴム製、フランジ)φ125×400L〜バタフライ弁(ウエハー)φ125〜SGP-PAφ125 L=1,500MM程度〜φ125×80チーズ〜バタフライ弁(ウエハー)φ80〜防振継手(合成ゴム製 球形 フランジ)φ80〜ポンプ給水口 上記の系統です。 質問部は、 @フレキシブルジョイント(合成ゴム製、フランジ)φ125×400L〜バタフライ弁(ウエハー)φ125 Aバタフライ弁(ウエハー)φ80〜防振継手(合成ゴム製 球形 フランジ)φ80 上記のように、バタフライ弁との接続が可能なのかと、その場合ばバタフライ弁の開閉に干渉の問題が無いのかです。 バタフライ弁の次にSGP-PAの短管(100〜150MM)を入れれば問題ないのではと思っていますが、ポンプ室の空間が狭いので、出来るだけ管長を短くしたいと思っております。 施工実績のあられる方、よろしくお願いいたします。 |
私の施工実績はありません(必ずタイコを挟んで施工している)が、 TOZENのカタログを見る限り、 125Aのゴム継手なら内径もちゃんと125φ確保されているようです。 仮に私がその施工をせざるを得ないなら、ともかく継手を手配し、一度実際に仮組をします。 干渉がないことが目視で確認できればタイコ抜きで施工する…そんな感じでしょうか。 接続は適正な長さのスタッドボルトを使いさえすれば問題ないと思います。 たまに「ゴムフレキの交換の際、BFVと直結していると弁の意味をなさない」と主張して認めてくれない人もいますので注意。 合理的に考えれば全く意味のない主張ですが。 |
お返事ありがとうございます。 タイコ(短管)はφ100と125のときはどの程度の長さを取ていますでしょうか?? 当方では、長さ=100MMで考えています。 また支持を考えると、フレキシブルジョイントの最近箇所に(この場合はタイコ(短管))の所に支持を取るのが最良だと思っていますが、フレキシブルジョイントとバタ弁が直付けOKであれば、バタ弁以後の所での支持となります。 いかがなものでしょうか?? |
横から失礼。 太鼓って、両フランジの単管ですよね。 ボルト・ナット入れる向きもあると思いますが、余長などを考えてもそこそこ必要ですね。 頭が平たいボルトナットも有るので、その辺りで寸法決まりそうですが… 単管の外外寸法で100mmだとフランジの厚さもあってきついと思います。 |
私も横から失礼します。 裕次郎さん、いはれるようにボルトを入れる時バタ弁を挟むボルトはタイコ側からは入らないので逆側からにするとか M16(24)のボルト3山とナットで約20mmなので、 スタッドボルトでいけば ボルト先端部クリアランスを20mm ボルトナット40mm(各20mm) とするとフランジ内々間60mmプラスフランジ厚み(両サイド)となり 外外100mm程度 施工としては可能だと思います。 ただ、振れ止めを考えると、50等辺アングルや100×50チャンネルを使用すると思いますのでタイコ150mm以上が良いような気がします。 (たまにフランジ部で振れ止めを見かけますけど) |
みなさまありがとうございます。 おっしゃるとおり短管部100mmでも施工可能と思いますが、支持を考えるとやはり150mmは必要だと思います。 受水槽からすぐのフレキシブルジョイント(ゴム製)L=400mmをL=300mmに変更し、ポンプ本体を50mm後方にずらせば、短間150mmが入ります。 公共建築設備工事なのですが、その場合、フレキシブルジョイントの長さは基準に満たされているのでしょうか?? もともとの400mmでも基準に満たされているとはいえないのかもしれませんが・・・。 支持のご指導いただきましたのでついでにですが、SGP-PAをSUSアングル支持台+SUS Uボルトで振れ止めする場合、異種金属となりますが、接触部の管外周にプラスチックテープ2〜3重巻きにしての支持でOKでしょうか?? それとも、支持台+Uボルトを鉄製メッキにて行う方が良いでしょうか?? |
半角カタカナは 文字化けの原因となりますので、 ネットの世界では使ってはいけない禁則文字です。 今回は私のほうで修正しましたが、以後使わないようご注意願います。 管理人(Yoh) |
