Page 1727 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼動水勾配から流量 ペポちゃん 07/10/30(火) 17:06 ┣Re:動水勾配から流量 みっちゃん 07/10/30(火) 19:44 ┗Re:動水勾配から流量 アニサキス 07/10/31(水) 12:37 ┗Re:動水勾配から流量 ペポちゃん 07/10/31(水) 14:10 ┣Re:動水勾配から流量 RIKU 07/10/31(水) 18:25 ┃ ┣Re:動水勾配から流量 ペポちゃん 07/11/1(木) 8:10 ┃ ┗Re:動水勾配から流量 ペポちゃん 07/11/1(木) 9:47 ┃ ┗Re:動水勾配から流量 RIKU 07/11/1(木) 12:31 ┃ ┗Re:動水勾配から流量 ペポちゃん 07/11/1(木) 13:10 ┃ ┗Re:動水勾配から流量 RIKU 07/11/1(木) 14:39 ┃ ┗Re:動水勾配から流量 ペポちゃん 07/11/1(木) 16:17 ┃ ┗Re:動水勾配から流量 RIKU 07/11/1(木) 19:36 ┗Re:動水勾配から流量 アニサキス 07/11/1(木) 12:53 ┗Re:動水勾配から流量 ペポちゃん 07/11/1(木) 13:20 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 動水勾配から流量 ■名前 : ペポちゃん ■日付 : 07/10/30(火) 17:06 -------------------------------------------------------------------------
久々に質問させていただきます。 給水菅径で動水勾配と配管径が分っている場合 線図から読み取るのではなく計算で算出する方法を ご存知の方がいらっしゃいましたら是非 ご教示の程お願い致します。 |
>給水菅径で動水勾配と配管径が分っている場合 >線図から読み取るのではなく計算で算出する方法 余りにも当たり前すぎて意味が不明なのですが これで????? http://www.assouken.gr.jp/ryuryoryusoku.html |
設計に口を出す立場には無いのですが、お許し下さい。 表題の件は、小口径ならウェストン公式、 大口径であればヘーゼン・ウィリアムズ公式で算出できます。 この手の質問は、過去ログにも沢山あるようです。 唯、先に動水勾配が分かっているという文面が気になりました。 普通は給水栓数と使用量、同時使用率で先に流量が算出されて、 (最低でも)2m/sを超えない流速で管径が選定されて、 ここで初めて動水勾配が出てくると思うのですが・・・ 設計の裏付でしょうか? それとも既存管を使用するので総損失水頭が既に決まっているとか・・・ |
>表題の件は、小口径ならウェストン公式、 >大口径であればヘーゼン・ウィリアムズ公式で算出できます。 >この手の質問は、過去ログにも沢山あるようです。 > >唯、先に動水勾配が分かっているという文面が気になりました。 >普通は給水栓数と使用量、同時使用率で先に流量が算出されて、 >(最低でも)2m/sを超えない流速で管径が選定されて、 >ここで初めて動水勾配が出てくると思うのですが・・・ > >設計の裏付でしょうか? >それとも既存管を使用するので総損失水頭が既に決まっているとか・・・ みっちゃんさん、アニサスキさんご返信有り難うございます。 プロの方にとってはトンチンカンな質問をしてしまった様で・・・・ 当地域の水道部が出している「給水装置工事に関する取扱指導基準要領」で まず管径と流速を仮定し配管長と有効水頭を出して動水勾配を求めて 図(東京都水道局実験式による流量表)より流量を求めなさいと記載 され今までその手順でやってきたのですが図から読み取るので かなりアバウトになってしまう事が有るので計算で求められないかと 思ったしだいです。 今迄給水菅径50A以内でしか検討した事が無く水道部からクレームを付けられた 事も無かったのですが・・・自分なりに勉強して見ようと思い ウエストンの公式も知っておりましたがそこから指導要領に有る様に動水勾配 から流量を求められませんでした。 低レベルな質問にお答え頂き有り難うございました。 |
