Page 311 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼連結送水管の接続口リングが逆さま! Yoh(管理人) 04/2/26(木) 16:09 ┗Re:連結送水管の接続口リングが逆さま! masa 04/2/27(金) 2:19 ┗Re:送水試験されていない? 銀河 04/2/27(金) 19:05 ┣Re:送水試験されていない? punpun 04/2/27(金) 19:56 ┗Re:送水試験されていない? masa 04/2/28(土) 1:09 ┗Re:送水試験されていない? thor 04/2/28(土) 10:29 ┗消防検査では 兄やん(niiyan) 04/3/1(月) 22:05 ┗Re:消防検査では masa 04/3/1(月) 23:44 ┗Re:あってはならないこと なにわ 04/3/2(火) 10:25 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 連結送水管の接続口リングが逆さま! ■名前 : Yoh(管理人) ■日付 : 04/2/26(木) 16:09 -------------------------------------------------------------------------
大阪府寝屋川市で、連結送水管放水口の接続部分のリング状部品が逆さまで、 いざ火事の時に使えなかったそうです。 ↓ http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040226i506.htm これのせいかどうかは分かりませんが、 気の毒に 父親と6才の女の子が亡くなってしまったそうです。 |
消防検査の時の送水試験はしなかったのでしょうか? |
>消防検査の時の送水試験はしなかったのでしょうか? 消火栓設備がある防火対象物は、半年に1回は点検義務があります。 私どもの工場では、必ず消火栓から放水します。 また、完成時の消防検査の時は、消火ホースの放水筒先で圧力も計測しました。 消火栓設備でさえ、検査をするのに、 連結送水管が必要な建物で、一度も送水試験をしていないということですよね? (法的にしなくても よいのですか?) 消防も防火管理者も設備工事した業者も一度も送水していないということですよね! 筒先の圧力検査の結果報告書はどういう方法で出したのでしょう? 連結送水管は検査結果が不要ですか? もし、金物が逆でなくても、配管中に 異物があったり、誤配管があっても見つからなかったということですよね。 信じられない! |
ちょびっとだけの実務経験から、 消防設備の点検は業者レベルによっては かな~りいい加減! どことは言えないけど オイオイ今だからいいけど この先何かあったらどうする? そう思いながら短い期間 これやってました。(苦笑) |
一般的には、消防検査(使用開始前検査)の際に、ポンプ車から送水口に送水して送水圧力を検査して銘板に記入するはずなのですが。(設計送水圧力ですましたんですかね?>銘板記入の送水圧力) |
消防検査の時に実際にポンプ車を持って(乗って)来るのは、送水するだけではなく送水口に問題なくホースが接続出来るか(消火活動上、障害物になるものが無いか)を確認する為だと思います。 どんな、消防検査だったんでしょうか? |
消防検査では送水口への接続は必ず行いますが、 放水口は最上階などの、試験箇所だけですね。 だから、自主管理が必要ですね。 今後は通達が出るでしょうから、消防も注意すると思います。 |
放水口は末端しか試験しないので、各階の放水口の金具がおかしければわからないですね。 もしかして、すべての階で、ホース格納箱の設置を義務づけるって事になるかも。(屋内消火栓のようにホースを設置した方がすぐつかえますよね) |
関西人としてこのような単純ミス・・・残念です! 所轄消防によって 確かに検査方法に違いがあります 放水テストについては およそ皆さん云われるように送水口より最遠の放水口 屋上のテスト弁、 もしくは最上階放水口にて実施されます 超高層ビル(ブースターポンプ設置)は中間階でも実施したかと思いますが 各階のホース接続検査については 徹底的に実施する(京都など)ところもあれば外観検査のみに済ませるところもあるようです→いずれにしても見落としですが 今回の記事により改めて各所轄も検査方法見直す・・・ことになると思います しかし、なぜ「部品が逆さまについていた」か 我々施工側も認識しておく必要があるかと思います 施工に携わった同業から聞いたわけではありません あくまでも推測ですが(消火器具メーカも同意見) 消火栓弁が差込式式バルブ(いわゆるマチノ式)であり 消火栓弁がアングル型ではなかったかと思います いずれにせよ、施工時に(消火栓弁を捻じ込む)差込部分が邪魔になり いったん取り外した 当然部品である“押輪”も外れますが 改めて押輪を装着時に逆さにしてしまった・・・ ほぼ間違いないかと思います もちろん消防の検査が徹底的に実施されていれば発覚したことでしょうが 施工時のミスであれば 自主検査・社内検査等で是正できたはずです このことが同業として残念でたまりません |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━