http://www.setsubi-forum.jp/cgi-bin/c-board/data/construction/log/tree_741.htm#3769 上記が参考になるのではないでしょうか。 公共施設のようなので、結露などを考慮するのであれば、防食テープ巻きでよいのではないでしょうか。 フレキシブルジョイントについては、仕様書と違うと減額などの話も出てくると思いますので、色んなパターンで考えてみてはどうでしょうか。どうしても収まらないのであれば監督官と相談の上でL寸の調整をすると良いと思います。 |
ありがとうございます。 FJを短くし、100MM〜150mmの短管を入れる方向で検討中です。 当方では難解な部分が他にありますので、また、よろしくお願いします。 |
もう一度お願いしますが、半角カタカナは使わないですください。 (投稿者名が 半角カタカナになっています) |
横レスで申し訳ありませんが、私は短管は必須だと思います。なぜ、合理的に考えると、いらないのですか?まさに、フレキ交換の際に必要と思いますが? |
ありがとうございます。 フレキ交換の際に必要と言われる理由は、バタ弁を外さずにフレキ交換が出来るためでしょうか?? それとも、他に理由がありますでしょうか?? |
バタ弁を外さずに交換できるためです。また、機器周りでは、通常フレキを機器の直近に設置しますので、バルブとフレキがフランジ接合の場合、機器の交換も大変になると思います。また、フレキ側はボルト・ナットのボルト側が来るように通常施工すると思いますが、フレキとバタ弁を直接接合すると、スタッドボルトになり、ナットがフレキ側に出てきてしまうので、上記理由にてタイコを入れて施工してました。 |
合理的でない と表現したのは、 この場合のBFVはあくまでも機器のメンテナンスをするうえで必要なものであり、決してフレキ交換のために存在しているわけではないからです。 仮にフレキ交換を重要視してBFVを配置するなら、受水槽に最初に取り付けるべきは弁であり、フレキが最初であっては意味をもちません。 また、現実の運用を考えてもフレキ交換にまで至るメンテナンスは、 機器の入れ替えを伴なう大掛かりな改修か、もしくは想定外の災害や事故による破断くらいなもので、通常の運用ではほとんど発生しません。 むろん、先に述べたとおり私の現場ではタイコの挿入はしていますし、それがベターだとも思っています。 それを否定する訳ではありません。 |
こんな事言ったら、今までの議論が無駄になってしまいそうですが、 合成ゴムFJとBFV直結って通常の施工ではありえないと思います。 私はそのような施工やった事ありませんが、ゴム製FJとBFVはそもそも接合可能なのでしょうか? FJのゴムとBFVのゴム同士で止水するんですよ。仮に止水できたとしても、数年後、どちらかに何か不具合があったら、ゴム同士くっついてしまって、両方交換しなければいけなくなるのでは。 国交省の仕事なんですよね。まず、検査で指摘うけるのは目に見えています。 FJなんて、仕様書のL寸無くてもいいですよ。収まるなら基準L寸は確保しますが、収まらない物は、仕方ないでしょう。FJとBFVの間には、単管を入れることをお勧めします。 事前に施工図を提出し、ここがこうで収まらないので、FJを2山タイプの短い物にしたいのですが・・・。っていうか、この場合は、こうします!って強く言っていいと思います。 理由があってこうしたい、って図面描いて見せて、OKしない監督員なんてまずいないでしょう。 |
ありがとうございます。 私も、ゴム同士の接合には不安がありました。 みなさんの意見をいただき、FJを100MM短くして、100MM〜150mmの短管を入れる方向で、検討中です。 ちなみに、特記仕様書、図面には初めからFJのL寸法は記入されていません。 標準仕様書には、φ100以上はL=700mm以上とあります。 700mm以上が入ることは不可に近いので、この場合は、現場に合致する長さを、当方で任意に決めてよいとの判断でしょうか?? いずれにせよ、監督員に施工図を見せないことには始まりませんので、近日中に提出してみます。 |
以下に記入するのは私の私見であり共用するものではありません。 まず、受水槽の流出側に私は緊急遮断弁を必ず取り付けます。どうしても予算が合わない場合は、バルブを取り付けます。下記の通り。 受水槽→緊遮弁(バルブ)→フレキ→バルブ→ポンプ 私の考え方は、タンク、ポンプは別のものなので、別々にバルブを取り付けるが原則と思います。 また、フレキとバルブを直結すると、例えばフレキを交換しなくても、バルブ接合部が非常に不安定になりますので、やりません。フレキ交換云々はたとえの話と思います。 現在私は、不動産会社の営繕を担当する部署にいますので、少しの施工者の配慮がその後のメンテナンスに大きく影響しますので、収まりフレキの寸法が多少短くなっても、短管は入れるべきです。そもそもゴムフレキは変位吸収の意味合いはほとんどないので、長さはあまり気にしないで良いと思います。(変位吸収であれば、記載のあるとおり700L程度は最低と思います。SUSフレキにて。フレキの取り付ける意味合いを考えるべきと思います。) |
