Page 379 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼ねじ配管のシールテープ使用について 順ぼう 04/5/21(金) 16:04 ┣Re:ねじ配管のシールテープ使用について たか 04/5/21(金) 18:08 ┃ ┗Re:ねじ配管のシールテープ使用について punpun 04/5/23(日) 14:28 ┣Re:ねじ配管のシールテープ使用について noa 04/5/21(金) 19:46 ┣Re:ねじ配管のシールテープ使用について 武蔵 04/5/21(金) 21:48 ┗Re:ねじ配管のシールテープ使用について 順ぼう 04/5/24(月) 11:33 ─────────────────────────────────────── ■題名 : ねじ配管のシールテープ使用について ■名前 : 順ぼう ■日付 : 04/5/21(金) 16:04 -------------------------------------------------------------------------
皆さんはねじ配管の際、シールテープとヘルメの使用についてどうお考えでしょうか? ① ヘルメ+シール ② ヘルメ+シール+ヘルメ ③ ヘルメのみ この3種類のねじ込み方があると思いますが、基本的に器具廻り以外は③ヘルメのみの 使用で十分だと思います。シールテープを使用する理由として、何らかの理由で配管を ばらす際にばらしやすいだけではないでしょうか。皆さんはどうお考えですか。 |
>皆さんはねじ配管の際、シールテープとヘルメの使用についてどうお考えでしょうか? > >① ヘルメ+シール >② ヘルメ+シール+ヘルメ >③ ヘルメのみ > >この3種類のねじ込み方があると思いますが、基本的に器具廻り以外は③ヘルメのみの >使用で十分だと思います。シールテープを使用する理由として、何らかの理由で配管を >ばらす際にばらしやすいだけではないでしょうか。皆さんはどうお考えですか。 口径が太くなくとヘルメだけでは漏りますよ |
>口径が太くなくとヘルメだけでは漏りますよ どうなんでしょうかね? 実際のところしっかりとねじが切れていて ねじ部の清掃をしヘルメを塗布して適正トルクで 締めれば漏れるものでは無いと思います ワタシはこれで漏らした”経験”は一度もありません シールテープを併用しようが基本がしっかりできていなければ 漏れるものは漏れます ねじ部の清掃は油取りはもちろんですが ワタシの場合ワイヤーブラシをしっかりとかけています ワタシ流にいえばこれも基本かと思います 手間を惜しんで漏らしたのでは 急がば回れの精神に反すると思うのです |
noaです。 「施工のはなし」過去ログの 02/5/10(金) ~ 03/5/24(土) にシールテープとヘルメについてのログがあります。 参照してみてください。 |
配管工の技能試験でシールテープを使用しても良っただろうか? 実務の中で、時間に追われゲージ点検をせずに、施工されているのが現状。 ここで、不正確なネジ(過度なシール済)の問題点を考えて見ると あまいネジ : 防食コアが破壊され防錆効果なし 管厚が少なく機械的強度減少 かたいネジ : ネジの接触面が少なく機械的強度減少 防食コアとのクリアランスが大きくなり防錆効果なし などが考えられる。(他にもあるとは思うんだけど) シール材のお陰で漏水しなくても、配管の継ぎ手部に課せられている 機械的強度は不足って事に つまりは、"手抜き工事”かな? 配管を後日に外すことを理由とするなら切断が一番楽ではないだろうか? 使用したネジを後日再使用すればネジがあまくなっており前段で言ってるような 結果となるのでは。 でも、実際はネジ接合の既設管との接合ではやむおえないのが現実なんだけどね。 離脱防止機能付ハウジング継ぎ手の採用で、それらは解消すると思うけれど (常圧16㌔使用で、消防認定品) 上の人間がその採用を認めてくれるかにかかるけどね。 |
皆さんいろいろご意見ありがとうございます。 過去ログも見ましたが、今当社の取り組みとして 少しでもコスト削減と言うことから、シールテープを 巻く手間と、シールテープの材料代を減らしヘルメのみで 配管を行っています。こういう取り組みを行っている 他業者の方のご意見もできればお聞きしたいと思っています。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━