Page 1513 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼SPヘッドの上向き、下向きの使い分け アナルマン 06/12/8(金) 22:36 ┣Re:SPヘッドの上向き、下向きの使い分け hatomori 06/12/9(土) 8:02 ┣Re:SPヘッドの上向き、下向きの使い分け masa 06/12/9(土) 14:24 ┃ ┗Re:SPヘッドの上向き、下向きの使い分け アナルマン 06/12/9(土) 22:01 ┣Re:SPヘッドの上向き、下向きの使い分け sannpi 06/12/12(火) 17:36 ┗Re:SPヘッドの上向き、下向きの使い分け hatomori 06/12/13(水) 10:42 ─────────────────────────────────────── ■題名 : SPヘッドの上向き、下向きの使い分け ■名前 : アナルマン ■日付 : 06/12/8(金) 22:36 -------------------------------------------------------------------------
はじめて投稿いたします。某サブコン3年目のものです。 工場のSPの設計を今行っておりますが、便覧を見た所、直天井の場合 は基本的にSPヘッドは上向きを設置すると記載されていました。 全く理由が分かりません。上向きの方が熱を感知しやすいからでしょうか? 消火に詳しい片がいらしたらお教え願えないでしょうか。 よろしく御願い致します。 |
下向きにつけたら、ヘッドより上部が未警戒になるからと、理解しています。 |
スラブ面を集熱板として使うからじゃないでしょうか? スプリンクラーヘッドの直下で火災が起こらない限り、炎がスプリンクラーヘッドのヒューズを溶かせません。 天井がある場合は天井が不燃材である限りは一定時間火災の炎は天井面を伝ってスプリンクラーヘッドのヒューズに到達し、スプリンクラーヘッドを動作させます。 直天井の場合はスラブ下を同様に炎が伝っていくので、スプリンクラーヘッドを上向きにすれば(ヒューズ面が上)、スラブ下を伝った炎がスプリンクラーヘッドのヒューズを溶かします。 |
お忙しいなかお答えいただきありがとうございました。 熱の感知のしやすさで上向き、下向き使い分けているわけですね。 勉強になりました。もっと消火を勉強します。 ありがとうございました。 |
SPヘッドは天井面(直天井面)より下面300mm以内に取り付けなさいとあります。 この場合直天井では露出配管になりますね。枝配管は主管よりレベルが下ですとヘッドの取り付け位置は300mmを確保出来ません。この場合に枝配管より立ち上げて上向きヘッドを取り付け300mmを確保します。 枝配管を主管より上取りする場合は300mmが確保出来る場合がありますので下向きとする場合があります。 確保できない場合は集熱板を設けて下向きヘッドにします。ただし消防本部によっては見解が違いますのでご注意を。 |
なにも考えず間違いを書いてしまい、申し訳ない。(反省) 考えれば、集熱板をつけて下向きに取り付けたのを思い出しました。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━