Page 531 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼スリーブサイズの決め方を教えてください やばし 04/10/28(木) 17:30 ┣Re:スリーブサイズの決め方を教えてください punpun 04/10/28(木) 19:12 ┃ ┗Re:スリーブサイズの決め方を教えてください やばし 04/10/29(金) 18:34 ┣Re:スリーブサイズの決め方を教えてください 元機械メーカー 04/10/28(木) 19:40 ┗Re:スリーブサイズの決め方を教えてください hatomori 04/10/29(金) 7:03 ┣Re:スリーブサイズの決め方を教えてください punpun 04/10/29(金) 7:52 ┃ ┗Re:スリーブサイズの決め方を教えてください hatomori 04/10/29(金) 10:57 ┃ ┗Re:スリーブサイズの決め方を教えてください punpun 04/10/29(金) 14:17 ┃ ┗Re:スリーブサイズの決め方を教えてください おば嬢 04/10/29(金) 14:36 ┃ ┗Re:スリーブサイズの決め方を教えてください punpun 04/10/29(金) 15:02 ┃ ┗Re:スリーブサイズの決め方を教えてください 銀玉鉄砲 04/11/2(火) 21:49 ┃ ┗Re:スリーブサイズの決め方を教えてください punpun 04/11/2(火) 21:57 ┗Re:スリーブサイズの決め方を教えてください やばし 04/10/29(金) 18:37 ┗Re:スリーブサイズの決め方を教えてください punpun 04/10/29(金) 21:38 ─────────────────────────────────────── ■題名 : スリーブサイズの決め方を教えてください ■名前 : やばし ■日付 : 04/10/28(木) 17:30 -------------------------------------------------------------------------
スリーブサイズのことが良くわかりません。 RCスリーブ、鉄骨スリーブ 外壁とか、防火区画貫通とか 排気・給気ダクトや、冷媒管、給排水管、のサイズに対してどのくらい 見るといいのでしょうか。 ロスナイのダクト径とスリーブ径が同じサイズになっている施工図を見たんですが 間違いではないのでしょうか? 保温や断熱は、スリーブの部分は入らないんですか? おしえてください。 |
基本的に可能な限り小さいほうが良い事は 言うまでもありません しかし配管を施工する側から見れば 大きいほうが楽ですね これらは施工精度にも関係しますよね 例えば地中梁で600Lとかで 200φのVP用のスリーブを 250φなんかにしちゃったら さあ大変って事になります ワタシの場合配管仕上げ外形の上下50~100mmを確保できるように スリーブサイズを決めます 50~100とは状況によりけりです 鉄骨スリーブは傾斜しちゃうことがないから その分の余裕は見ません 穴埋めが必要な部分、特に防水の心配をする外壁は 極力小さくし、施工の精度も上がるよう工夫します 配管の勾配をあまり気にしない給水配管などは 小さめにする傾向があります また、補強が絡んでくるので 出来るだけ100φ(80φ)以下に収めたいですね >保温や断熱は、スリーブの部分は入らないんですか? 躯体貫通部分も保温します ただ、配管の用途によっては穴埋めしておしまいっていうのも あります |
>ワタシの場合配管仕上げ外形の上下50~100mmを確保できるように 上下50ということは外径+100が最低っていうことですね。 私は、「保温が25だったら、25+外径+25」なのかな、と思ってました。;;; >躯体貫通部分も保温します >ただ、配管の用途によっては穴埋めしておしまいっていうのも >あります 「穴埋めしておしまい」ていう場合も、「スリーブ径」としては径+100を 見ておくと考えていいのですか? それとも、実際の隙間は、数字で表さなくてもいいのでしょうか? |
DPS内の取り合いなど,なんにも考えなくて良い場合は「その配管径のフランジが通る寸法」で決めていたような(非常にいい加減) |
