Page 1758 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼排水管口径の設定 設計音痴 07/12/12(水) 15:44 ┗Re:排水管口径の設定 RIKU 07/12/12(水) 18:07 ┗Re:排水管口径の設定 設計音痴 07/12/12(水) 18:54 ┗Re:排水管口径の設定 RIKU 07/12/12(水) 19:50 ┣Re:排水管口径の設定 masa 07/12/13(木) 0:32 ┃ ┗Re:排水管口径の設定 RIKU 07/12/13(木) 2:02 ┣Re:排水管口径の設定 設計音痴 07/12/13(木) 10:16 ┃ ┗Re:排水管口径の設定 RIKU 07/12/13(木) 12:19 ┗Re:排水管口径の設定 つなぎの水道屋 07/12/13(木) 23:15 ┣Re:排水管口径の設定 設計音痴 07/12/20(木) 12:12 ┗Re:排水管口径の設定 RIKU 07/12/20(木) 17:07 ┗Re:排水管口径の設定 つなぎの水道屋 07/12/20(木) 18:26 ┗Re:排水管口径の設定 RIKU 07/12/21(金) 12:35 ┗Re:排水管口径の設定 つなぎの水道屋 07/12/21(金) 17:46 ┗Re:排水管口径の設定 masa 07/12/22(土) 3:09 ┗Re:排水管口径の設定 つなぎの水道屋 07/12/22(土) 12:17 ┗Re:排水管口径の設定 masa 07/12/22(土) 13:46 ┗Re:排水管口径の設定 つなぎの水道屋 07/12/22(土) 14:30 ┗Re:排水管口径の設定 masa 07/12/22(土) 15:32 ┗Re:排水管口径の設定 つなぎの水道屋 07/12/22(土) 17:32 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 排水管口径の設定 ■名前 : 設計音痴 ■日付 : 07/12/12(水) 15:44 -------------------------------------------------------------------------
集合住宅3階建てにて、5器具(トイレ、キッチン、UB、洗面、洗濯)を全て階層毎にまとめ1本の立て管に合流、集約させようとしています。 SHASE規格の算定からすると、枝100o、立管125oとなるのですが、現実問題、低層アパートでは難しく、立管100o、横主管も100oにて基礎貫通させようと考えておりますが、現実問題、正負圧の問題等、支障はやはりあるのでしょうか? 経験豊かな方々、どうか設計音痴&未熟な小生に良きアドバイスを下さいm(_ _)m |
>集合住宅3階建てにて、5器具(トイレ、キッチン、UB、洗面、洗濯)を全て階層毎にまとめ1本の立て管に合流、集約させようとしています。 >SHASE規格の算定からすると、枝100o、立管125oとなるのですが、現実問題、低層アパートでは難しく、立管100o、横主管も100oにて基礎貫通させようと考えておりますが、現実問題、正負圧の問題等、支障はやはりあるのでしょうか? >経験豊かな方々、どうか設計音痴&未熟な小生に良きアドバイスを下さいm(_ _)m 1住戸当り15FULぐらいになるのでしょうか。 横枝管100、立管125、はちと大きいと思いました。何故なんでしょうか?。 |
ご返信有り難う御座います。 横枝管100、立管125は大きいでしょうか? 計算間違いでしょうか? 目的としては、上中下(1〜3F)階を1本にまとめ、基礎の貫通箇所を減らしたいのです。 コストもありますので、貫通100oにしたいのですが無理でしょうか? もちろん伸長通気は設けます。各個通気の方が効果大でしょうか? |
>横枝管100、立管125は大きいでしょうか? >計算間違いでしょうか? 分かりません。 >目的としては、上中下(1〜3F)階を1本にまとめ、基礎の貫通箇所を減らしたいのです。 >コストもありますので、貫通100oにしたいのですが無理でしょうか? >もちろん伸長通気は設けます。各個通気の方が効果大でしょうか? 1住戸15FULとして 各戸横枝管元端:75φ(15FUL) 立管最下端:100φ(15×3=45FUL) 伸頂通気管:50φ(45FUL・L=15m)推奨75φ 平面的に衛生器具が接近していない場合は、上下同様なPLANなら各近傍器具をまとめて立管を設けた方が良い場合があります、無闇に横引きを階高以上長くすると余りコストダウンになりません。 |
