Page 573 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼膨張タンク給水逆止弁について。 ゆたか 04/11/29(月) 13:12 ┣Re:膨張タンク給水逆止弁について。 あいうえお 04/11/29(月) 16:42 ┣Re:膨張タンク給水逆止弁について。 hatomori 04/11/29(月) 16:46 ┃ ┗Re:膨張タンク給水逆止弁について。 tatoeba 04/11/29(月) 17:19 ┃ ┗Re:膨張タンク給水逆止弁について。 hatomori 04/11/29(月) 19:11 ┃ ┗Re:膨張タンク給水逆止弁について。 urooboe 04/11/29(月) 21:22 ┣Re:膨張タンク給水逆止弁について。 ゆたか 04/11/29(月) 19:52 ┃ ┣Re:膨張タンク給水逆止弁について。 hatomori 04/11/29(月) 19:59 ┃ ┃ ┗Re:膨張タンク給水逆止弁について。 ゆたか 04/11/29(月) 22:26 ┃ ┃ ┗逆止弁について。 マリーナ 04/11/30(火) 8:37 ┃ ┃ ┣Re:逆止弁について。 hatomori 04/11/30(火) 18:47 ┃ ┃ ┗Re:逆止弁について。 ぶたマン 04/12/1(水) 9:28 ┃ ┃ ┗Re:逆止弁について。 マリーナ 04/12/1(水) 12:46 ┃ ┃ ┗Re:逆止弁について。 ぶたマン 04/12/2(木) 0:14 ┃ ┗Re:脱線 給水逆止弁について。 SOS 04/11/30(火) 21:57 ┗Re:膨張タンク給水逆止弁について。 ゆたか 04/12/10(金) 23:28 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 膨張タンク給水逆止弁について。 ■名前 : ゆたか ■日付 : 04/11/29(月) 13:12 -------------------------------------------------------------------------
元サブコンの代人で現在ビル管理をしているものなのですが、 皆さんに教えていただければと思います。 竣工して間もない現場なのですが 最近、密閉式の膨張タンクの給水管に逆止弁が無いのが判明しました。 クロスコネクションを起こしている旨をサブコンに話しをして それ自体は修繕工事を行うということで話は解決したのですが。 現場内の数人の見解では逆止弁を入れたところで クロスコネクションが無いとは言えないのではないかとのこと。 逆止弁の故障等を考え、ダブルチャッキ? 逆止弁を2個入れるのが望ましいのでは無いかとという意見が有ります。 以前、某H金属さんの膨張タンクの施工要領書を頂いたとき 逆止弁は設けると書いて有りましたが、2個とは書いて有りませんでした。 実際のところどれがベストで、どれが一般的なのでしょうか? 皆さんの経験を話していただければと思います。 宜しくお願い致します。 |
バックフロープリペンダーというダブルチャッキになっている商品があります。 アメリカ等海外では一般的に使用されています。 ベン㈱のカタログにも載っています。(ベンは輸入代理店、製造メーカーはワッツ社です) |
逆止弁を2個Wにつけたことはありません。 パワーシスタンかなにかで、給水系統を別にすれば 1個設ければ十分ではないですか。 |
逆流防止弁にした事があります。 膨張タンクのメーカーのカタログにも逆流防止弁を 取付けた記載があったと思います。 ずいぶん前の話でうろ覚えですが。 |
教えてください。 逆流防止弁と逆止弁とは違うのでしょうか。 |
カタログが手元にないのでうろ覚えです。 逆流防止弁にもいろいろなタイプがあります。 急閉機能(スプリング)等がついてダブルチャッキになったもの。 あるいは、その機能に一次側が負圧になったときに、大気を誘引し、 真空破壊弁的機能を付加させたもの。(吸い込み現象の解消)。 詳しくはバルブメーカーのカタログを見てください。 |