y_m_a_x さん少し、質問させてください。 pinchanさんがいはれているように >この場合のBFVはあくまでも機器のメンテナンスをするうえで必要なものであり、決してフレキ交換のために存在しているわけではないからです。 私もそのように思いました。(※タイコなしを推奨しているわけではありません。) なので、、頻繁(屋内のようなの憶測耐用20年以上)に交換する物ではないのに現場の収まりよりも、優先される事なのでしょうか あと簡単に、L寸を短くなどと仰っていますが、ご自身は公共工事で特記仕様書にある機器の 寸法を簡単に変更されているのでしょうか。 |
すみません。私がFJの寸法を短く、なんて言ったものですから。 現場は、特記>設計図>内訳>仕様書(国交省、防衛、文部・・・他)だと、思っています。あくまでも、仕様書のFJの寸法は基本なだけで、収まらなければ、別な手段を考えます。今回の場合は、受水槽のポンプ室ですよね。水槽とポンプ室土間CONは鋼製架台にて一体となっているはずです。耐震重視と言うよりは、ポンプの振動を縁切る為のゴムFJと言うか、とりあえず機器との縁切りと言った方がいいかも知れません(水槽、アンカー、鉄筋、CONなどはすべて規定Gにあった計算がされていますし) 逆に、高層階などのEXP部に付くFJなどは、耐震計算して合わなければ仕様書の規定のL寸より長くします。その他、FJが設計図に記載されていても、場合によっては、配管の振りで吸収できるなら(熱伸縮など)計算書を提出し無くしてしまう事もあります(私の場合) 設計図や仕様書通り収まるなら、監理技術者や代理人は要らないでしょう。職人さんに設計図渡して、これでお願いします・・・って、訳にはいきませんよね。 その他、機器などもすべて再計算し、能力が足りて収まれば良いですが、そうでない場合は変更するのは当然ではないでしょうか。後で不具合が出たとき、設計図面通りにやりましたので、うちには責任ありません!なんて言えませんよね。 あくまでも、仕様書は仕様書。その通りにいかなければ、案を出して変更。設計変更による金額の増減は、あって当然だと思います。 私がすべて正しい!と言う訳ではありませんが、設計図や仕様書通りいかないものは、臨機応変に対応していけば良いのではないでしょうか。 長々と偉そうな事言ってすみません。。。 |
私、y_m_a_xさんに付けたつもりでしたけど、桜さん、話がそれますが質問させてください。 >設計図や仕様書通り収まるなら、監理技術者や代理人は要らないでしょう。職人さんに設計図渡して、これでお願いします・・・って、訳にはいきませんよね。 今回の話の流れでは、空調の各階機械室や熱源機械室の話ではなく、受水槽のポンプ室程度であれば、ちょっとした立面もあると思うので、普通そのまま、設計図通りでいけないのでしょうか。一応いろんな方の判子も押されていると思います。 (マンモスマンさんの所では、納まっていない設計図のようですけど) >その他、機器などもすべて再計算し、能力が足りて収まれば良いですが、そうでない場合は変更するのは当然ではないでしょうか。後で不具合が出たとき、設計図面通りにやりましたので、うちには責任ありません!なんて言えませんよね。 では、設計図は参考程度であって、その都度確認しないといけないのでしょうか。 配管のルート変更等は分かりますけど、機器選定までしないといけないのであれば何を設計しているのか分かりませんが、公共事業で機器確認〜変更よくあることでしょうか。 >私がすべて正しい!と言う訳ではありませんが、設計図や仕様書通りいかないものは、臨機応変に対応していけば良いのではないでしょうか。 私、現場員なので、臨機応変に対応してくれると助かりますけど配管ルートではなく機器変更、役所の方が臨機応変に対応してくれますか。 |