普通使われている実用式としてウイリアムス・へーゼン公式です。 空調衛生工学会編便覧V(4・14)式で、それによれば。 Q=1.67cd2.63。0.54×104 Q :流量[l/min] c :流速係数 d :管内径[m] i :動水勾配[mAq/m] ∴後はc :流速係数(各種管による流速係数)があれば計算できます。 「○○さん」さんは、『流量線図表(アナログ)によらず計算(デジタル)にて求めたい』との希望ですね、頑張ってください。 |
>普通使われている実用式としてウイリアムス・へーゼン公式です。 >空調衛生工学会編便覧V(4・14)式で、それによれば。 >Q=1.67cd2.63。0.54×104 >Q :流量[l/min] >c :流速係数 >d :管内径[m] >i :動水勾配[mAq/m] >∴後はc :流速係数(各種管による流速係数)があれば計算できます。 > >「○○さん」さんは、『流量線図表(アナログ)によらず計算(デジタル)にて求めたい』との希望ですね、頑張ってください。 RIKUさんお早うございます。ご丁寧に説明して頂き有り難うございます。 勉強になります!さっそく検算して見ようと思います。 空調衛生工学会編便覧ですか・・・この書籍は所有しておらず従って 上式も知りませんでした。(勉強不足ですいません) また暖かな励ましの言葉を頂き有り難うございます(感激です!!) 今後も色々とご指導の程宜しくお願い致します。 |
>Q=1.67cd2.63。0.54×104 >Q :流量[l/min] >c :流速係数 >d :管内径[m] >i :動水勾配[mAq/m] >∴後はc :流速係数(各種管による流速係数)があれば計算できます。 > RIKUさん度々ですいませんが上式で計算して見ようと思ったのですが 字化けしたのかi :動水勾配が見当たらない様なのですが? Q=1.67×c×d×2.63×i0.54乗×10×4乗と解釈して宜しいのでしょうか? またc :流速係数は130で宜しいのでしょうか? 管材はVP又はVLPで検討しております。 お手数をかけて恐縮ですがもう一度ご教示して頂けたらありがたいのですが・・ |
>>Q=1.67cd2.63。0.54×104 >>Q :流量[l/min] >>c :流速係数 >>d :管内径[m] >>i :動水勾配[mAq/m] >>∴後はc :流速係数(各種管による流速係数)があれば計算できます。 >> >RIKUさん度々ですいませんが上式で計算して見ようと思ったのですが >字化けしたのかi :動水勾配が見当たらない様なのですが? >Q=1.67×c×d×2.63×i0.54乗×10×4乗と解釈して宜しいのでしょうか? >またc :流速係数は130で宜しいのでしょうか? >管材はVP又はVLPで検討しております。 >お手数をかけて恐縮ですがもう一度ご教示して頂けたらありがたいのですが・・ お早う御座います。 上付文字が文字化けして申し訳ありません。 1.67×c×d×2.63乗×i×0.54乗×10×4乗 c:流速係数は各種管によります。同出典によれば代表的なもので 140:新黄銅管・新銅管・新鉛管・新セメントライニング鋳鉄管又は鋼管 130:新鋼管・新鋳鉄管・古黄銅管・古銅管・古鉛管・硬質塩化ビニル管 110:古セメントライニング管・陶管 100:古鋳鉄管・古鋼管 |
>お早う御座います。 >上付文字が文字化けして申し訳ありません。 >1.67×c×d×2.63乗×i×0.54乗×10×4乗 >c:流速係数は各種管によります。同出典によれば代表的なもので >140:新黄銅管・新銅管・新鉛管・新セメントライニング鋳鉄管又は鋼管 >130:新鋼管・新鋳鉄管・古黄銅管・古銅管・古鉛管・硬質塩化ビニル管 >110:古セメントライニング管・陶管 >100:古鋳鉄管・古鋼管 RIKUさん早速のご返答有り難うございます。 色々とお手数をかけてしまい申し訳有りませんでした。 ご親切な対応には心より感謝致します。 |
