Page 365 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼N値ゼロの排水管埋設について教えてください 初めての現場 04/4/30(金) 10:57 ┣Re:N値ゼロの排水管埋設について教えてください パジェロミニ 04/4/30(金) 18:18 ┃ ┗Re:N値ゼロの排水管埋設について教えてください 初めての現場 04/5/1(土) 8:19 ┣Re:N値ゼロの排水管埋設について教えてください 兄やん 04/4/30(金) 19:36 ┃ ┗Re:N値ゼロの排水管埋設について教えてください 初めての現場 04/5/1(土) 8:24 ┗Re:N値ゼロの排水管埋設について教えてください hatomori 04/4/30(金) 23:01 ┗Re:N値ゼロの排水管埋設について教えてください 初めての現場 04/5/1(土) 8:55 ┗Re:N値ゼロの排水管埋設について教えてください hatomori 04/5/1(土) 13:09 ┗Re:N値ゼロの排水管埋設について教えてください 初めての現場 04/5/1(土) 14:37 ─────────────────────────────────────── ■題名 : N値ゼロの排水管埋設について教えてください ■名前 : 初めての現場 ■日付 : 04/4/30(金) 10:57 -------------------------------------------------------------------------
北海道某所でスーパーの新築があります。 その隣に某施設があり、完成三ヶ月後には、GLが40㎝近く下がったとの情報がありました。未だに下がっているみたいです。 その都度埋設排水管を直しているとのことです。 建物自体は、杭を打って施工します。(GL-20.0mで岩盤) 建物内部土間埋設配管は、配管に吊りバンドを取付土間コンクリートより支持しようと考えています。 屋外埋設配管をどうしたらよいのかわかりません。 建物周り、総埋設距離約300.0mぐらい布設するため最終排水桝深さが、GL-4.0mぐらいを予定しています。 埋設管が深いため、基礎からの支持は不可能です。 よい施工方法及び材料等がありましたら教えてください。 |
GLがかわるのは、地盤沈下ででしょうか? |
>GLがかわるのは、地盤沈下ででしょうか? 詳しくは、わからないのですが田圃だったと思います。 おそらくどこか周りにしわ寄せがあると思います。 |
難しいですねぇ。 基礎より深くて、埋め戻し土が軟弱な場合だと、地盤改良が必要と思われます。 しかし、下手にセメントを混ぜると、手直しの掘削が難しくなってしまいます。 修繕がし易い施工をしておきましょう。 |
>難しいですねぇ。 >基礎より深くて、埋め戻し土が軟弱な場合だと、地盤改良が必要と思われます。 >しかし、下手にセメントを混ぜると、手直しの掘削が難しくなってしまいます。 >修繕がし易い施工をしておきましょう。 建築、土木とも敷地が広いため又、費用及び工期上の問題もあり表面上しか改良しまいもようです。 |
埋立地などではよく起こる問題ですが これといった決め手はないですね。 対策案として ・建物廻りは 勾配を1/100から1/200に変更し地中梁から支持を とる。(配管、桝共) 埋設深さを浅くする。 ・建物から桝までの配管には排水フレキをいれる。 ・建物からはなれている配管はどうするか 桝は杭をうつ。(実際に杭打ち施工をしたことがあります) そのとき配管はなにも対策はしませんでした。 ・配管材は塩ビ管、下水道用ポリ管どちらでもよいのでは。 廻りの建物がどのような施工方法をとっているか。 設計者(施主)が地盤沈下にたいしてどのような考えでいるのか。 竣工後 短期間で改修工事が生じることを了解しているのか。 見積もり時点で 費用は計上しているのか。 どのような対策をしても後日問題が生じるとおもいますので 施主、設計者(監理)、関係官庁(下水道局)、建築業者(元請)施工業者 で協議してどの程度の施工方法とするかを決めるしかないとおもいますが。 |
>埋立地などではよく起こる問題ですが これといった決め手はないですね。 >対策案として > ・建物廻りは 勾配を1/100から1/200に変更し地中梁から支持を > とる。(配管、桝共) 埋設深さを浅くする。 > ・建物から桝までの配管には排水フレキをいれる。 > ・建物からはなれている配管はどうするか > 桝は杭をうつ。(実際に杭打ち施工をしたことがあります) > そのとき配管はなにも対策はしませんでした。 > ・配管材は塩ビ管、下水道用ポリ管どちらでもよいのでは。 > 廻りの建物がどのような施工方法をとっているか。 > 設計者(施主)が地盤沈下にたいしてどのような考えでいるのか。 > 竣工後 短期間で改修工事が生じることを了解しているのか。 > > 見積もり時点で 費用は計上しているのか。 > > どのような対策をしても後日問題が生じるとおもいますので > 施主、設計者(監理)、関係官庁(下水道局)、建築業者(元請)施工業者 > で協議してどの程度の施工方法とするかを決めるしかないとおもいますが。 > 回答ありがとうございます。 他の施設は、ごく一般的な施工法みたいです。 見積費用等は、すでに契約が終わっていますので計上できませんでした。 施主、設計、建築共、設備業者(当社)が責任施工との回答です。 桝杭打ち施工の費用は、どれくらいでしょうか?(専門業者がいるのでしょうか) 排水フレキは、基礎貫通部分の破断防止のためにも、検討いたします。 下水用ポリ管は、使用したことも見たこともありません。勉強不足ですいません(管内面にスケール、油等の付着が発生しませんか?) |
>回答ありがとうございます。 >他の施設は、ごく一般的な施工法みたいです。 >見積費用等は、すでに契約が終わっていますので計上できませんでした。 >施主、設計、建築共、設備業者(当社)が責任施工との回答です。 現地調査が不十分で見積もりをし、契約がすんでしまった。 地盤沈下対策費はない。 とのことですが 軽微な費用ではないので 正式に施工方法の質疑応答書を提出し指示をあおぐべきだとおもいます。 >桝杭打ち施工の費用は、どれくらいでしょうか?(専門業者がいるのでしょうか) 建築の基礎杭業者に依頼しました。 >排水フレキは、基礎貫通部分の破断防止のためにも、検討いたします。 >下水用ポリ管は、使用したことも見たこともありません。勉強不足ですいません(管内面にスケール、油等の付着が発生しませんか?) 内面は平滑になっています。 |
再度施主及び設計、建築とも打ち合せを行ないたいと思います。 管種については、納入商社とも打ち合せ行ない値段等を考慮して決めたいと思います。 丁重なご返事をいただきまして、ありがとうございました。 又いろいろと問題、疑問等がでましたら、投稿させていただきます。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━