なんか、話が違う方向に行っちゃってすみません。。。 あくまでも、私の場合ですが、確かに設計図には承認印が押してあります。印押してある図面通りやったからそれで良いって訳にはいきません。機器能力や日照計算、配管径や損失、ダクトサイズなども、すべて設計計算書をもらい、本当に正しいのか全部自分で確かめます。後で不具合があった時、施主から、あんた何やってんの?なんて言われたくないですし。 私は施工図も設計図も描きます。ちょっと悪い言い方ですが、極端な話、設計図は内訳を作成するための手段でもあります。細かい収まりまで検討していたら、設計なんて出来ません。あくまでも、施工する側が、どこに何が付いて、積算するのに支障がないように、って図面は多々あります。 仕事の9割以上は、公共事業ですが、設計変更はあって当然じゃないでしょうか(もしかして、私だけ?)むしろ、民間の方がお金無いから、、、って理由でなかなか変更できません。役所仕事も変更認めません!ってとこはあります。お金ないから、とか内訳いじるの面倒とか、仕様書通りやってればいいでしょ、って感じで。役所仕事で変更するには、それなりの理由と根拠を示さないといけません。どうやっても、収まらないものは仕方ありませんよね。設計通りやったら、機械室からはみ出ちゃいました・・・なんてできませんよね。 発行されてる仕様書も色々あります。大体似ていますが、細かいとこまで見ると、それぞれ違います。私が描く施工図だって間違いはあります。後で現場を見に行って、職人さんに施工図通りなんですけど・・・なんて言われたら、ちょっと考えれば分かるだろ!ってムッっときます(笑)あくまでも、人が作るものですから、その場その場で臨機応変に対応していけばいいのではないでしょうか(あくまでも、法律の範囲内で)施工図通りじゃなくても、職人さんなりに考えてこうしました!って言われて自分で納得できればOKしますし、OKしたものは、何があっても最後まで責任持ちます。 役所の監督員だって、新人さんや全然分からない素人だっています。その人がOKしたから、すべて良いよって訳にはいきません。こうした方が、いいですよってVE案を出して、変更かけて作り上げていくのが正しいのではないでしょうか。 |
私が話を違う方向に誘導してすいません。 ご自身ですべて再確認されているというのは、凄いですね。 私の場合は、公共工事をしても1000万以下なので、機器の設計変更はまずないです。 逆に500万以下で機器変更が多いと私のところは、直ぐ赤字になると思います。 という事で、当施工地域では臨機応変という事が少ないように思います。 地域によって(金額によってもでしょうけど)違いがだいぶあるようですね。 桜さん、返信ありがとうございました。 |
私自身は、公共工事の直接の設計及び施工経験はありません。 大手設計事務所の設計・監理によるビル建築現場しか携わったことがありません。 私も、桜さんが記載されているとおり、必ず、すべての機器、サイズ、能力のチェックをします。これは、いかなる場合も基本と考えております。(理由も桜さんが陳べています) 当然特記仕様書は存在します。その中にフレキの長さが記載されていた場合、基本的にはそのスペックを採用します。しかし、なんらかの理由により、仕様変更をしたい場合は、監理者と協議の上変更するという手段をとります。 (今回の受水槽フレキについては、明らかに変位吸収が目的でなく、機器の縁切が目的の設置ですので、L寸が短くても問題ないと判断しました。勿論変更の際の監理者との協議は行って、と言うことです) 私は、設計図は施工対象の建物の基本的な考え方を示すものだと思っております。 それを元に、現場監理者、各施工会社の現場管理者(代理人)とともに作り上げていくものと思います。(設計図がいい加減で現場が困ることもあります) 施工図は、施工会社の魂です。記載する寸法、機器位置等は、必ず意味があります。設計図とは意味合いが違います。それが、現場監理者、現場管理者(代理人)の存在意義と思います。 |