>>お早う御座います。 >>上付文字が文字化けして申し訳ありません。 >>1.67×c×d×2.63乗×i×0.54乗×10×4乗 >>c:流速係数は各種管によります。同出典によれば代表的なもので >>140:新黄銅管・新銅管・新鉛管・新セメントライニング鋳鉄管又は鋼管 >>130:新鋼管・新鋳鉄管・古黄銅管・古銅管・古鉛管・硬質塩化ビニル管 >>110:古セメントライニング管・陶管 >>100:古鋳鉄管・古鋼管 > >RIKUさん早速のご返答有り難うございます。 >色々とお手数をかけてしまい申し訳有りませんでした。 >ご親切な対応には心より感謝致します。 いえ、お役に立てればうれしいです。 小生も昔『器具給水負荷単位による同時使用流量』図表をパソコンに乗せたくて図の元と成る数式などを調べたことがあります。が、判りませんでした。何か情報があればこの場をお借りして教えていただきたいです。 |
>いえ、お役に立てればうれしいです。 >小生も昔『器具給水負荷単位による同時使用流量』図表をパソコンに乗せたくて図の元と成る数式などを調べたことがあります。が、判りませんでした。何か情報があればこの場をお借りして教えていただきたいです。 RIKUさんこんにちは。 下記のアドレスの空調衛生便利ツールのPipeChekerProが使えると 思いますので確認されたら宜しいかと思いますが http://www.air-sekkei.com/tools/ |
>>いえ、お役に立てればうれしいです。 >>小生も昔『器具給水負荷単位による同時使用流量』図表をパソコンに乗せたくて図の元と成る数式などを調べたことがあります。が、判りませんでした。何か情報があればこの場をお借りして教えていただきたいです。 > >RIKUさんこんにちは。 >下記のアドレスの空調衛生便利ツールのPipeChekerProが使えると >思いますので確認されたら宜しいかと思いますが > >http://www.air-sekkei.com/tools/ ありがとうございます。上記アドレスに入り見てみました。 正しく便利ツールでした。が、管サイズ毎の流量結果を問い合わせてみたところ 『負荷単位をある領域ごとに区切りグラフから近似式を導くようにして値を求めています。...』 |
>>普通は給水栓数と使用量、同時使用率で先に流量が算出されて、 >>(最低でも)2m/sを超えない流速で管径が選定されて、 >>ここで初めて動水勾配が出てくると思うのですが・・・ >当地域の水道部が出している「給水装置工事に関する取扱指導基準要領」で >まず管径と流速を仮定し配管長と有効水頭を出して動水勾配を求めて >図(東京都水道局実験式による流量表)より流量を求めなさいと記載 >され今までその手順でやってきたのですが図から読み取るので >かなりアバウトになってしまう事が有るので計算で求められないかと >思ったしだいです。 >今迄給水菅径50A以内でしか検討した事が無く水道部からクレームを付けられた >事も無かったのですが・・・自分なりに勉強して見ようと思い >ウエストンの公式も知っておりましたがそこから指導要領に有る様に動水勾配 >から流量を求められませんでした。 失礼しました。其方の水道事業者の設計基準がそういう算出方式なのですね・・・ ちなみに当方の水道事業者の給水装置工事設計指針ではφ75を境としてそれぞれウェストンとヘーゼンに分けた計算式での早見表が記載されており、管種を問わずそれを基準に水理計算を行います。 ところがこの動水勾配早見表、公式に数値を代入しても結果に誤差が出ます(笑。 どうやら塩ビライニング鋼管の近似値のようですが・・・ もしかしたら計算式に何かしらの係数を入れる必要があるかもしれませんね。 |
>失礼しました。其方の水道事業者の設計基準がそういう算出方式なのですね・・・ > >ちなみに当方の水道事業者の給水装置工事設計指針ではφ75を境としてそれぞれウェストンとヘーゼンに分けた計算式での早見表が記載されており、管種を問わずそれを基準に水理計算を行います。 >ところがこの動水勾配早見表、公式に数値を代入しても結果に誤差が出ます(笑。 >どうやら塩ビライニング鋼管の近似値のようですが・・・ > >もしかしたら計算式に何かしらの係数を入れる必要があるかもしれませんね。 アニサキスさん度々ご返信頂き有り難うございます。 また詳しく説明して頂き勉強になります。 未熟物ですのでまたご指導の程お願い致します。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━