Page 574 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼汚水排水逆止弁の音鳴り苦情 ゆたか 04/12/7(火) 20:21 ┣Re:汚水排水逆止弁の音鳴り苦情 ぐーびー選手 04/12/7(火) 22:12 ┣Re:汚水排水逆止弁の音鳴り苦情 花見 04/12/8(水) 9:59 ┃ ┗Re:汚水排水逆止弁の音鳴り苦情 元機械メーカー 04/12/8(水) 15:15 ┃ ┗え?私? 花見 04/12/8(水) 15:49 ┃ ┗Re:え?私? 元機械メーカー 04/12/8(水) 16:55 ┃ ┗なるほど。 花見 04/12/9(木) 10:08 ┣Re:汚水排水逆止弁の音鳴り苦情 stein 04/12/8(水) 11:10 ┗Re:汚水排水逆止弁の音鳴り苦情 ゆたか 04/12/10(金) 23:24 ┗Re:汚水排水逆止弁の音鳴り苦情 元機械メーカー 04/12/13(月) 11:10 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 汚水排水逆止弁の音鳴り苦情 ■名前 : ゆたか ■日付 : 04/12/7(火) 20:21 -------------------------------------------------------------------------
前回、膨張タンク逆止弁の件で投稿したものです。 その節は皆様から良いアドバイスを頂きありがとうございました。 また皆様のお知恵をお借りしたく投稿させて頂きます。 現在地下4階からの汚水ポンプアップ配管の逆止弁の 動作音がウルサく、地下4階で仮眠しているDHC様から クレームがきてしまいました。 施工業者に相談したところ、バルブの調整で排水量を下げたいと 話が有りました。 基本的には排水量よりも地下4階~1階までの距離・口径・経路等に 問題があると思っておるんですが。 また、汚水排水のバルブの開度調整など想像し難いです。 揚水ポンプ等で使用するスモーレンスチャッキみたいな 作動時の音鳴りがしない汚水用の逆止弁というのは存在するのでしょうか? また、他に打開策等はあるのでしょうか? 教えていただければと思っております。 |
汚水用逆止弁で検索してみました。 http://www.aquadevice.com/nippon/04valve_slsn1.htm |
>現在地下4階からの汚水ポンプアップ配管の逆止弁の >動作音がウルサく、地下4階で仮眠しているDHC様から >クレームがきてしまいました。 >施工業者に相談したところ、バルブの調整で排水量を下げたいと >話が有りました。 汚水でバルブ調整ってまずいんじゃないの? 汚物、異物はきちんと排出されないでしょう。 >基本的には排水量よりも地下4階~1階までの距離・口径・経路等に >問題があると思っておるんですが。 >また、汚水排水のバルブの開度調整など想像し難いです。 > >揚水ポンプ等で使用するスモーレンスチャッキみたいな >作動時の音鳴りがしない汚水用の逆止弁というのは存在するのでしょうか? >また、他に打開策等はあるのでしょうか? スモチャはスプリングで急閉させるので汚物はNGです。 汚物、異物がひっかかりますので。 ハンマーの強さにもよるかもしれませんが、 コレを使って音鳴りのクレームの経験はありません。 弁体がゴムボールだからかしら。 ハンマーが強すぎるのなら複数個設置で逆流の圧を分散させるという手も。 (配管途中に切り込んで入れられるのならですが。) http://www.hashitatsu.co.jp/obutuben2.htm |
汚水配管でバルブ調整は絶対にするべきではありませんし,騒音抑止効果も期待できるものではありません。 というわけで,既出ですがボール式逆止弁(ボール式逆止弁・ボールチャッキなどで検索して下さい)を私もおすすめします。エナメルコーティング・オールステンレス製などのラインナップがKITSなどから発売されていたと思います。 よほど水撃のきついところでない限りボールが弾みバルブとしての用をなさないなんて事もありません.でも騒音は完全にゼロにならないですけど… |
