Page 819 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼砂取 ポンプ 05/7/6(水) 1:13 ┣Re:砂取 おっちゃん 05/7/6(水) 11:11 ┃ ┗Re:砂取 ポンプ 05/7/6(水) 23:33 ┣Re:砂取 父之介 05/7/6(水) 12:39 ┃ ┗Re:砂取 ポンプ 05/7/6(水) 23:39 ┃ ┗Re:砂取 テノリオ 05/7/7(木) 9:52 ┃ ┗Re:砂取 ポンプ 05/7/10(日) 21:51 ┣Re:砂取 ハルオ 05/7/7(木) 8:33 ┃ ┗砂取運転というやつでしょ? 8715 05/7/7(木) 9:36 ┃ ┗Re:砂取運転というやつでしょ? ハルオ 05/7/7(木) 9:59 ┃ ┗Re:砂取運転というやつでしょ? ポンプ 05/7/10(日) 21:53 ┗Re:砂取 名乗るほどでも無し 05/7/7(木) 18:21 ┗Re:砂取 ポンプ 05/7/10(日) 21:48 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 砂取 ■名前 : ポンプ ■日付 : 05/7/6(水) 1:13 -------------------------------------------------------------------------
10年ほど深井戸(ボーリング)のポンプをつかっていっていたんですが、突然 細かい砂が出てきまして、トイレ、温水器、蛇口のフィルターがつまって しまいました。 砂を出なくする方法 又は 砂を取り除くいい方法がありましたら教えてください。 ちなみに砂取器では あまりに細かい砂で駄目でした。 |
井戸径及び採水深さ、それと砂の粒径がわかりませんが、 深井戸であれば、井戸内のストレーナ清掃を行ってみたらいかがでしょうか? それでも無理であれば、 http://www.suiki.co.jp/hensen/75_84/79_3.htm などの小型濾過器の設置ではどうでしょうか? |
>井戸径及び採水深さ、それと砂の粒径がわかりませんが、 >深井戸であれば、井戸内のストレーナ清掃を行ってみたらいかがでしょうか? > >それでも無理であれば、 >http://www.suiki.co.jp/hensen/75_84/79_3.htm >などの小型濾過器の設置ではどうでしょうか? 井戸径150 採水深さ20m 粒径0.1前後 です 最終的にその方法でやってみたいと思います。 アドバイスありがとうございます。 |
アイチポンプ興業の砂取器はナカナカ優れものですよ 値段もお手ごろ。 また、汎用の砂取器は網の選定ができます。 ただ、頻繁な清掃をしなくてはなりません。 原因として考えられる事は 1 釜場の崩落 2 上水の進入 3 自然水位と、運転水位の激しい変化 1には、エアーリフトによるストレーナー清掃。 テストバルブによる長時間放水。 2には、セメンテーション後、ストレーナー清掃。 3には、サク井。もしくは揚水量を絞る。 早く砂がおさまると良いですね |
1はやってみまして駄目でしたので、今揚水量を絞って 長時間放水を試しています。 アドバイスありがとうございます。 |
おそらく、内部崩落が原因ですので、中にある砂等が全部出るまで続きます よって、水量を絞るのではなく水位の上下を強制的に(推測で)しましょう 使用時以外での全開でのON、OFFをくりかえして早く排出することです 参考にしてください |
砂が少なくなってます、もうすこし経過を見てみないとわかりませんが、 アドバイスありがとうございます。 |
私の住んでいる住居地域では昔は河川であったため、そのような状況の例が多くあり、対処はホームセンターなどで市販されている25〜50oのエンジンポンプを接続して汚水がなくなるまで一定時間吸い上げる作業で改善することが多いです、そのため新設する場合は接続できるように工事をしている家庭が一般化しています。状況が違っているかわかりませんが、参考にしてください。 |
砂が出なくなるまで一定時間吸い上げる作業で改善することが多いです。 深井戸の場合でも、さく泉屋さんは一定時間しますね。 でも、永久に砂が出つづけることってないのかなぁ。 |
>でも、永久に砂が出つづけることってないのかなぁ。 砂が汲み上げ時間の経過で大粒のみになってきますけど。 |
色々、役に立つ情報ありがとうございます。 |
状況からするとストレーナが腐食している可能性もありです。 普通は20〜30年もつものでも粗雑な施工とかケーシング加工があったりすると 数年で赤さびが出てきたりします。 現在「揚水量を絞る」対策をしておられるようですが、他の対策を試みてもダメなら ダブルケーシングという方法もあります。これは現在の150mmのケーシングの内側に 二回りほど小さいケーシングを設置するもので揚水量は減りますが比較的安価に 恒久的な対策が出来ると思います。 |
それは面白い方法ですね、勉強になりました。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━