Page 2752 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼ファンコイルの(室温制御ではなく)還り水温制御について hareamekaze 13/5/2(木) 9:18 ┣Re:ファンコイルの(室温制御ではなく)還り水温制御について hareamekaze 13/5/2(木) 10:18 ┃ ┗Re:ファンコイルの(室温制御ではなく)還り水温制御について 水道屋の修繕担当 13/5/23(木) 23:34 ┃ ┗Re:ファンコイルの(室温制御ではなく)還り水温制御について hareamekaze 13/5/26(日) 22:08 ┃ ┗Re:ファンコイルの(室温制御ではなく)還り水温制御について 水道屋の修繕担当 13/5/27(月) 23:11 ┃ ┗Re:ファンコイルの(室温制御ではなく)還り水温制御について 水道屋の修繕担当 13/5/27(月) 23:45 ┃ ┗Re:ファンコイルの(室温制御ではなく)還り水温制御について hareamekaze 13/6/2(日) 21:27 ┣Re:ファンコイルの(室温制御ではなく)還り水温制御について 鉄人60号 13/5/11(土) 21:56 ┃ ┣Re:ファンコイルの(室温制御ではなく)還り水温制御について hareamekaze 13/5/13(月) 21:22 ┃ ┗Re:ファンコイルの(室温制御ではなく)還り水温制御について hareamekaze 13/5/14(火) 22:28 ┗Re:ファンコイルの(室温制御ではなく)還り水温制御について 気がつけば祖父 13/5/17(金) 18:16 ┣Re:ファンコイルの(室温制御ではなく)還り水温制御について hareamekaze 13/5/17(金) 22:22 ┗Re:ファンコイルの(室温制御ではなく)還り水温制御について 鉄人60号 13/5/24(金) 20:37 ┗Re:ファンコイルの(室温制御ではなく)還り水温制御について hareamekaze 13/5/26(日) 21:40 ─────────────────────────────────────── ■題名 : ファンコイルの(室温制御ではなく)還り水温制御について ■名前 : hareamekaze ■日付 : 13/5/2(木) 9:18 -------------------------------------------------------------------------
メンテナンスに携わっている者です。担当職場のファンコイル制御がうまくいってなくて困っています。これの具体的な解決法の前に一般的なことをお教えください。 常に入り温度26℃の空気が定量で流れ続けている熱交換器があるとします。 これに往温度8℃の冷水配管が入っていてバルブ加減で冷水還り温度を制御する場合を考えます。 小開度では、少流量大温度差となると(感覚的に)思うし、 大開度では、大流量小温度差になると感じています。 このような事案において、熱交換される熱量(Y軸)はバルブ開度(X軸)に対し、 どのような特性をもつのかお教えください。 |
質問者のhareamekazeです。 質問内容を補正させていただきたいと思います。 すいません。 往還水温差を調節するためにバルブを開閉させると、定流量弁がない限り流量も変化すると思います。 結果、交換熱量が変化しますが、この温度差(X軸)と交換熱量(Y軸)の特性についてよろしくお願いいたします。 |
エクセルでシュミレーションしてみた結果ですが、 Xを対数軸として流量をY軸を能力として作図すると、ほぼ直線で右上がりのグラフになりました。ラフな計算ですので、誤差は大きいでしょうが、傾向はこのようになると思います。また、同じX軸でY軸に還り温度とすると、ほぼ直線で右下がりとなります(流量が少なすぎると直線から離れて行きます)。(片対数グラフ) 定格付近ですと、流量と能力は比例しませんので、制御が難しいかもしれません。 方法は、コイルを細かく分割して、各々の空気温と水温の差から集熱量を計算し、その熱量で水温が上昇する。の繰り返しという単純なものです。 参考になれば良いのですけど。 |
ご教示ありがとうございます。 > Xを対数軸として流量をY軸を能力として作図すると、ほぼ直線で右上がりのグラフになりました。 この場合のX軸はバルブ開度でしょうか? 私はそう思うんですが > 同じX軸でY軸に還り温度とすると、ほぼ直線で右下がりとなります(流量が少なすぎると直線から離れて行きます) 大流量少温度差ということですよね? 水道屋の修繕担当様、出来ればエクセルの式をお教えいただけませんか。勉強したいので |