このところ、御見かけしませんでしたね。お忙しかったんすか。 立て続けに2件レスされましたが、的確なレスさすがです。。。。。 で、スレ主さんに直接言ってくださいね。 (なんかよくあるなぁこういうパターン) |
>で、スレ主さんに直接言ってくださいね。 ボール式逆止弁を最初に紹介したのが花見さんだったので,追加情報として このツリーに続けたのですが… 不適切でしたか… ごめんないさい |
>ボール式逆止弁を最初に紹介したのが花見さんだったので,追加情報として >このツリーに続けたのですが… 不適切でしたか… 謝ってもらうようなことじゃないんですが、 スレ主さんに届いているのかなと思いまして。 チャットの世界ではこのバトンタッチ式のレスの付けかたも当たり前なんでしょうか。 (けっこうあるんですよね、このパターン。) レス付いた場合、必ず返信してくださいってメールに添え書きがありますよね。 元機械メーカーさんに返信しなきゃいけないのはスレ主さんでしょ? 役にたったのかたたなかったのか、私にもですけど返信欲しいなぁ。 ついでに言うと比較検討の結果を教えてくれれば、私の勉強にもなるんですけど。 |
元工場設備屋です。 ポンプ出口に付けたリフト式逆止弁から「シュー」という大きな音が常時出て、 騒音問題になったことがありました。 流体が弁体を出たところで急激に減速して渦が発生し、騒音源となる現象です。 メーカーにこの件を問い合わせると、低騒音型の弁体があるということがわかり、 すぐに弁体だけ取り替えました。騒音は収まりましたね。 メーカーに今発生している騒音問題を問い合わせましょう。 いい答えが得られるかもしれません。 |
皆様方 アドバイスありがとうございます。 とりあえずこの情報を元にサブコン代人様に話してみようと思います。 早急な交換といかないと思うので結果をお伝えするのは だいぶ後になってしまうとおもいますが。。。 すいません。 話は少しずれますが。 私はビルメンなんですが、 現在の竣工初期のこういう不具合の修繕は色々な諸問題があり すぐに対応してくれなくて困ってしまいます。 施工主が某日本有数の大企業で 設計が天下のN設計さんで 設備施工が天下のTさんになると 逆止弁1つ交換でも内の仕様書には認められていないとか 実績が無いとか、設計と施主に相談しないといけない、とか。。。 結果が出てしまうのが遅れますが 皆様方からのアドバイスは本当にありがたく思っております。 以後も御指導御鞭撻お願いいたします。 |
特殊仕様(構造)の逆止弁について ちょっと整理しますか ・急閉鎖型(配管抵抗が大きなものが多い) ・スモレンスキ型(バネの力で弁体を急閉鎖する) ・カウンターウェイト型(弁体に取り付けた重りの重さで急閉鎖する) ・緩閉鎖型(弁体が急激に閉まらないような抵抗装置を取り付けているもの) ・ダッシュポット型(油圧シリンダなどを使い弁体の急激な移動を妨げるもの) ・副弁付き(メインの大きな弁体の他に小さな弁体があるもの。主→副の順で閉鎖させることで流速の急激な変化を防ぐ) 以上の三タイプは上昇圧に対する水撃対策として工夫されているもので決して音響対策ではありません。また基本的な構造が従来の逆止弁と同じなので汚水はともかく夾雑物に非常に弱いのが欠点です。 ・ボール型(弁体がゴムボール。ボール式逆止弁・ボールチャッキなどの商品名) このタイプは下水圧送管路において夾雑物による閉塞を防ぐ対策の中で生まれたものです。音響対策がメインではありませんが弁体閉止時の音がボゴッという低い音なのでコスト的にも今回には向いてると思います。 余談ですが,これらの逆止弁を水没環境で使う場合は事前にメーカーと相談してくださいとのことです(伝聞)。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━