Page 1443 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼雨水槽のオーバーフロー配管径の算定方法 つらい 06/9/14(木) 23:31 ┣Re:雨水槽のオーバーフロー配管径の算定方法 どんちゃん 06/9/15(金) 6:29 ┃ ┗Re:雨水槽のオーバーフロー配管径の算定方法 つらい 06/9/15(金) 8:53 ┃ ┣Re:雨水槽のオーバーフロー配管径の算定方法 じゃで 06/9/15(金) 17:34 ┃ ┃ ┗Re:雨水槽のオーバーフロー配管径の算定方法 つらい 06/9/15(金) 20:51 ┃ ┃ ┗Re:雨水槽のオーバーフロー配管径の算定方法 なかしん 06/9/16(土) 0:21 ┃ ┗Re:雨水槽のオーバーフロー配管径の算定方法 hatomori 06/9/15(金) 17:59 ┃ ┗Re:雨水槽のオーバーフロー配管径の算定方法 つらい 06/9/15(金) 20:53 ┃ ┗Re:雨水槽のオーバーフロー配管径の算定方法 hatomori 06/9/15(金) 21:13 ┣Re:雨水槽のオーバーフロー配管径の算定方法 みっちゃん 06/9/19(火) 14:47 ┗Re:雨水槽のオーバーフロー配管径の算定方法 参考 06/9/22(金) 10:09 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 雨水槽のオーバーフロー配管径の算定方法 ■名前 : つらい ■日付 : 06/9/14(木) 23:31 -------------------------------------------------------------------------
初めて質問させて頂きます。宜しくお願い致します。 雨水をトイレに使う計画です。 複数の竪樋を横引管で受けて地下の貯留槽に貯めます。 その際、貯留槽が溢れてしまってはまずいので オーバーフローを取ろうと考えていますが そのサイズの決め方がわかりません。 そもそも、貯留槽に流入する最大流入量がわかりません。 配管径と水頭圧で決まりそうなのですがわかりません。 貯留槽の流入部で大気に開放されるため、流入管とオーバーフロー管が 同じサイズでは不可とはわかるのですが。。。 オーバーフロー管サイズの決め方と貯留槽への最大流入量の 算出方法がわかるかたどなたかお教えください。 宜しくお願い致します。 |
最大流入量は単純に雨水を拾う面積の最大雨量でしょ。 貯留槽の大きさによりますが オーバーフローのMAXはその最大雨量を排出できる横引き管サイズ。 貯留槽の大きさによっては小さく出来ます。 しかし地下ならそれをどこに流すのでしょうか? その先の計画も大切ですね。 |
返信有難うございます。 >最大流入量は単純に雨水を拾う面積の最大雨量でしょ。 言葉足らずでした。 最大雨量で見ると横引き管が400φ位になります。経済的ではないので 配管径を落としたいのです。そこで雨水ドレンの高さと最大雨量で配管径が決まれば と思ったのです。計算方法はありますでしょうか? >貯留槽の大きさによりますが >オーバーフローのMAXはその最大雨量を排出できる横引き管サイズ。 >貯留槽の大きさによっては小さく出来ます。 貯留槽が大きければ水位上昇が少ないので、管径が小さくできるという意味ですか? >しかし地下ならそれをどこに流すのでしょうか? >その先の計画も大切ですね。 |
オーバーフローはどこからどこへ流すか? それを考えれば、400なんて数字は出てこないと 思いますが。 雨水メイン配管が400Aなら別ですが。 当然、制御しますよね。 |
>オーバーフローはどこからどこへ流すか? >それを考えれば、400なんて数字は出てこないと >思いますが。 >雨水メイン配管が400Aなら別ですが。 雨水のメインです。 >当然、制御しますよね。 貯留槽の水位で流入制御(電磁弁)を掛けようと思います。 |
横から失礼します。 昭和62年「雨水利用マニュアル」空気調和・衛生工学会 という資料があります。入手可能か不明ですが、一度読まれると良い と思います。改定版も出ているかな? 近年都心でも降雨量が増えているというレポートがあります。 貯留量が少なければ、オバーフロー管も流入口径を同等以上にしなければ ならないですね。確率的、時間的な要素が含まれるため関係式は難しいかも しれませんね。降雨量の時間と貯留量と使用量、非常時のための補給水(上水) を考えていますよね。(カラになった場合はトイレが使えない?) 大きくすれば死水も考えられますね。 そこは各計画者のノウハウですので公開可能か難しいところですね。 回答になっていませんね。。。 |
400Aの雨水主管ですか。5000m2以上の屋根から集水しているのですか? 雨水を未処理で再使用できないことは、ご存知ですね。 過去ログもみてください。 |
>400Aの雨水主管ですか。5000m2以上の屋根から集水しているのですか? はい。約4000uです。 >雨水を未処理で再使用できないことは、ご存知ですね。 スクリーン装置を沈砂槽の前につけようと思っています。 |
>スクリーン装置を沈砂槽の前につけようと思っています。 http://www.mhlw.go.jp/topics/2002/12/tp1218-2a.html ここも見て検討してください。 所轄の役所と協議されることをお勧めします。 |
雨水の再利用慣れていない方が多いようなのでいくつか。 水処理屋さんは処理装置をつけたがりますが、雨水を便所に使用する場合には、集水さえきちんと分別すれば殆ど不要です。絶対必要なのが塩素注入装置。これもきちんとした水道のように制御しようとすれば大変ですが、残塩計による制御にすれば楽ですし、雑用水補給水槽を設置すれば、雨水供給ポンプに対する比例制御ですみますから設備費が大幅に安価になります。 で、重要なのは、初期降雨と呼ばれる雨の降り始めの雨水を雨水貯留槽に取り込まないように分離すること。此の辺りからはノウハウになって来ますが、時間でも良いですし、分離方法は色々有ります。 現に、大規模施設ですと、きちんと分離採集すると雨水槽の中で十分なほど濁度は落ちます。逆に気をつけなければいけないのが酸性雨のph対策。これも初期降雨を除くことで殆ど解決します。 集水量と集水配管口径、余吐口径は必要に応じて降雨強度式、アメダスデータなどから求めれば良いでしょう。下水道の雨水量計算が理解出来るならその程度の簡便な方式で良いと思います。本式にやるなら開発行為のときのタンクモデル、降雨データーをどれにするかは迷いますが、幾つかの大型台風のデーターを外挿して使うのが一番簡単でしょう。 |
排水再利用・雨水利用システム 計画基準・同解説(抜粋) http://www.ecoeiwa.co.jp/make/kaisetsu.html |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━