Page 249 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼結露 おかチャン 03/7/26(土) 11:32 ┣Re:結露 T.Adachi 03/7/28(月) 10:56 ┗Re:結露 NSP 03/7/28(月) 13:28 ┗Re:結露 T.Adachi 03/7/29(火) 12:58 ┗Re:結露 おかチャン 03/7/30(水) 8:54 ┣Re:結露 NSP 03/7/30(水) 10:59 ┗Re:結露 T.Adachi 03/7/30(水) 20:24 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 結露 ■名前 : おかチャン ■日付 : 03/7/26(土) 11:32 -------------------------------------------------------------------------
竣工したばかりの建物なんですが機械室の断熱材貼りの壁が結露してしまうんですけど結露しない様に断熱材の厚さを変更したいのですが計算式をご存知の方ぜひ御教授下さい。 |
この御質問の内容ですと情報が少なすぎて答えにくいのですが、結露しているのは 部屋の外側ですか内側ですか?また、内側であるとすれば断熱材の外部ですか内部 ですか? 結露には色々な原因が有って、単純に伝熱の問題と透湿が影響している場合などが 有ります。それによって計算も違ってきます。結露している側の空気の状態もちゃ んと把握していること(露点温度など)が大切です。また、室内で潜熱が発生する要 素が有れば、それも大きく影響するので判る範囲で条件付けをしてください。 計算を理解しておくことも大切ですが、フリーソフトウエアで「結露Kさん」とい う便利なものも有るので利用してみてはいかがでしょうか?断熱材の厚さを変えて シミュレーション出来ます。 see → http://rd.vector.co.jp/soft/win95/business/se264428.html |
>竣工したばかりの建物なんですが機械室の断熱材貼りの壁が結露してしまうんですけど結露しない様に断熱材の厚さを変更したいのですが計算式をご存知の方ぜひ御教授下さい。 建築フォーラム会議室に、似た様な質問があったので、参考に供します。 http://www2.pos.to/~dsn/wwwboardADS/messages/6623.html -------------------------------------------------------------------------------- 熱貫流率の計算について -------------------------------------------------------------------------------- 投稿者 勤勉?学生 日時 19101 年 1 月 28 日 19:48:33: 室内気温22℃、相対湿度50%で窓面に結露が生じないためには、どのような熱貫流率にするべきか。ただし外気温は0℃、窓の室内側熱伝達率は8kcal/㎡hKとする。また空気の比熱は0.24kcal/㎏K、密度は1.2㎏/㎡とする。という問題です。湿り空気線図から室内温度を11度以下にしなければいいということはわかるのですが、窓の面積や厚さ、部屋の体積などは与えられていなくても分かるものなのでしょうか。 決して毎回試験の度にこのような投稿をしようとは思っておりませんが、今回ばかりは僕たちの頭をより合わせただけでは解けないので困っております。 -------------------------------------------------------------------------------- Re: 熱貫流率の計算について -------------------------------------------------------------------------------- 投稿者 NSE 日時 19101 年 1 月 29 日 10:39:22: 回答先: 熱貫流率の計算について 投稿者 勤勉?学生 日時 19101 年 1 月 28 日 19:48:33: K < (Ti-Td)*αi/(Ti-To) ここに、Ti=22゚C To= 0゚C Td=11゚C(空気線図より) αi= 8kcal/h*m2*deg ∴K<(22-11)*8/(22-0) =4.0 kcal/m2*h*deg すなはち、熱寒流率は 4.0 よりも小でなければ窓面に結露する。 尚、質問中「室内温度を11度以下にしなければいい・・・」と言うのは間違いである。 室内温度は 22.0゚C と設問されている。 湿り空気線図から得られる、11.0゚C は、室内空気条件(22.0゚CDB,50%RH)に於ける露天温度である。 Re: 熱貫流率の計算について(補足) -------------------------------------------------------------------------------- 投稿者 NSE 日時 19101 年 1 月 29 日 11:30:46: 回答先: Re: 熱貫流率の計算について 投稿者 NSE 日時 19101 年 1 月 29 日 10:39:22: 上記の設問に於いて、室内空気の露点温度は 11.0゚C であるから、窓面の内表面温度は、11.0゚C 以上でなければ、結露する。