Page 741 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼銅管とステンレス配管の接続に絶縁は必要ですか? さくらサク 05/3/17(木) 1:06 ┣Re:銅管とステンレス配管の接続に絶縁は必要ですか? ぎん 05/3/17(木) 8:31 ┃ ┗Re:銅管とステンレス配管の接続に絶縁は必要ですか? ぐーびー選手 05/3/17(木) 11:51 ┣Re:銅管とステンレス配管の接続に絶縁は必要ですか? noa 05/3/17(木) 12:27 ┣Re:銅管とステンレス配管の接続に絶縁は必要ですか? おにぐん 05/3/17(木) 13:10 ┣Re:銅管とステンレス配管の接続に絶縁は必要ですか? choku 05/3/17(木) 13:50 ┣ゴメンナサイ choku 05/3/17(木) 14:18 ┣Re:銅管とステンレス配管の接続に絶縁は必要ですか? もりもりマン 05/3/17(木) 17:54 ┃ ┗Re:銅管とステンレス配管の接続に絶縁は必要ですか? hatomori 05/3/17(木) 19:37 ┃ ┗Re:銅管とステンレス配管の接続に絶縁は必要ですか? もりもりマン 05/3/18(金) 9:26 ┃ ┗Re:銅管とステンレス配管の接続に絶縁は必要ですか? しばちゃん 05/5/1(日) 18:45 ┗Re:銅管とステンレス配管の接続に絶縁は必要ですか? さくらサク 05/3/18(金) 5:36 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 銅管とステンレス配管の接続に絶縁は必要ですか? ■名前 : さくらサク ■日付 : 05/3/17(木) 1:06 -------------------------------------------------------------------------
みなさん、お疲れ様です。 SUS配管と銅管の接続が発生したので、ステンレス配管メーカに問い合わせたところ、絶縁は不要ですと言われ、ステンレス協会の資料を見せてもらって、納得したところ、某ゼネコン設備担当者が、いや絶縁は必要だと言われました。 皆様の意見を教えてください。ちなみに私は、絶縁なしで施工しようと考えております。出来ましたら、絶縁するならば、SUS管と銅管絶縁部材も併せて教えてください。よろしくお願い申し上げます。 |
おはようございます。 銅管・銅合金(青銅)は電位が近似しているので実用的に問題ありません、 銅合金(黄銅)では脱亜鉛腐食を引き起こす可能性があります。 ですので必要ないと考えます。 |
こんな実験結果が公開されてます。 参考まで・・・。 http://www.jssa.gr.jp/greenpipe/g_report/pdf/technique01.pdf |
noaです。 絶縁はしなくても良いとは思いますが、するにこしたことはないのでは? 仕様はどうなっているのですか?その某ゼネコンの発注であれば絶縁はするべきでしょう。 |
私も ぎんさんと同意見です。 が、ゼネコン担当に機能的に問題ないことを説明しても納得しなければ、 従うしかないのでしょうね。 (わたしなら、無視しますが・・・) ↓ まぁ、どうせなんでんかんでん異種金属は絶縁だぁ〜 くらいにか思っていない 人だと思いますので(納得しない人は。。) |
ステンレス協会でも絶縁なしで、実用的に問題なしとしているはずです。 以前協会で公開していた資料をフォト会議室に載せてみます。 ゼネコンの担当者よりは、信頼できると思います。 |
ステンレス協会の資料は、すでに見ていたんですね。 あまり読まずにレスしてしまいました。 |
銅管とステンレスは必要ないですね〜 余談ですが、異種金属が水中で接触し合っていると、絶縁しても腐食は起きるみたいですね〜 |
>余談ですが、異種金属が水中で接触し合っていると、絶縁しても腐食は起きるみたいですね〜 わたしも余談ですが、水中ですと、完全にはなれていても、腐食します。 地上ではSUSと鉄が直接接触していても(絶縁していなくても)腐食しない場合も 多い。(管の中に水がある場合は別) SUS管のフランジは鉄フランジですし、貯湯槽(SUS製)の架台は鉄ですよね。 |
水中で異種金属が接触していると、両金属間でガルバニ電池が構成されて、アノード・カソード反応が起きるみたいですね〜 絶縁処理は、やっても無駄なのかしら??? 絶縁すれば腐食速度は遅延するのかなぁ〜??? どなたか教えてください。。。 |
>絶縁処理は、やっても無駄なのかしら??? >絶縁すれば腐食速度は遅延するのかなぁ〜??? >どなたか教えてください。。。 もりもりマン 様 こんにちは、始めましてシバと言います。 今回別のツリーで、ぶたマンさんや配管工1号さんとのやり取りで 以前のもりもりマンさんの投稿を、拝見致しました。 この際、徹底して調べて見ようと思い立ち調べてみました。 遅きに失した感がありますが、ご容赦下さい。 結論から申し上げます。やはり絶縁処理は必ず必要のようです。 仮に、全て同材質の配管系統でも必要のようです。 絶縁対策には、二つの意味合いが在るようで、 一つ目は、異種金属の部分腐食防止の為と 二つ目は、配管系統を独立させた躯体との絶縁対策です。 一つ目の部分腐食防止の為の、絶縁対策は良く話題に上りますし ある程度は解っていたつもりでしたが、今回幾つかの事を学ばせて頂きました。 今回新に解った事は、 @黄銅(真鍮)製の継手と、SUS継手とは腐食を起こす可能性が有り、 ザルボ(持ち出しソケット)は、SUS配管水栓部に使用出来ないと言う 事です。○栄水栓のカタログを見ますと、JWWAのシールが有る物や 公団仕様はBC6製でした。(少々高価ですがSUS製も有るようです) Aフランジ部分の絶縁処理は、管内の流体絶縁抵抗を利用した処理、ガスケットの 厚みの部分(わずか3o程度)の、流体の絶縁抵抗を利用していると言う事です。 絶縁処理の成否は、流体の電気伝導度つまり水質に大きく影響を受け、水質が 悪ければジャンピング電流が発生する為、1メガウォーム以上の絶縁が取れず この場合は2箇所以上の絶縁部を設け、1メガ以上の抵抗を確保した、施工が 必要と言う事です。 B施工法で配管の耐食性能に違いが出る。特に溶接部の品質は母管の耐食性能に 大きく影響を及ぼす為、他の施工法に比べ特に絶縁処理に、注意を払う必要が あると言う事です。 二つ目の、配管系統を独立させた躯体との絶縁対策に付いては、 もう少し調べる必要がある為、再度投稿させて頂きます。 もりもりマン 様 絶縁処理すれば、腐食速度の遅延は確実なようです。 逆に処理をしないで施工した場合い、かなりの確率でトラブルに 見舞われることになろうかと思います。 ご参考に成りましたでしょうか、これからも宜敷くお願い致します。 |
お疲れ様です。色々有難うございました。 やはり必要ないですよね。某ゼネコーン設備担当者は、設計通りするのが大好きなので・・・ 困っていました。これで、再度議論してきます。 レス遅くなり申し訳ありませんでした。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━