Page 1276 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼ダクトの圧損計算教えてください! 北品川庄司 06/2/27(月) 21:41 ┣Re:ダクトの圧損計算教えてください! なかしん 06/2/28(火) 20:06 ┣Re:ダクトの圧損計算教えてください! 裕次朗 06/3/1(水) 10:26 ┃ ┗Re:ダクトの圧損計算教えてください! 北品川庄司 06/3/1(水) 12:29 ┃ ┗Re:ダクトの圧損計算教えてください! 校長先生 06/3/1(水) 13:00 ┃ ┗Re:ダクトの圧損計算教えてください! mu 06/3/4(土) 15:46 ┃ ┗Re:ダクトの圧損計算教えてください! stein 06/3/4(土) 20:41 ┃ ┗Re:ダクトの圧損計算教えてください! mu 06/3/6(月) 20:57 ┗圧損計算に思うこと ミロス 06/3/4(土) 19:55 ┣Re:圧損計算に思うこと 北品川庄司 06/3/4(土) 21:19 ┣Re:圧損計算に思うこと パキラ 06/3/4(土) 21:22 ┗吐出動圧をどうしてますか? ミロス 06/3/5(日) 11:50 ┗Re:吐出動圧をどうしてますか? hatomori 06/3/5(日) 12:39 ─────────────────────────────────────── ■題名 : ダクトの圧損計算教えてください! ■名前 : 北品川庄司 ■日付 : 06/2/27(月) 21:41 -------------------------------------------------------------------------
ダクトの圧損計算どうしてますか? 面倒なので っていうか時間が無かったので 代理店通じて風量とアイソメをメーカーに送って 機器選定と見積り頼んだら やってくれるものと思っていたらあららダメなのね。 数日経ってから静圧は指定してクレとの事、 んじゃあ他社にするわ と応対したらやるから待ってくれと 言うので やったねと思っていたらやはり・・・。 何だ 結局一週間無駄にされやってもらえない。 バカみたいだ俺。 結局自分でやりました で、圧損計算など設計業務は極力手作業で行う習慣をつけています というのも計算の過程がアタマに入るのと 後日計算書を見たときに修正が容易だからです PCで圧損計算をやろうとエクセルで作りかけたことがありましたが 局部の絵柄を作るのが面倒になり断念、 フリーソフトで松下のを試したけど使い物にならないことが 判明し 以後そのテのものは使っていません ダクトの圧損計算って結構面倒な作業とは思いますが 皆さんはどうやっていますか? イズ●システムのあれ使っている人居るのかな? |
>ダクトの圧損計算どうしてますか? シックハウスの関係でしょうが、計算書の提出を言われていますね。 このサイトを検索すると色々出できますが、北品川さんの名前(or旧)も出て きますね。 ここでまじめな所を見せなければ・・・(はぁ??という方は・・・?) おちが無いことに気づいてください。。。。。。 やばい風潮です。。。(北品川庄司さま〜〜〜) >ダクトの圧損計算って結構面倒な作業とは思いますが >皆さんはどうやっていますか? >イズ●システムのあれ使っている人居るのかな? 私は所有していますよ。アイソメからは使っていませんね。 直接表を入力していましたが。 表からアイソメを作ってくれるとありがたいのですよね・・・・・・ ベントキャップが無い・・・??日本なら入れろよ!!・・みたいなとろが あります。 問題は・・・・・ これは、局部係数の間違いを指摘しているのに根本(茶本、便覧)が変更しなけ れば変更できないことでしょうね。その根本のASHRAEと違うのにね。 電話までしたのに・・・(日本では問題ないか???) 最近はエクセルで作成していますね。茶本の設計計算書の手引き に似せて・・・ (フェイクです)中身は間違いないように作っています。 ダクト内の空気温度、レイノズル数、コールブルックの式 (Altshulの簡易式)で 計算しています。係数は、Duct Fitting Loss Coefficient Tableを参照してい ます。300ページにおよぶ係数だけの本です。 20年以上前のDOS(BASIC)のソフトも使ったことがありますが。。。 権威のある所が統一すべきだと思っています。 すみません。。誤字があり再送信です。 |
ダクトの種類、サイズ、長さ、風量がわかれば、三菱電機で出しているダクト計算のソフトで簡単にできます。 換気設備などは、三菱製品を使うと、かなり簡単に計算ができますよ。 マニュアルなしでも、ほぼおおよその操作が可能ですし、なんと言っても「無料」というのがありがたいです。 計算結果の出力も、印刷はもちろん、EXCELへの移行もできる様になっています。 いちどおためしあれ。 |