それを防止するためには、窓ガラスの熱貫流率を 4.0 未満にしなければならない。 例えば、K=2.5 の複層ガラスを採用した場合。 窓の内表面温度(θi)は、 θi=Ti-ri*(Ti-To)/R ここに、ri=1/αi =1/8 =0.125 R=1/K =1/2.5 =0.4 ∴θi=22-0.125*(22-0)/0.4 =15.125゚C となり、室内空気の露点温度より高くなるので、結露しない。 Re: 熱貫流率の計算について(補足の補足) -------------------------------------------------------------------------------- 投稿者 NSE 日時 19101 年 1 月 29 日 13:07:58: 回答先: Re: 熱貫流率の計算について(補足) 投稿者 NSE 日時 19101 年 1 月 29 日 11:30:46: もし、窓ガラスに 5mm の単層ガラス(K=5.5)を用いた場合 R=1/K =1/5.5 =0.1818・・・・・ であるから、内表面温度は、 θi=Ti-ri*(Ti-To)/R =22-0.125*(22-0)/0.1818 =6.873゚C となり、露点温度(Td=11.0゚C)より低くなるので、結露する。 Re: 熱貫流率の計算について -------------------------------------------------------------------------------- 投稿者 勤勉学生・・・ 日時 19101 年 1 月 29 日 18:19:13: 回答先: Re: 熱貫流率の計算について 投稿者 NSE 日時 19101 年 1 月 29 日 10:43:34: > > K < (Ti-Td)*αi/(Ti-To) こ、このような式があったとは、全く勉強不足でした。 早速みんなに教えます。 ほんとに、ありがとうございました。 |
NSPさんこんにちは。 今回の件については単純に熱貫流の問題で結露しているとは思えないんです。 機械室の断熱と言うことは壁面にGW+ガラスクロスを張っただけなんじゃない かなと...これは断熱と言うより防音対策の意味じゃないかなと思います。 あくまで想像ですが。 多分、結露しているのはGWを張っている面(GWと壁との境目)じゃないかなと思 います(これも私の想像ですけど)。こういう状態では熱貫流云々より断熱材自 体の透湿特性が問題になると思いますので、断熱材の厚さより材質・施工法に 目を向けるべきなんじゃないかと感じます。 いずれにせよ元記事の方にはもうちょっと情報を書いて欲しいと思います。 「結露Kさん」をお勧めしたのは、一応透湿計算もして結露判定をしてくれる ので、元記事の方に使ってもらえば透湿の問題にも気づいてくれるかなと思っ たからです。 |
皆様のお知恵、どうも有難う御座います。 書き込みした後、暫く留守にしてました。 今回の件に関しては自分の現場でなく建築の監督さんからTELでチョロっと相談されたので大まかに書き込みしてしまいました。 詳しく聞いたところ事情が違うので再度書き込みさせて頂きます。 場所は各階機械室でオールフレッシュエアハンが設置されていて壁の断熱材は無し。 壁はコンクリート打ちっぱなしで表面はかなりつるつる(鏡面状)です。 結露は暖房時期に起こる。 空気の流れは 外気→OAダクト→オールフレッシュエアハン→SAダクト→廊下に吹出し 機械室、エアハンへのレタンは無し。 夜間はエアハンを運転していません。 ということで加湿された空気が、夜間エアハンを運転停止した後、機械室の壁に結露という現象を引き起こしているそうです。 現在わかっている情報は以上の通りです。 |
結露時の、室内温湿度、及び外気温が判明しなければ、計算の仕ようが無い。 |
追加情報ありがとうございます。 NSPさんも書かれている通り、肝心な情報が欠落していますが、冬の暖房時期の 事ですから今となっては想定しか出来ないみたいですね。 外部に面しているコンクリートの壁を仮に150mm(単板)として、外気0℃室内 20℃に想定したら、コンクリート壁の室内側表面温度は11.9℃くらいですね。 つまり室内露点温度がそれ以上にならなければ良いのです。 エアハンしか置いていない機械室で露点温度11.9℃以上になるんだったら、 加湿空気が漏れているにしてもかなり漏れていませんか?もし、蒸気加湿を 行っているんでしたら蒸気ドレンを室内で開放にして捨てていると言うこと は無いでしょうね?もしくは機械室の換気(もちろんOAは単独導入)をしてな いとか。してても居室から空気を引っ張ってきてるとか。 温度条件にもよりますけど、空調停止後、機械室内の換気を残留させること で結露は防げるような気がします。多分、断熱もいらないのでは? |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━