Page 2670 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼[復元-15306] 燃焼給気量を求める表記の仕方 / クロダイ 管理人(Yoh) 12/6/26(火) 19:57 ─────────────────────────────────────── ■題名 : [復元-15306] 燃焼給気量を求める表記の仕方 / クロダイ ■名前 : 管理人(Yoh) ■日付 : 12/6/26(火) 19:57 -------------------------------------------------------------------------
15306) 燃焼給気量を求める表記の仕方 / クロダイ いつも拝見させて頂いております。 東京都内管内の小さな厨房施設のある物件で、 所轄消防の指摘で、必要給気量の表記した図面提出を求められています。 根拠は、火災予防条例の3条の二のロに該当しますとの事でした。 調べてみましたら、Q=Vqという計算式がありました。 そこで、先輩方のお知恵を借りたいと思いますので宜しくお願いします。 尚、私が解らない点は計算式の使い方です。 Vは炉の入力(KW)ですが、これは厨房機器の消費ガス量のことを指して いるのでしょうか。またqは燃料種別による数値です。 上記の解釈で 単純に数値を代入した値でよろしいのでしょうか。 必要換気量よりかなり小さな数値になるので間違っているのか~~と 感じていますのでご教授願います。 ────────────────────────────────────── 15308) Re:燃焼給気量を求める表記の仕方 / masa 東京消防庁管内という事であれば、建築基準法の火気使用室の換気設備の基準に適合していれば、火災予防条例も適合という取扱いになります。 火災予防条例の換気量より、建築基準法の換気量の方が大きくなるはずです。 火災予防条例の届出には、建築基準法の換気計算式を記入して、建築基準法適合と記載するだけで良いはずです。 給気口は、火災予防条例に適合させる必要があります。 記載方法は、所轄消防署に確認してください。 ────────────────────────────────────── 15311) Re:燃焼給気量を求める表記の仕方 / クロダイ masaさんコメントありがとうございます。 建築基準法の火気使用室の換気設備の基準に適合する計算式を記載しています。 それでも、必要給気量を求めてきていますので合点がいかないですが 指導なので、東京都火災予防条例の3条の二のロに該当するため とりあえず記載することにしました。 ────────────────────────────────────── |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━