伸頂通気は、竪管と同径なので100mm又は125mmなのでは? 50mmはループ通気ではないですか? |
>伸頂通気は、竪管と同径なので100mm又は125mmなのでは? >50mmはループ通気ではないですか? RIKUです、今晩は。 仰る通りです。が、立管の125φは大き過ぎと思います。 |
>1住戸15FULとして >各戸横枝管元端:75φ(15FUL) >立管最下端:100φ(15×3=45FUL) >伸頂通気管:50φ(45FUL・L=15m)推奨75φ > >平面的に衛生器具が接近していない場合は、上下同様なPLANなら各近傍器具をまとめて立管を設けた方が良い場合があります、無闇に横引きを階高以上長くすると余りコストダウンになりません。 RIKU様アドバイス色々と有り難う御座います。 素人ですみません。15、45FULの意味を教えて頂けないでしょうか? |
>15、45FULの意味を教えて頂けないでしょうか? 器具排水負荷単位(F.U.L)のことです、失礼しました。 因みにこれは、「空気調和衛生工学便覧」6章排水および通気設備に記され欄外に『同略記号は私案によって決めたものである。』とあります。 |
>伸頂通気管:50φ(45FUL・L=15m)推奨75φ RIKUさんへ質問させていただきたいのですが、 masaさんが 伸頂通気は、竪管と同径なので・・といはれていたと思うのですが、 私は、設計について、詳しくないのですが、3F程度(3所帯)であれば、同時使用率の関係から、伸頂通気を100Aから50Aにサイズダウンしても支障ないものなのでしょうか? |
遅くなりましたが、皆様の意見を参考に一度部材メーカーの施設でもお借りして、本件検証してみようと思います。 色々と有り難う御座いました。早々 |
>>伸頂通気管:50φ(45FUL・L=15m)推奨75φ > >RIKUさんへ質問させていただきたいのですが、 > >masaさんが 伸頂通気は、竪管と同径なので・・といはれていたと思うのですが、 >私は、設計について、詳しくないのですが、3F程度(3所帯)であれば、同時使用率の関係から、伸頂通気を100Aから50Aにサイズダウンしても支障ないものなのでしょうか? 小生が設計する場合には伸頂通気管サイズ75φにすると思います。詰り。 (1F横主管)100φ(立管)1〜2F間100φ、2〜3F間75φ(各戸横枝管)75φ (伸頂通気管)推奨75φ ∴最上階立管と伸頂通気管は同サイズとなります。 ただ立管125φと云われると如何なものかと思っています。 何れにしろ大した根拠を持ち合わしていません。まだ勉強不足です。 |
私の手元のお書物では、「排水立管の管径は、最下部の最も大きな排水負荷を負担する部分の管径とする。」とありますので > 2〜3F間75φ(各戸横枝管)75φ >(伸頂通気管)推奨75φ 私は、設計に関して解らないことだらけなので、私もこの様な現場や、最上横枝管、以降に75φ(伸頂通気)にされている、現場を見た事がありましたので、通気管の計算法などあるのかと思い、返信させていただきました。 返信ありがとう御座いました。 |
>私の手元のお書物では、「排水立管の管径は、最下部の最も大きな排水負荷を負担する部分の管径とする。」とありますので お手元の書物は?教えて下さい。よろしくお願い致します。 判り易い表現ですね、詰り、伸頂通気管も全立管サイズ全て最下部と同サイズとなるのですね。 |
>お手元の書物は?教えて下さい。よろしくお願い致します。 http://www.setsubi-forum.jp/books/4274102831.html 上記のものです。 >伸頂通気管も全立管サイズ全て最下部と同サイズとなるのですね。 その様に認識しています。ただ、根拠などは、私は、わからないです。 |
