Page 378 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼クーリンタワーの冷水と冷却水の温度差について 困ったクン 04/4/21(水) 16:10 ┣Re:クーリンタワーの冷水と冷却水の温度差について タガタメダ 04/4/21(水) 16:52 ┣Re:クーリンタワーの冷水と冷却水の温度差について P-21 04/4/22(木) 13:02 ┃ ┗Re:クーリンタワーの冷水と冷却水の温度差について 水漏れこーすけ 04/5/17(月) 15:27 ┃ ┗Re:クーリンタワーの冷水と冷却水の温度差について P-21 04/5/17(月) 18:27 ┃ ┗Re:クーリンタワーの冷水と冷却水の温度差について 水漏れこーすけ 04/5/18(火) 10:08 ┗Re:クーリンタワーの冷水と冷却水の温度差について 兄やん 04/5/22(土) 15:20 ─────────────────────────────────────── ■題名 : クーリンタワーの冷水と冷却水の温度差について ■名前 : 困ったクン ■日付 : 04/4/21(水) 16:10 -------------------------------------------------------------------------
いや、、、困りました。。。 クーリンタワーの冷水と冷却水の温度差って何度あるでしょうか? と言う質問に、返す言葉なく、大恥をかいてしまいました。。。 誰か親切な方教えて下さい。 |
>いや、、、困りました。。。 >クーリンタワーの冷水と冷却水の温度差って何度あるでしょうか? >と言う質問に、返す言葉なく、大恥をかいてしまいました。。。 >誰か親切な方教えて下さい。 現場により異なります。 |
>いや、、、困りました。。。 >クーリンタワーの冷水と冷却水の温度差って何度あるでしょうか? >と言う質問に、返す言葉なく、大恥をかいてしまいました。。。 >誰か親切な方教えて下さい。 冷水と冷却水の温度差ってなんでしょうか。 タワーには冷水は入らないとおもいますが。 冷却水については、熱源機とタワーの仕様にもよるのでしょうが、通常は夏季で入り口-出口の温度は5℃差だと思います。(37℃-32℃) ただし、循環水量が設計値以上で来ますと蒸発で奪われる熱量は接触材の表面積で限界があります。(接触材に触らないで上から下に塊のまま落ちてしまうといことです。) その分は温度差がつきませんので、結果5℃差がつきません。(排熱量は一緒ですが) また、外気温度が低い冬季はもっとつきます。 冷却水温度が下がりすぎるとまずいので冬季などではバイパスさせたりもします。 冷水は7℃12度などやはり5℃差が多いのではないでしょうか。 最近は搬送動力を節約するため大温度差冷房などどといのもありますが。 |
P-21さんのおっしゃる通りですね! ちなみに昔話で余談ですが、東南アジアの某自動車工場で水冷式エアコンにより、10度以上の室温を冷却する必要がありました。 そのときには外気温より5度冷却した室内(小工場)にクーリングタワーを再び設置して配管を組んだりしたものです(^^; かなりアナログな発想でスイマセン。関係なかったですよね! あと水の管理には注意してください。在郷軍人病の恐れがありますから。 |
>P-21さんのおっしゃる通りですね! >ちなみに昔話で余談ですが、東南アジアの某自動車工場で水冷式エアコンにより、10度以上の室温を冷却する必要がありました。 >そのときには外気温より5度冷却した室内(小工場)にクーリングタワーを再び設置して配管を組んだりしたものです(^^; >かなりアナログな発想でスイマセン。関係なかったですよね! >あと水の管理には注意してください。在郷軍人病の恐れがありますから。 こんにちわ。水漏れこーすけさん。 私の年代では懐かしいネームでらっしゃるけど、同世代でしょうか。 知ったかぶりしてぺらぺらしゃべってすみません。 実は私もプレス機械の冷却に熱源機械なしにタワーとポンプだけで施行したことがあります。 計算上いけたので怖いもの知らずでやっちゃいました。 結果オーライだったのでものすごくうれしかったでした。 お客さんからも、ものすごく安く上がったとういことで喜んでもらいまして、一杯おごってもらいました。 ところで、「困ったくん」と同一人物・・・? さて、在郷軍人病とはまた古風な。 レジオネラ菌対策に薬品を使わないで有効な対策ってあるのでしょうか。 タワーならば、薬品が一番適当なのでしょうか。 |
>ところで、「困ったくん」と同一人物・・・? 別人物です、ハイ(^^)。ちなみに実はかなり若いかも!?といっても年代的には中堅をこえていますが・・。 >レジオネラ菌対策に薬品を使わないで有効な対策ってあるのでしょうか。 私は水の定期的な総入れ替えが一番と考えています。薬品は補助的に使います。 水の入れ替えに伴い、配管内部の汚れが防げますし、バルブやボールタップ、支持材、タワーなどの経年劣化を確認できますから、お客様に予算措置を提案できるんです。 |
多分、聞きたかったのは、「冷水と冷却水の温度差」で、 「クーリングタワー」は余分だったのでは? 冷却塔を使用する場合と言うことで、冷房のことを言えば、 冷温水発生機などを熱源にした場合 冷水循環温度が7℃→12℃(5℃差) 冷却水温度が37℃→32℃(5℃差) こんな感じです。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━