Page 310 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼ネジ付白ガス管 ど素人設備屋 04/2/18(水) 22:23 ┗Re:ネジ付白ガス管 punpun 04/2/18(水) 22:26 ┗Re:ネジ付白ガス管 石巻山 04/2/21(土) 0:36 ┗Re:ネジ付白ガス管 でんでん 04/2/24(火) 0:15 ┗Re:ネジ付白ガス管 ど素人設備屋 04/2/29(日) 9:58 ┗Re:ネジ付白ガス管 nao 04/3/1(月) 8:43 ┗Re:ネジ付白ガス管 まだまだ手元 04/3/1(月) 21:58 ─────────────────────────────────────── ■題名 : ネジ付白ガス管 ■名前 : ど素人設備屋 ■日付 : 04/2/18(水) 22:23 -------------------------------------------------------------------------
ネジ付白ガス管のソケットとの間に塗ってあるものって なんなんですか? シール剤を塗る時にはきちんと取り除く必要があるのでしょうか? 親方から「それは取り付けペンだから取り除かなくてもいい」と言われました。 どんなでしょうか? |
真面目に考えた事無いけど、 あれ、単なるさび止め(保存時の)では? |
ですよね。考えたことなかったけど、白いからグリスかなんかかと思って、いつも取ってました。 今日もきれいに拭いてから締めましたよ。 今度材料屋に聞いてみよ~。 |
あれ、シール材らしいですよ。<勘違いで無ければ。 昔、メーカーのカタログか何かで「シール材不要!」って書いてあるのを 見た記憶があります。 気持ち悪いから拭き取って使いますけれどね。 |
レスありがとうがとうございます。 結局の所なんなんですかね~? 材料屋さんに聞いても良く知らないみたいだし・・・ まあ、きちんと拭き取ってシール剤を塗れば問題ないのでしょうけど 疑問が残ります。 しょうもない質問ですいません。 |
わたしも気になったのでメーカーに聞いたら以下の内容でした。 ねじ部に塗布された材料は ラノリン誘導体を主成分とする防錆剤で、環境上の禁止 薬物(例えば、鉛、六価クロム、カドミウムなど)は、 使用しておりません。 ご使用になるまでの、ねじ部の防錆剤として塗布してあります。 従いまして、ご使用の際は、清浄した後に専用のシール剤を 塗布して下さい。 注)ラノリン:羊毛脂又は羊毛蝋。羊毛に付着している脂肪質の 分泌物を分離精整したもの |
会社に入って半年くらいの時に、体育館床下の消火配管(流体は水)をしていたとき、あれ?誰かヘルメ塗ってる。と思いこんで そのまんまねじ込んだことがあります(1カ所だけ) それから後になって 先輩同士の会話を聞いているうちに あの白いのはヘルメでは無かったということを理解してあせった覚えがあります 先輩が、水圧テストまでかけてあるはずですが。。。脂肪分ならば一時的にでもシール剤の役目を果たしたのでしょうか それからずいぶんな年数がすぎましたが 漏れた、とは聞いていません 発見されてないだけなのかも(汗 投稿を読んで思い出したので ここで白状しました |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━