Page 551 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼受水槽内部のフレキを使用してもいいか? 兄やん 04/11/12(金) 13:20 ┣Re:受水槽内部のフレキを使用してもいいか? ポンプの営業です。 04/11/15(月) 12:48 ┃ ┗Re:受水槽内部のフレキを使用してもいいか? 兄やん 04/11/16(火) 12:55 ┗Re:受水槽内部のフレキを使用してもいいか? ネムイ 04/11/15(月) 23:57 ┗Re:受水槽内部のフレキを使用してもいいか? 兄やん 04/11/16(火) 13:03 ┣Re:受水槽内部のフレキを使用してもいいか? ネムイ 04/11/17(水) 0:20 ┗Re:受水槽内部のフレキを使用してもいいか? ネムイ 04/11/17(水) 0:24 ┗私の場合 ガイア 04/11/17(水) 9:39 ┗Re:私の場合 ネムイ 04/11/18(木) 0:46 ┗Re:私の場合 ガイア 04/11/18(木) 16:11 ┗Re:私の場合 兄やん 04/11/19(金) 21:35 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 受水槽内部のフレキを使用してもいいか? ■名前 : 兄やん ■日付 : 04/11/12(金) 13:20 -------------------------------------------------------------------------
水中型揚水ポンプ側の応力を配管に伝えない対策として 上司がフレキ接続を追加する是正方法を提案してきました。 私は経験がないので不安です。ダメだと言える根拠はないでしょうか。 メーカーがダメと言っても実害が無ければ使ってしまうような上司です。 |
>水中型揚水ポンプ側の応力を配管に伝えない対策として >上司がフレキ接続を追加する是正方法を提案してきました。 >私は経験がないので不安です。ダメだと言える根拠はないでしょうか。 >メーカーがダメと言っても実害が無ければ使ってしまうような上司です。 こんにちは。ポンプ屋です。 ご期待されているレスにならないと思いますが、参考にしていただけたならと思い、私の考えを述べさせていただきたいと思います。 ①メーカがダメという時は、必ず実害が予想される場合のはずです。 今回の事例でダメと言っているのはポンプメーカでしょうか。タンクメーカでしょうか。ポンプ単体で言いますと、フレキ接続は、ポンプがきちんと固定されていれば問題ありません。 ②フレキブルパイプを水没で使用していいかどうかは門外漢なので知りませんが、このことはどうでしょう。(機能や耐久性ヤ取替え時のし易さなど。) ③水中ポンプは場所をとらない、騒音が吸収され問題が少ないという利点がありますが、 メンテや交換時に水を抜かなければならないなど段取りが悪いという欠点もあります。 フレキ接続がその欠点を増長させるかどうか、フレキの設置位置によっても変わるはずです。 蛇足ですが、最近は水を抜かなくてもポンプを引き出せる方式が受水槽メーカーさんで発売されています。 |
>①メーカがダメという時は、必ず実害が予想される場合のはずです。 > 今回の事例でダメと言っているのはポンプメーカでしょうか。タンクメーカでしょうか。ポンプ単体で言いますと、フレキ接続は、ポンプがきちんと固定されていれば問題ありません。 この場合のメーカーはフレキのメーカーです。 > >②フレキブルパイプを水没で使用していいかどうかは門外漢なので知りませんが、このことはどうでしょう。(機能や耐久性や取替え時のし易さなど。) 取替時は不便ですが、貯水槽清掃時に計画的に行なうか、水抜き消毒費用を考慮する しかありません。 > >③水中ポンプは場所をとらない、騒音が吸収され問題が少ないという利点がありますが、 > メンテや交換時に水を抜かなければならないなど段取りが悪いという欠点もあります。 >フレキ接続がその欠点を増長させるかどうか、フレキの設置位置によっても変わるはずです。 東京都が地下受水槽室に床置きポンプを設置すると面積に参入するなんて言うから こんな苦労をしなければならないんです。 > >蛇足ですが、最近は水を抜かなくてもポンプを引き出せる方式が受水槽メーカーさんで発売されています。 18年前にS山製作所のFRP水槽とGF社製のポンプの組み合わせで、引抜き式のものが ありましたね。 |
初めまして、ネムイと言います。 質問に対するレスではなく、確認の質問で申し訳ないのですが、 フォト会議室の方に質問内容をたてておくので見て戴けないでしょうか 回答はこちらのポストで願います。 回答があり次第、フォト会議室のポストは削除します。 |