空気調和・衛生工学会の給排水設備技術基準では、竪管最下部が満流になった場合の通気を確保する為、排水竪管の上部縮径を禁止しています。 同様の理由で伸長通気管は排水竪管と同径となります。 排水横枝管の場合は、半満流で管径を設定している為、ループ通気管の最小管径を排水管口径の1/2以上と規定しています。(通気管長により通気管径は増径する必要があります) 現在、空気調和・衛生工学会の給排水設備技術基準では排水管口径決定法については定常流量法(単管式・通気立管式で管径は異なる)しか規定していませんが、以前は排水負荷単位法(NPC基準)が通気立管式しか規定しいなかった為、排水負荷単位法で単管式を採用する場合は竪管を1サイズアップする事となっていました。 したがって、大便器を接続する排水竪管は自動的に125mm以上となっていました。 その他、公共建築仕様では、清掃の為横枝管でも、100mm以下の場合は掃除口まで同径とする規定があります。(100mm以上の場合は掃除口配管は100mmでかまいません) |
>竪管最下部が満流になった場合の通気を確保する為、排水竪管の上部縮径を禁止しています。 >排水横枝管の場合は、半満流で管径を設定している為、ループ通気管の最小管径を排水管口径の1/2以上と規定しています。(通気管長により通気管径は増径する必要があります) なるほどです。基本則の根拠が始めて、わかりました。 設計音痴さんがいはれてた >>SHASE規格の算定からすると、枝100o、立管125oとなるのですが、 立管アップの意味が理解できずにいたのですが >排水負荷単位法で単管式を採用する場合は竪管を1サイズアップする事となっていました。 >したがって、大便器を接続する排水竪管は自動的に125mm以上となっていました。 2度目の、なるほどです。 大変参考になるお話、ありがとうございました。 |
参考ですが、単管式集合継手と内部ラセン付き竪管など特殊な排水方式を採用する場合は、「SHASE-S218-1999 集合住宅の排水立て管システムの排水能力試験法」で排水竪管の許容流量を算定する事が可能です。 この場合は条件によっては竪管を100A・80Aにする事も可能です。 この試験方法が制定される前は、単管式集合継手メーカーはDIN(ドイツ工業規格)基準などで独自に許容流量を算定したデータを技術資料として提供していました。 |
>単管式集合継手と内部ラセン付き竪管など特殊な排水方式を採用する場合は、・・・この場合は条件によっては竪管を100A・80Aにする事も可能です。 masaさん、少し質問よろしいでしょうか。 私の手元のお書物では、 「排水立管から排水横主管へ排水が流入するところでは、流入速度が横主管内の速度よりも大きいので、水深が増加して満水になる」 この様な風に書かれていますが、 上記のものは、落下排水の速度を落とし、横主管の満水現象をなくし、通気が確保できるので、条件によっては立管をサイズダウン出来るという事なのでしょうか? |
単管式集合継手のカタログをみていただくとわかりますが、横枝管と集合継手の合流部は通気経路と排水経路が明確に分かれて、合流後も通気経路が確保されるように設計されています。 したがって、中間継手部分では、竪管は満流にならないわけです。 排水管最下部では満流の危険性は残りますが、最下部の排水横主管を1〜2サイズアップした異径継手(竪100→横125の大曲エルボなど)を利用して通気閉塞による跳水現象をふせぐシステムとしています。 螺旋付き竪管は、竪管内部に特殊螺旋をつけて排水が管壁をつたって排水するようにするものです。 螺旋無しでも排水竪管内の排水は管壁をつたって排水されますが、通常の配管の場合は合流部から完全な管壁排水に移行するまでの距離は約3.5m必要とされています。 階高が3.5m以上あれば通常配管でも集合継手で通気確保は可能ですが、それ以下の場合は螺旋付き竪管を採用する事によって許容流量を増やす事が可能になるわけです。 なお、現在販売されている集合継手は継手で螺旋流をつくる形式が多いので、この場合は螺旋付き竪管は安全度を高める意味しかないかもしれません。 |
>螺旋付き竪管は、竪管内部に特殊螺旋をつけて排水が管壁をつたって排水するようにするものです。 螺旋無しでも排水竪管内の排水は管壁をつたって排水されますが、通常の配管の場合は合流部から完全な管壁排水に移行するまでの距離は約3.5m必要とされています。 階高が3.5m以上あれば通常配管でも集合継手で通気確保は可能ですが、それ以下の場合は螺旋付き竪管を採用する事によって許容流量を増やす事が可能になるわけです。 3度目のなるほどです。 排水工事の考え方の道筋が少し広がった思いがします。 お仕事の忙しい中、誠にありがとうございました。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━