Page    1251
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼吸収式冷温水機の制御  渡辺 06/2/8(水) 21:30
   ┣Re:吸収式冷温水機の制御  あさゆう 06/2/10(金) 20:03
   ┣Re:吸収式冷温水機の制御  まんま 06/2/11(土) 11:30
   ┗Re:吸収式冷温水機の制御  渡辺 06/2/11(土) 14:41
      ┗Re:吸収式冷温水機の制御  stein 06/2/11(土) 16:06

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 吸収式冷温水機の制御
 ■名前 : 渡辺
 ■日付 : 06/2/8(水) 21:30
 -------------------------------------------------------------------------
   はじめまして渡辺と申します。
ある施設の冷温水機の入れ替え工事があります。
システム的には冷温水機、冷却塔、冷温水ポンプ、冷却水ポンプです。
各室にはファンコイルがあり各ゾーン毎に2方弁制御しています。
この場合1次側(熱源廻り)の制御はどういった事が必要でしょうか?
機器間のインターロックは必要だと思うのですが冷温水の3方弁などの
制御は必要ないのでしょうか?
どなたかアドバイスお願い致します。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:吸収式冷温水機の制御  ■名前 : あさゆう  ■日付 : 06/2/10(金) 20:03  -------------------------------------------------------------------------
   >この場合1次側(熱源廻り)の制御はどういった事が必要でしょうか?

この場合の1次側が何をさすのかが不明ですね。
@熱交換器を噛ませてある冷温水熱源1次側なのか、
A冷温水槽を噛ませてある冷温水熱源1次側なのか、
B定温吐出が出来る機種で直送の場合の冷却水なのか。
@なら3方弁で送り温度制御、カスケード制御
Aなら水槽温度による、ON/OFF制御、カスケード制御
Bならインターロック

だと思います。
また省エネ的な観点をいれるとまた変わってくると思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:吸収式冷温水機の制御  ■名前 : まんま  ■日付 : 06/2/11(土) 11:30  -------------------------------------------------------------------------
   冷温水発生機は冷温水流量に規定の範囲があります(機器の保護上)。ファンコイル等が二方弁の場合は、負荷が少なくなったり、ファンコイルを止めると二方弁が閉じるため、流量がしぼられることになります。その場合に規定流量を下回らないようにする必要があるため、往きヘッダーと還りヘッダー間に差圧で動作するバイパス弁を設けることが多いです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:吸収式冷温水機の制御  ■名前 : 渡辺  ■日付 : 06/2/11(土) 14:41  -------------------------------------------------------------------------
   返信ありがとうございます。

>あさゆうさん
説明不足ですいません。
1次側は熱交換や蓄熱槽などの絡みはありません。
冷温水機からダイレクトに送りだしています。
>まんまさん
なるほど勉強になりました。
今回の場合往・還りのヘッダは設置されていません。
1系統のみの配管系統です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:吸収式冷温水機の制御  ■名前 : stein  ■日付 : 06/2/11(土) 16:06  -------------------------------------------------------------------------
   元工場設備屋です。

初めての設備の制御を検討する場合は、
先ず、標準の制御を頭に入れる必要があります。
そのためには、設備メーカーに詳しく聞くことを勧めます。
聞く上で大事なことは、
「何の目的で」「どういう制御をしているか」をセットで十分理解することです。
能力確保、機械保護、省エネ、停電時対応など、色々ありますね。

これが終わったら、いよいよ貴方のアイデアを盛り込む番です。
カスケード制御とか、並列制御とか、これも色々です。

私の経験では、
初めての設備は、それが実際に稼働して、その動きを十分把握してからでないと、
制御に手をつけるのは怖いですね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                                Page 1251





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━