Page 1048 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼受水槽移設に伴う問題とは? ryu 05/7/5(火) 5:36 ┗Re:受水槽移設に伴う問題とは? 兄やん 05/7/5(火) 13:18 ┗Re:受水槽移設に伴う問題とは? ryu 05/7/5(火) 14:57 ┣幅受水槽はハズカシイ! 返還ミスでした 兄やん 05/7/5(火) 17:45 ┃ ┗Re:幅受水槽はハズカシイ! 返還ミスでした ryu 05/7/6(水) 9:02 ┣消防用水槽との併用 兄やん 05/7/5(火) 17:55 ┗排水時間 兄やん 05/7/5(火) 19:02 ┗Re:排水時間 ryu 05/7/6(水) 9:08 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 受水槽移設に伴う問題とは? ■名前 : ryu ■日付 : 05/7/5(火) 5:36 -------------------------------------------------------------------------
受水槽を地下4階に新たに設置する設計をしています。 概要は下記に示す通りなのですが、設計及び見積もり段階で考慮すべき事や 水道局へ確認を取っておく事が他に無いかわかりません。 見積り提出の期日が近づいている為、十分な検討が出来ずに困っています。 考え方が間違っていたり、他にもっと考慮すべき事がありましたらご教授願います。 給水先は地下1階 飲食店舗及びトイレです。 1.受水槽関係 1−1設置場所 地下4階 1−2受水槽容量 1日最大給水量・・・333トン 受水槽容量=333トン×4/10=133トン≒140トン メンテスペースを考慮すると高さは4m 水面下限を250mm・水面上限を3750mmとすると、 有効水位が3500mmとなり有効率は 0.875 140トン/0.875=160トン(新設受水槽風体容量) 計画受水槽は 10mL×4mW×4mH (10mLは5m/5mとし中仕切り) 1−3材質 FRP製複合板パネル 1−4受水槽数 中仕切りをいれた2槽 1−5給水方式 加圧給水ポンプ方式 時間当たりの給水量×3倍=25.6トン/H×3倍 =76.8トン/H・・・1280L/m ポンプ給水能力は1500L/mとする。 ポンプ揚程は地下4階〜地下1階までの階高+管抵抗 実揚程20m+管抵抗18m≒40m・・・1.2倍・・・50mとする。 1−6ポンプの台数 4台 1−7新設受水槽と旧受水槽の切替手順 1.受水槽・ポンプ類組立て 2.新設配管 3.既設給水管より仮フラッシング 4.既存給水1次側のメーター2次側より新規分岐取出し 5.新受水層の受水・清掃・消毒 6.ポンプを使い2次側配管のフラッシング 7.2次側配管の切替 現在使用している受水層(270トン)は、消防用水槽及び自家発の冷却水を 兼ねているのですが、受水層を移設した場合、消防水槽と自家発の冷却水を 兼ねる事になるのですが問題は無いのでしょうか? 2.旧受水層 2−1消防水槽として必要な水量 スプリンクラー設備 同時開放個数30個×80L/min×20min・・・48m3 泡消火設備 隣接する2区画 最大個数54個×35L/min×10min・・・18.9m3 屋内消火栓 1号消火栓 設置個数 最大2個×130L/min×20min・・・5.2m3 合計水量・・・72.1m3 2−2自家発用冷却水水量 機器使用水量調査中 稼働時間は最大30minで計算すれば宜しいのでしょうか? 死水の問題より使用水量を多大にオーバーした場合は電極等により容量を 制限した方がいいのでしょうか? 以上が、設計概要です。 ご指導の程、宜しくお願い致します。 |
水道局と消防へ確認が必要ですね。 枝葉の話で申し訳ないが、地下へは水道管直結できないので、幅受水槽が 必要だと思います。昔は地上に立ち上げてバキュームブレーカーを 付けましたが、最近はダメみたいです。 維持管理の話ですが、年に1回貯水槽清掃で水を抜きます。 ポンプアップ槽の容量や排水時間はOKでしょうか? 複合板を使える金銭的な余裕があれば、消防・自家発用を分離することを お奨めします。 |
レスありがとうございます。 再度、質問をさせて下さい。 >水道局と消防へ確認が必要ですね。 >枝葉の話で申し訳ないが、地下へは水道管直結できないので、幅受水槽が >必要だと思います。昔は地上に立ち上げてバキュームブレーカーを >付けましたが、最近はダメみたいです。 ↑幅受水槽とはどういうものでしょうか? 幅受水槽の容量や受水槽との接続はどのように施工を行なえば宜しい でしょうか? >維持管理の話ですが、年に1回貯水槽清掃で水を抜きます。 >ポンプアップ槽の容量や排水時間はOKでしょうか? ↑水槽の清掃は片槽ずつ行う予定です。容量は半分の70トンです。 ポンプアップ槽の考え方はこれで宜しいでしょうか? 又、排水の考え方ですが単純に片槽に80Aのブロー配管を取り付けている ので十分だと考えていたのですが、排水時間を計算した方がいいのでしょうか? ホッパー受けなのでバルブ全開での排水量から時間を求めるのは難しいと 思うのですが、簡易的に求める方法があったら御指示願います。 >複合板を使える金銭的な余裕があれば、消防・自家発用を分離することを >お奨めします。 ↑分離した方がいいとは思っているのですが、法規的にはどうなのでしょうか? この問題については消防への協議次第なのでしょうか? |
幅ではなく「副受水槽」でした。 水道本管より深い位置に直結の水栓などを設けると 事故(故障)の場合に水道本管への影響が大きいので、 地上で吐水口空間を確保して、直結配管と縁を切るのが目的です。 この規模であれば 1×1×1.5H程度でよいと思いますが、詳細は水道局に! |
>幅ではなく「副受水槽」でした。 > > 水道本管より深い位置に直結の水栓などを設けると >事故(故障)の場合に水道本管への影響が大きいので、 >地上で吐水口空間を確保して、直結配管と縁を切るのが目的です。 >この規模であれば 1×1×1.5H程度でよいと思いますが、詳細は水道局に! ↑副受水槽については一度水道局に聞いてみます。 |
消防から見ると、一般の採水レベルを消防上必要な有効水量の上に 設定すれば問題ないことになりますが、飲用水槽を清掃するたびに 必要ない消防水槽や発電機冷却水槽も清掃・消毒しなければならない のは、維持管理費用のムダになります。 将来、建物の利用者数が予定より少なくなって、受水槽の回転数が減り、 残留塩素濃度が低下した(ゼロになる)時に、有効水量を減らす工事を やろうとしても難しくなります。高価で面倒な薬注ユニットを増設する しかなくなるでしょう。 維持管理の面で変更を提案してはどうですか? 消防水槽や冷却水槽には、躯体ピットを使用できないのでしょうか? |
80Aの排水バルブを全開にできるようにホッパーは深い箱型にすることを お奨めします。全開にできなければ、80Aにする意味がありませんから。 全開でも2時間近くかかってしまいそうですね。この分野ではプロが居るので 他からの返信を待ちましょう。 清掃時だけを考えれば、前日から補給水弁を閉めて水槽内の水位を 下げておくことも可能です。常駐管理ならば可能でしょう。 東京であれば100m3×600円=6万円のコストダウンですが・・・ 清掃業者は待ち時間がもったいないので、可搬式水中ポンプを 持ってきて排水するでしょう。排水ピットの容量は充分でしょうか? |
清掃の場合は水位を減らして行なうようにしているようですが、 排水ピット側の確認をしていなかったので調べて見ます。 いろいろとありがとうございました! |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━