ネムイさん 2枚目の図の11番です。ヨロシクお願いします。 水中ポンプは縦置きで設置しており、特にずれ止めや固定はしていません。 また、槽内配管もパネルから支持を取っていません。 |
結構厳しい状態ですね。 防振に関しては周知の事でしょうが、私自身確認しながらの 説明をさせて戴きます。(説明と言うより希望的観測?) まず振動が伝達する程なら水中ポンプの底部に厚手の大きめのゴムパットを敷く 必要があります。(聞く限りポンプが浮いている様にも感じられるが・・・) 1 水槽内部にフレキを設置する場合 フレキはSUSで配管を一度90°曲げて水平にしてからフレキを設置、 垂直では意味がない。フレキ以降の配管はパネル近傍で固定点を取る必要がある。 パネルと固定されていないと、ポンプの振動がフレキで緩和されてもパネル出口で 配管がパネルとぶつかりパネルを損傷する可能性がある。 ゴム系を使用しないのはフレキが水中に没っしたり、劣化してゴムくずが水中に 入らないようにするためです。 2 水槽外部にフレキを設置する場合 槽外の納まりが厳しいのでしょうか。 ポンプ周りは上記同様ですが、 配管は側面取出しの場合 パネルと配管が接触しないように パネル出口でフランジ-ゴム-パネル-ゴム-フランジの順にサンドイッチする。 ゴムは揚水管の内径程に穴をあける。フランジは配管より1サイズupの物を使用。 フレキはどちらかというとゴム系の方が良いかな。 上面取出しの場合 パネル出口は上記同様だが、ゴムは配管の芯径の穴にする。 ゴムと配管がすれて、ゴムくずが水槽内に落下しないようにする。 槽外の配管はパネル側に勾配を取らない事(配管からの滴がゴムをつたって 槽内進入を防止)、そのためエア抜きが必要か。フレキはゴムが良いかな。 そもそも水中ポンプは振動が小さく水中で緩和されることからフレキを設置しませんが 予定のポンプは動力がかなり大きいのでしょうか。 上の案はどちらも完璧とは言えませんので一つの案として考慮してください。 長文失礼 |
もう一つ、法的にも技術的にも設置してはならないと言う物が 見つけられなかったため、設置するとしたらという状況で書きました。 他の方のレスを待ちましょうか。でも納入は終わっているんですかね。 |
以前私が経験したことをお話しします。 参考程度に聞いて下さい。 FRP単板の受水槽内へ、SUS製水中ポンプを直に寝かせて置きました。 タンク内の配管はHIVP50Aで、タンク内では支持を取っておりません。 もちろんフレキも無しです。 ポンプからはエルボ1振りで真っ直ぐ天板を抜けるルートです。 竣工4年目で水中内のエルボが破裂して、水が揚水せず、住戸が断水になりました。 交換をしてさらに3年後、ポンプに繋いでいたHIVPのインサートバルソケが 破裂して、同様のクレームが発生しました。 配管をHIVPで新たにやり直し、6年経過しておりますが、クレームは無いです。 対処は、タンク内で配管を3クッションとしました。 当時対処の方法としてフレキの使用を検討しましたが、水中での使用は水質に与える影響が不明なため、不可となりました。 気層部では、SUSが遊離塩素により腐食するのでやはり不可となりました。 その為、3クッション方式となりました。 |
>当時対処の方法としてフレキの使用を検討しましたが、水中での使用は水質に与える影響が不明なため、不可となりました。 確かに水質に対する影響は不明なんですよね。 メーカーは良いことしか言わず・・・ >気層部では、SUSが遊離塩素により腐食するのでやはり不可となりました。 これは完全に考慮から外れていました。腐食の度合は激しいものなのでしょうか。 >その為、3クッション方式となりました。 クッションは水没?気層部?ですか。 ちょっと疑問に思ったので、覚えていらっしゃったら教えてください。 |
>>気層部では、SUSが遊離塩素により腐食するのでやはり不可となりました。 >これは完全に考慮から外れていました。腐食の度合は激しいものなのでしょうか。 まだ新人の頃、受水槽のボールタップの配管をSUSでやったところ、1週間目で表面にぽつぽつと錆びが出ていました。 受水槽などの組立ボルトは、必ず気層部が樹脂キャップで覆われていますよね。 そう考えると、やはり腐食は激しいのでは・・・と思います。 >>その為、3クッション方式となりました。 >クッションは水没?気層部?ですか。 確か水中だったと思います。 |
ネムイさん・ガイアさんありがとうございます。 まさに私が求めていた回答です。 これが正解とは限りませんが、3クッションが有効らしいので 試してみます。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━