Page 519 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼SUS、塩ビダクトとの施工分け ナルト 04/10/20(水) 10:31 ┣Re:SUS、塩ビダクトとの施工分け 忠犬社員 04/10/20(水) 11:20 ┃ ┗Re:SUS、塩ビダクトとの施工分け ナルト 04/10/20(水) 14:46 ┃ ┣Re:SUS、塩ビダクトとの施工分け hatomori 04/10/20(水) 15:01 ┃ ┃ ┗Re:SUS、塩ビダクトとの施工分け ナルト 04/10/20(水) 15:59 ┃ ┃ ┣Re:SUS、塩ビダクトとの施工分け ポン助 04/10/20(水) 16:11 ┃ ┃ ┃ ┗Re:SUS、塩ビダクトとの施工分け ナルト 04/10/20(水) 16:31 ┃ ┃ ┗Re:塩ビダクトについて hatomori 04/10/20(水) 20:54 ┃ ┃ ┗Re:塩ビダクトについて ナルト 04/10/21(木) 8:36 ┃ ┗Re:SUS、塩ビダクトとの施工分け おにぐん 04/10/24(日) 13:36 ┃ ┗Re:SUS、塩ビダクトとの施工分け ナルト 04/10/25(月) 8:35 ┗処方箋 おば嬢 04/10/20(水) 16:10 ┗Re:お返事 ナルト 04/10/20(水) 16:34 ┗Re:お返事 おば嬢 04/10/20(水) 17:37 ─────────────────────────────────────── ■題名 : SUS、塩ビダクトとの施工分け ■名前 : ナルト ■日付 : 04/10/20(水) 10:31 -------------------------------------------------------------------------
はじめて、投稿します。 よろしくお願いします。 私は、空調・衛生の施工図作成の会社に 勤めています。 本題ですが、 SUS、塩ビダクトとの施工分けを どのようにするのかを教えて下さい。 よろしくお願いします。 |
こんにちは。 どのような用途で用いる場合なのでしょうか? 塩ビやSUSダクトと聞くと、産業用(一般空調ではない?)ですかね? たとえば、腐食性ガス(酸系など)に用いる場合は、鉄板では腐食してしまいますのでPVCを用いますし、有機溶剤系ですとPVCが溶けちゃいますのでSUSダクトにしたりします。このような材質の選定のしかたは配管と同じです。 おおまかに言うとこのような分けかたになると思います。 |
なるほど、よくわかりました。 用途は、浴室の換気ダクトの仕様を SUSにするのか?塩ビにするのか わからなかったので、SUSにすると、 いいというわけですね。 塩ビにすると、天井内の電線などで、 解けてしまいますから、 SUSが適しているという訳ですね。 中堅?社員さん、ありがとうございましたm(..)m。 |
>なるほど、よくわかりました。 よくわかっていないとおもいますよ。 浴室の換気ダクト 塩ビダクトの使用が建築基準法上 問題がなければ採用されても好いとおもいます。 SUSより腐食に対しては好条件です。 >塩ビにすると、天井内の電線などで、 >解けてしまいますから、 なぜ 解けるのですか 塩ビの電線管はとけるのですか。 |
そうですか・・・ 天井内は、多少熱いので 塩ビは、熱に弱いと思い、 他設備のもの(電気ラックとか) の影響で、解けるのではないかと 勘違いしました。 では、塩ビでも、よろしいのですね。 いろいろ、ありがとうございました。 |
>そうですか・・・ >天井内は、多少熱いので >塩ビは、熱に弱いと思い、 >他設備のもの(電気ラックとか) >の影響で、解けるのではないかと >勘違いしました。 >では、塩ビでも、よろしいのですね。 > >いろいろ、ありがとうございました。 塩ビダクトの防火区画貫通処理にも SUSダクト+FD(SUS製)の貫通部対応も ありますよ |
なるほど、FDを考えると、 SUSダクトがよいという案も ありますね。 ポン介さん、参考になりました。 ありがとうございます。 |
>では、塩ビでも、よろしいのですね。 老婆心ながら追記します。 塩ビダクトが使用できない場合があります。 ダクト材料は不燃材で造ること。 の条文が施工令112条2の2にあります。 |
そうですかぁ。 一般空調では、不燃材でなければ いけないのですね。 いろいろためになりました。 hatomoriさん、 ありがとうございます。 |
>なるほど、よくわかりました。 >用途は、浴室の換気ダクトの仕様を >SUSにするのか?塩ビにするのか ・・・浴室って普通の風呂でしょうか、温泉でしょうか? と、いうのも考慮。 また、マンションとか集合住宅だと 塩ビダクトにすれば 配管屋さんでの施工が可能なので それも考慮。 SUSダクトは、内部結露時に継手部より水が垂れてくる可能性が あるので、その辺も考慮。 >わからなかったので、SUSにすると、 >いいというわけですね。 ・・・・判らなかったら、図面の依頼主にどのような使い勝手か、 配慮するべき事があるのか とか 色々聞きましょう。 施工図は、やり取りなくして完成しませんし、 初期の段階で疑問点はつぶさないと・・・ (失礼 偉そうに云ってしまいました。 すみません ) >塩ビにすると、天井内の電線などで、 >解けてしまいますから、 >SUSが適しているという訳ですね。 ・・・天井内の電線もビニル被覆です。 塩ビの使用温度は、 40~60度(中に流体が通る場合) 一般建屋で周辺温度が60度を越すことはあまり無いと思います。 > >中堅?社員さん、ありがとうございましたm(..)m。 |
「おにぐん」さん、詳しく説明して頂き ありがとうございます。 初期段階で、不明な点は調べて おかないといけないのですね。 勉強の仕方まで教えてもらい、 感謝します。 |
各管材メーカーの営業さんに用途を聞くなりカタログ請求するなりして研究して、今の段階でしっかりとご自分の資料を作られた方がいいと思います。 施工図作成会社だそうですが、そういう資料がない会社は普通ではないと思いますよ。 現場に出て施工図書いていた私から見たら、疑問中の疑問の質問と思います。 |
的確な指導、心にグサッときました。 会社にもカタログがどっさりありました。 自分のために資料作りですね。 ありがとうございます。 |
おいお~い!!先にしらべておくれぇ~!! そんでもわからなかったら、やっぱりメーカーさんに限ります。よ。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━