民間の工事であれば、y_m_a_xさんがいはれている通りだと思いますが、当施工地域では、 桜さんへも書かせていただきましたけど、公共工事は機器変更殆ど出来ないという状態なので、簡単に変更しているのか気になり返信させていただきました。 最後に10072と10095へ、現場員側からの考え方ですけど感じたことを書いてみます。 防振ゴム継手は、ルーズフランジなので、ゴム継手側から長いボルトも差し込むことは可能だと思います。 あと、最悪スタッドボルトを使用してもy_m_a_xさんがいはれているように、 私もゴムフレキは変位吸収の意味合いはほとんどないと思うので 継手側にボルト先端が来てもゴムに当たることはまずないので、 スタッドボルトでも大勢に影響は、ないように感じました。 少し重箱の隅を突く様な返信になりましたけど >施工図は、施工会社の魂です。記載する寸法、機器位置等は、必ず意味があります。設計図とは意味合いが違います。それが、現場監理者、現場管理者(代理人)の存在意義と思います。 このように、仰られているので、行き詰った時何かのヒントになればとの思いで書いてみました。 y_m_a_xさん返信ありがとうございました。 |
つなぎの水道屋様 教えてください。つなぎの水道屋さんの施工地域では、今回の場合のような時も、 機器の変更が認められないのですか?(タイコ云々でなく、そもそも700Lのフレキが入らない(不可能に近い)との記載がありましたので)公共工事では、このような場合も変更を認めてくれないのでしょうか?今回のような場合、つなぎの水道屋さんは、どのように施工するのでしょうか? 後学のために、ご教授頂ければと思います。 |
y_m_a_xさん、どこから書けば誤解がないように書けるか迷いましたけど、返信させてください。 ※公共工事ということで書いています。 まず、10102に書いていますが、あくまでこのお話は、ポンプ室付き受水槽の話であるので、今時は手書きではないCADで書いた図面なので、私の中では受水槽廻りは、設計図でいけるという認識の基で返信しています。 なので、物理的にどうしても無理な事は無理ですが、その前に、収まっている図面という認識です。これは、当地域の役所の方も同じだと思います。 (逆にこのような認識があるので臨機応変とはいかないと思っています。) 次に、このような事を前提としていないと、 例えば 入札金額が1000万で最低設定金額で落札した業者がいて、 この時999万で入札した方が最低設定金額よりも低かったために入札失格とされた場合 今回のようなフレキL寸調整で減額されて最後に支払われた額が998万だったとすると、入札で失格にされた業者よりも低い金額なのに、工事ができるという不思議な現象が起こるのではないでしょうか。 という事で、公共工事で簡単に機器の寸法を変更されているのか気になったので 質問させていただきました。 続けてこのように思っていますので、 >設計図は施工対象の建物の基本的な考え方を示すものだと思っております。 実は、上記も?でした。(落札したら、やりたい放題?) 最後に、700Lは共通仕様書の話で、系統図は400Lと当初の書き込みであるので設計者の意図する所があるとおもうので、平面的には収まっていなくても立体的には収まっている可能性もあるように思います。(絶対に収まるとは言えませんけど) |
お世話になります。 横からですが、失礼します。 皆様のご意見を元に、フレキを400Lから300Lに変更で進めていましたが、本日材料屋から連絡があり、標準品は、700Lと400Lで300Lは特注(受注生産)と言われました。 メーカーは某大手メーカーですが、他メーカーでも同じ感じだそうです。 仕様書には、長さ(L寸)は記載されていません。 ただ、『フレキシブルジョイント 合成ゴム製』 と書いてあります。 今まで筒型で検討していましたが、、球型や2山、3山などの種類でも良いのでしょうか?? その他に、良い継ぎ手、手段などありましたら、よろしくお願いいたします。 |
つなぎの水道屋さま 話が違う方法にむかってしまいましたので、これで最後にします。 公共工事の追加変更について、私の回りの工事経験者(このかたは、キャリアのほとんど が公共工事です。空港工事の現場代理人もしてました。)曰く、私や桜さんが記載した様な、設計図書の再確認及びチェック、追加変更(VE,CD含む)は普通に行われていたそうです。但し、金額が少額な工事では、認められにくいとのことでした。 私の民間の経験と比べても、同じと感じました。 最後にひとつだけ 私が今まで、工事に携わった物件では、何度も書きますが、全ての機器、スペック、能力等チェックします。それが、請負者の責務と考えています。万が一設計図通りに施工して、能力や、機能が担保できなかった場合、「設計図通りです。」と言う言い訳は通りません。 >(落札したら、やりたい放題?) 上記のように思われたのならば、非常に残念です。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━