X軸は流量ですので、一概にバルブの開度とはならないはずです。SVの開度と流量の曲線をどこかから探してくる必要があります。 さて、計算式ですが C20=C19+($A$6*($B20-$B19)*($B20-$B19)*($E$9-C19))/(C$16*($B20-$B19)) C21==C20+($A$6*($B21-$B20)*($B21-$B20)*($E$9-C20))/(C$16*($B21-$B20)) ・ ・ C19 初期温度:8[℃]固定 A3 仮定の放熱量 0.037[kcal/(s・m・K)] 管の単位長さあたりの次元です。東芝だったかのファンコイルの大きさと能力より仮定しています。 B20 現在の位置 B19 一つ前の位置 この2つの差が現在計算している放熱量の範囲です。 E9 雰囲気温度 26[℃] C19 1つ前で計算した水温 C16 流量[L/s] D16 E16 と流量を増やしています。 です。 ぱっとやった式ですので、間違っているかもしれません。 B20-B19=0.02として下の方へ2mまで計算しています。あまり細かくしても意味がありません。 この区間に入ってくる水温からこの区間で集熱量で水温が上昇し次の区間へ の繰り返しです。 0から2mまで計算して、流量と水温差の積が集熱量としました。 私がわかりやすいようにあえて通分していませんので、無駄な項があります。 いかがでしょうか。 必要な行か列で散布の曲線を書けば。 お恥ずかしい計算です。あくまでも雰囲気。 |
フォト会議室にクリップボードを上げておきました。 不鮮明ですが、こんな感じです。 |
フォト会議室1247にアップされました特性図と、鉄人60号様に教えていただいた アズビルテクニカルレビュー2013年4月号75ページの特性図のなんと同じなことか。参りました。 これらこそが僕が知りたかったことです。ありがとうございました。 算出式の意味についてはじっくりと考えさせて頂きます。 なお、お返事が遅れましたことをお詫びいたします。 |
言葉で正確に説明できないので、フォト会議室に概略説明図を掲げました。 参考にして下さい。 |
>言葉で正確に説明できないので、フォト会議室に概略説明図を掲げました。 >参考にして下さい。 ご回答ありがとうございました。 また、お返事が遅れましたことをお詫びいたします。 お教え頂いたことを熟考したいと思います。 |
鉄人60号様 質問者のhareamekazeです。 フォト会議室にご投稿いただいた「FCU.jpg」内のA線、B線、C線は それぞれの往還温度差を保った場合の冷却水流量と冷却熱量の関係線 と思われますが、I線、II線、III線は何と何の関係線なのでしょうか? よろしくお願いいたします。 |
前に、逆を計算したことがあります。放熱量のが大のときは、大流量小温度 放熱量が小のときは、小水量大温度差です。即ち熱量は、流量の変化の方が支配的で、帰り温度の変化は逆側で従属的ということです。 ご質問の事象では、帰り温度を上昇させた場合(小温度差化)は、放熱量は大きくなります。熱交換器の計算式は小生の数学力では逆算は出来ませんでした。エクセルにがんばってもらい逐次法で特性を出しました。 その時の結果では、帰り温度の変化は比較的直線になりましたので、バルブ開度を帰り温度で制御すること自体は難しくないと思います。 只、これで室温を制御するのは無理かなと。 昔ながらの居住者による風量段階制御は必要と思います。 自動で風量制御させた場合は、どうなるかわからない。無理でしょう。 |
部屋の大きさに比べて、設置されている四管式天井ファンコイルの数が多く、オーバースペックではないかと感じています。(見あげればファンコイルだらけ) 温度記録計のチャートを見ると激しくハンチングしています。 製品仕様上還り温度制御がついてしまっている場合、ハンチングを鎮めるには、風量は最小固定とした上で、交換熱量が比較的少ない少流量大温度差が有効なのでしょうか? |
化学プラントのコンデンサーで、省エネ等を目的とした冷却水往還温度差制御を何度か実施した経験があります。冷却熱量が飽和に近づく冷却水流量での往還温度差を設定値としました。 制御は安定していました。 >只、これで室温を制御するのは無理かなと。 往還温度差制御と室温制御を同時に実行するFCUコントローラーが発売されているようです。制御は簡単で、二つの制御操作出力の内、低い出力を選択して制御弁を操作すればOKとのこと。詳しくは、下記情報をネットで確認下さい。 アズビルテクニカルレビュー2013年4月号 |
アズビル社の論文読みました。 残念ながらこのようなロジックが組み込まれていない製品で運用しております。 ですが、たいへんたいへん有用な、目から鱗の情報をお教えくださいまして、ありがとうございました。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━