>ロスナイのダクト径とスリーブ径が同じサイズになっている施工図を見たんですが >間違いではないのでしょうか? punpunさんが丁寧なレスをされているので理解できたかとおもいますが ダクトのスリーブサイズについてのみ追記します。 上記の件おそらく考えがあって同径にされているのでしょう。 ダクト径は150Φか200Φでしょうがそれより大きいスリーブを入れたら 梁成の1/3をこえるとか、スリーブピッチの3Dが確保できないとかの 理由で同径の実管をいれてスリーブ兼ダクト材としていると推察します。 |
>出来るだけ100φ(80φ)以下に収めたいですね この部分で皆さんに質問させて頂きたいのですが 100φは補強が必要か? についてです ワタシの感覚(?)では現場によりけりで、 以前は補強不必要のボーダーラインであったと解釈しています 現在は補強必要の場合が多くなったと思っているので 80φがボーダーラインになっていると解釈しています 皆さんが携わっている現場ではいかがなものでしょうか? また、補強の施工区分は建築と設備、どちらの比率が 多いですか? 昔は補強は設備がやっていました(私もよくやっていました) 現在は建築が行うものという現場が多くなったように 思っています |
>100φは補強が必要か? についてです >ワタシの感覚(?)では現場によりけりで、 >以前は補強不必要のボーダーラインであったと解釈しています >現在は補強必要の場合が多くなったと思っているので >80φがボーダーラインになっていると解釈しています >皆さんが携わっている現場ではいかがなものでしょうか? 100Φから必要と理解していましたが今手元にある鉄筋コンクリート構造背筋標準図 (多くの設計やさんが添付している図面)をみると80Φも100Φと同様の鉄筋補強が 必要とかいてあります。 いままで80Φに補強をいれたことはないのですが。 スリーブ図には75Φと書いてもらいます。 梁成の1/10以下であれば不要との文言もよくみかけますが 地中梁などで2000hの梁であれば200Φまでは不要と解釈しますか、それともあくまで 100Φ以下で1/10以下の両方を満足する時のみ不要と解釈するのかよくわかりません。 >また、補強の施工区分は建築と設備、どちらの比率が >多いですか? 今は図面の段階ではほぼ100%建築です。 現場では? |
80φで補強が必要っていうのは初めて知りました(恥) |
80φで補強は必要と解釈してました。。。 だから75φってのがあったんだ・・・と今はじめて知りました。 75φ通すのに何で75なんだよってpunpun、じゃない、プンプン怒ってました。 補強は殆ど設備で拾いましたよ。建築ってのは殆どなかったような。 |
そういえば 職人当時補強入れるのに(設備が) 鉄筋屋にビール券渡して補強を入れさせてもらってた 事があったよなあ、 今考えると非常にオカシな話だと思うけどねぇ・・・ |
私は一升瓶2本ぶら下げていきました。 持っていかないとスリーブ蹴飛ばされて 入ってないぞと先輩に言われましたよ。 (20年前ですけどね) 鉄筋屋、ボード屋、左官の親方・・・・ |
>私は一升瓶2本ぶら下げていきました。 >持っていかないとスリーブ蹴飛ばされて >入ってないぞと先輩に言われましたよ。 >(20年前ですけどね) >鉄筋屋、ボード屋、左官の親方・・・・ こういうのって今では聞かなくなったように思いますが、 以前関わりのあったサブコンの監督が躯体業者に これに近い事をされたようで キレて逆にその業者を脅かしてしまいました この方、実家がその筋のようで、趣味はクレー射撃、 銃を持って行ったとかいかないとか、それ以来 その業者は非常におとなしくなってしまったとか・・。 そのサブコンでは有名な話です みな彼には一目置くようで・・ ○尾さん ウチの近くに住んでいるんですよね、 |
>理由で同径の実管をいれてスリーブ兼ダクト材としていると推察します。 そうだったのですね。 構造的な理由でがんばったということなんですね。 |
最初このスレッド ”スリーサイズの決め方”って読んでしまったんですよね・・(笑) |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━