>いちどおためしあれ。 はい、 はるか昔に試しました。 で、使えないということがわかりました。 あまりにも簡略化され、現実にそぐわない部分があり ここが納得できません 単純な経路であればいいのですが (もっとも、単純であるならばわざわざそんなもの使わなくても いいと思いますが) 現実にはそうもいきません ダンパーなんかもモノによって違いがあるし・・etc やっぱり作業の簡略化には自分でエクセルでつくるか 高価なものを買うしかないのかな といいながらエクセルでプログラミングしているワタシはナニ? |
拙者は、専らこれを用いている。 http://www.dmn.ne.jp/nsp/dfl.htm |
自分は以前サブコンにいたときにシステム部で 製作したエクセル静圧計算用マクロを自分で改造した物を 使用しています。 当初このプログラムはダクト面積を縦×横で算出しており 相当直径を使用していなく、ξの値も茶本と違っていた為、 自分で計算式をすべて改造し、マクロとインターフェースのみを 利用している物です。 本当は持ち出し自体がまずそうなのですが、心臓部はほぼオリジナルなので 自己使用に限って使用するようにPASSをかけて使用しています。 (だからといって許されるわけではないでしょうが・・・ プログラムを製作する上でライブラリを他プログラムから引用するの と同じと考えるとみんなやってる事でもありますが似たような事かと・・・) と言う事で、お渡しする事は出来ませんが LOOKUP関数を使用してξの値を拾うようにすれば簡単です。 (と言っても1〜2日みっちりかかりましたが・・・) 局部抵抗ごとの計算シートを作って手書きで書き込む程度でしたら、 容易に製作できますので頑張ってみて下さい。 |
元工場設備屋です。 貴方が、以前提起された問題「不可解な蛇口の水の白濁」 どうなりましたでしょうか。気になっています。 後学のために、顛末をお教えいただけるとありがたいのですが。 宜しく。 |
返事遅れてましてすいません 本トピックの方に書きましたので宜しくおねがいします。 |
直管、エルボ、分岐、合流、変形等の標準的局部は、 拾いの問題だけと思います。 私が気になる問題は二つです。 (1)チャンバーやガラリ部分などの<入口+出口+曲がり+変形>的な組み合わせ局部をどうみるか (2)そして、いちばん気になるのが、最後に吐出動圧をどの程度見込むか いつまでたっても、古いようで、新しい問題ですね・・・・ |
>私が気になる問題は二つです。 > >(1)チャンバーやガラリ部分などの<入口+出口+曲がり+変形>的な組み合わせ局部をどうみるか > >(2)そして、いちばん気になるのが、最後に吐出動圧をどの程度見込むか >いつまでたっても、古いようで、新しい問題ですね・・・・ 皆同じ事で悩んでいるんですね 実際の現場では(特に改修現場)なかなか局部の定型タイプに 分類できないようなものがいっぱいありますよね 結局のところ えいやぁ! で機器を選定してしまっているところがあると思います 厳密に計算しても余裕を見すぎたりと・・ 某現場でSOSがあったのですが AHUのリターンチャンバーが陽圧になっているとか ダンパーで抵抗つけてもダメで 吹き戻しがものすごくて・・ 機器壊れるとちゃうか? ってな感じでした |
>私が気になる問題は二つです。 自分もミロスさんと同じように次の2点には疑問を持ちますが、今は自分なりに 次のように統一しています。 >(1)チャンバーやガラリ部分などの<入口+出口+曲がり+変形>的な組み合わせ局部をどうみるか @チャンバー・ボックスの抵抗算出 「建築設備設計計算書作成の手引(公共建築協会)」に準拠して {(入口)急拡大+(出口)急縮小}のみで算出 →実際は消音内貼の有無等で抵抗差あるでしょうが、最後に全抵抗に余裕係数分を 乗じることでまかなえる抵抗分と割り切り。 A外壁ガラリの抵抗算出 茶本のルーバーを元に仮定算出。 茶本には開口比0.9〜0.5まであるが、開口比が0.1ピッチ下がるごとに抵抗 係数が約1.4〜1.5倍増しとなっていることに着眼。 開口比0.5の時の抵抗係数が4.5であるので、開口比0.4の時の抵抗係数は 4.5×1.5=6.75として、開口比0.3の時の抵抗係数を同じように求めて抵抗 係数10として算出。(全くの独自根拠です・・・) ガラリチャンバーは、急縮小(又は、急拡大)のみ加算。 >(2)そして、いちばん気になるのが、最後に吐出動圧をどの程度見込むか メーカーを1社決めて、そのメーカー機種の吐出口面積からの風速で吐出動圧を算出。 あくまでも設計上の独自的算出方法です。 |
積み上げ計算の結果にたいして 最後に、吐出動圧をどうしていますか? (1)余裕として、差し引かない (2)もちろん、差し引く (3)場合によって、ある程度差し引く さて、みなさんはどの考えかたでしょうか・・・・ 「客先のルールに合わせる」は、この際、省きます(多分、これしかないか・・) |
(2)ですが、なにか問題でもあるのですか? |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━