皆さん色々アドバイスありがとうございます。 本日別の上司と話をしたところ、 保健所見解では逆止弁を入れる入れないの問題ではなく 基本的に空間で縁が切れていないものはクロスコネクションと 判断された(ごもっともですが)という経験があったそうです。 しかしそう判断されると、 パワーシスタンでも補助加圧でも同じ受水槽から 上水を供給されていると考え、やっぱりダメなのでしょうかね。 そこまで言われることは無いと思いますが。 理屈上ではそうなってしまうのでしょうかね。 余計悩んでしまいます。 |
>基本的に空間で縁が切れていないものはクロスコネクションと >判断された(ごもっともですが)という経験があったそうです。 上水系統からパワーシスタンに給水するとき、空間で縁がきれるから クロスコネクションにはなりません。 |
hatomori様 パワーシスタンというものを勘違いしていたみたいで 申し訳ございません。 ご指摘ありがとうございます。 個人的にはよく冷却塔の給水などに使う 補助加圧ポンプだと思っていたので。 これも受水槽直結何だと思っておりました。 もろもろの知識を元に施工業者とよく検討してみたいと思います。 ちなみに私も逆流防止弁と逆止弁は同じものだと解釈しておりますが どのように違うものなんでしょうか? |
初めまして 構造の説明については urooboeさんの記載で良いかと思います。 簡単に言うと二重式逆流防止装置は単式逆止弁の2連結形で、 減圧式逆流防止装置はバキュームブレーカー付きの逆止弁と言ったところですか ちなみに東京都では給水装置との縁切りは減圧式を推奨しています。 ↓参考HP http://www.venn.co.jp/ http://www.nippov.co.jp/pdf/nbx-u_ncx-u.pdf 私の解釈は水道直結なら逆流防止装置で、受水槽式ならダブルチャッキで タンク付シスターンならチャッキ一つです。 |
ありがとう ございました。 参考になりました。 |
マリーナさんこんにちは。 >私の解釈は水道直結なら逆流防止装置で、受水槽式ならダブルチャッキで >タンク付シスターンならチャッキ一つです。 水道直結に逆流防止装置で水道局はOKなのでしょうか。何か法文があれば教えてください。 改修とかで、上水しか来てないときに、ビルマルの気化式加湿器を設置する場合にいつも悩んでいます。(メーカーによっては縁が切れてるみたいですが。) 受水槽以降であれば、私もダブルチャッキで自分を慰めていますが、本来クロスコネクション対策として正しいのかいつも疑問なのです。保健所もそこまでみないのでしょうが。これも何か正式資料があれば教えてください。 最後にシスターンですが、いつも検索しても日立のやつしか上手くHitしません。いつも受水槽付給水ポンプユニットの一番小さいやつを設置してしまっているので、是非教えてください。 |
ぶたマンさん、こんにちは。 水道直結に関してですが、給水装置以外の機器のに接続する場合にどうのこうの という条文はなかったはず。(以前調べた限りでは無い。) ただ局の方との話し合いの内で、 東京都給水条例施行規程 第二条一項に乗っ取り許可するという事が ありました。同方式で行う物件が続いていないので 検証は出来ていません。もちろん担当官が駄目と言ったら駄目になりますけどね。 装置は排水機能が付いている物が良いとされたので間排受けをして排水できるようにしておきました。 |
私も直結方式が多いわけではないので、今後の参考にと質問させていただきました。 ダブルチャッキの件も、特に文書は無いと聞いたような記憶があります。 またよろしくお願いします。 |
先日 ある講習会でのお話ですが 数年前マンションの一室で台所の給水栓から黄色い水が出たとの事で 大騒ぎになり 調査の結果他の部屋の追炊き付きガス給湯機の追炊き 配管から浴槽水(今流行りの入浴剤?)が給水管に逆流しましたとの事 この給湯機の内部にはスプリング式の逆止弁が付いていましたが 正常に働かなかった様です。 この他にクロスコネクションで最近の 高級そうな便器には汚物が通る所へジェット管が入っている機種が 有ります これもクロスに成るのでは この機器はurooboeさん説明の 真空破壊弁機能が付いた逆流防止と成っておりまが、どちらも本来の 機能を保つには定期的なメンテナンスが必要ではないでしょうか? |
ベンが代理店を行っているワッツ社製の 二重式逆流防止装置を取り付けることになりそうです。 ここでの皆様のお知恵が役に立ちました。 ありがとうございます。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━