Page 2824 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼モーターの電線選定 ラーメンはとんこつ 13/11/20(水) 23:47 ┣Re:モーターの電線選定 綿菜 13/11/21(木) 9:26 ┃ ┗Re:モーターの電線選定 ラーメンはとんこつ 13/11/23(土) 23:25 ┃ ┗Re:モーターの電線選定 綿菜 13/11/25(月) 8:51 ┃ ┗Re:モーターの電線選定 ラーメンはとんこつ 13/11/25(月) 23:05 ┃ ┗Re:モーターの電線選定 綿菜 13/11/27(水) 8:47 ┃ ┗Re:モーターの電線選定 ラーメンはとんこつ 13/11/29(金) 22:57 ┗Re:モーターの電線選定 kote 13/11/27(水) 18:04 ┗Re:モーターの電線選定 ラーメンはとんこつ 13/11/29(金) 23:02 ┣Re:モーターの電線選定 masa 13/11/30(土) 8:39 ┃ ┗Re:モーターの電線選定 kote 13/11/30(土) 9:27 ┗Re:モーターの電線選定 kote 13/11/30(土) 9:18 ─────────────────────────────────────── ■題名 : モーターの電線選定 ■名前 : ラーメンはとんこつ ■日付 : 13/11/20(水) 23:47 -------------------------------------------------------------------------
陸上ポンプのモーター15Kw 4P 三相200V 市販品のスターデルタ起動盤(15Kw用、3コンタクタ方式)を購入します。 起動盤のUVW XYZ 〜 モーターのUVW XYZ までの6本の電線の太さの選定方法が分かりません。 モーター説明書の選定表には22sqとなっていますが、これはどこからどこまでの電線のことでしょうか?? 使用する電線は、IVを6本か、CV-3Cを2本か、SV-3Cを2本の予定です。 起動盤からモーターまでの距離は2mほどです。 |
モーター容量からみて、22sqはじか入れ始動の場合のサイズですね。 Y-△ 始動の場合は、始動電流を押さえる事が出来るので、もっと細いサイズでも大丈夫です。 モーター〜始動盤間が2mという事ですので、電圧降下は無視できるレベルです。 周波数・定格電流が不明ですが、仮に60(Hz),55(A)と仮定すると、 600v CV 8sq-3c x 2本 で大丈夫でしょう。 くれぐれも、結線を間違わない様に! 間違えると、モーターを焼きますよ。 ・・・どこからどこまで・・・ 起動盤の電動機用接続端子 〜 電動機 間です。 |
お返事ありがとうございます。 参考になりました。 周波数及び電流はご指示の通りです。 今回は、2m×2m×2m程のブロック積みの建屋内に、始動盤とポンプが設置されています。 樹脂製のVE管かフレキ管を露出配管で2本使用予定です。 このような場合、電線の種類はIV、SV、CVなど、どれを使うのが一般的でしょうか?? 自分の考えでは、モーターのリードカバー内はスペース的に狭いので、施工しやすいIVが良いかなと考えています。 IVだと61Aの14sqで良いでしょうか?? |
使用材料は、客先仕様・施工状況などにより変わりますので、どれが一般的とは言えません。 電線と電線管、ケーブルとケーブル保護管 その違いを考慮して下さい。 IV 14sq で良いのか否か? 何故14sqを選定したのか? 直入れ始動とY−△始動の違いとその特徴は? 今回の電動機の始動方式は? をよく考えて検討して下さい。 答えを書くのは簡単ですが、何故そうなったのかをご自身で十分考えて頂く事が大事です。 |
モーター定格電流が55Aで、IV14sqを選んだ理由は下記表の IVを3本を電線管に収めた場合の 61A を参考にしました。 http://www.kanzacc.co.jp/products/cable/clist/clist02.html 樹脂製の電線管を選んだ理由は、屋内であること、人の触れる場所では無い事、施工性の良さ、金額が安価な事です。 おっしゃるとおりだと思います。 『使用材料は、客先仕様・施工状況などにより変わりますので、どれが一般的とは言えません。』 いろんな観点からみれば、正解は1つでは無いと思いますので、自分なりに最善と思う方法を再度考えて見ます。 ありがとうございました。 |
モーター定格電流が55Aで、IV14sqを選んだ・・・ これは、直入れ始動の場合ですね。 今回はY−△始動なのでは? Y回路時:55 x 1/√3 (A) の電流が14sq 1本に流れる事になります。 △回路時:55 (A) の電流が14sq 2本に流れる事になります。 先にも書かせて頂きましたが、直入れ始動とY−△始動 の違いをよく考えて下さい。 樹脂製の電線管がベストかどうかは、疑問ですね。 2m x 2m x 2m の場所に、盤とポンプが有るのであれば、殆ど離れていないのではないですか? 樹脂管を曲げるよりも金属管を曲げる方が簡単です。 電動機(振動機器)には可とう電線管を使用しなければなりませんから、 樹脂管との接続はどうなさるのですか? 私が施主ならば、特殊な理由がない限り、動力回路に樹脂管は認めません。 (強度上の問題) あと少しです。 頑張って! |
ご指示の通り、Y−△起動をふまえて、調べ直したところIV、CVとも8sqで良いことが分かりました。 電線管は樹脂製だと、盤〜VE管〜コネクタ〜PF管(約0.3〜0.5m)〜モーター、の予定で考えていました。 金属管だと、盤〜ねじなし電線管〜コネクタ〜プリカチューブ〜モーター、と考えました。 基本的に屋内で、人が触れるところではないですし、風・雨などの天候も影響しないので、樹脂製でも良いかと考えていました。ただ、月日が経つと劣化して弱くなり亀裂や破損することも考えています。 金属管ですと破損の心配は無いですが、ポンプ建屋内は水分が多いですので、錆て穴が開くことが心配です。 ご教授していただき、再度検討する機会をいただきありがとうございます。 |
「内線規定」では15kW三相誘導電動機1台に対する電線は22sqと定められています。マニュアルの数字は内線規定に由来すると思われます。 内線規定を無視することはできたはずですが、一般的には準拠します。 配線長が2mと短いので電圧降下の問題はなさそうですが、配線長が長く負荷端での電圧が確保できない場合は太い電線を用いる必要があります。 |
22sqとだけ書いてあるので、始動方法などによる選定方法などが分からず投稿しました。 詳しく説明してある、メーカーや資料があれば良いなと思います。 |
モーターメーカーでは、内線規定を守る事を推奨しているので、それを元にした電線選定表を準備しているはずです。 また、制御盤メーカーでも汎用始動盤の場合は、1次側電源の配線サイズ、モーター側の配線サイズは同様に準備しているはずです。 ちなみに、内線規定に準拠する場合は、3φ200V 15kwのかご型モーターでY-Δ始動の場合は、1次側ブレーカーを75AT、、始動盤までの配線は最小22mm2、モーター側配線は14mm2となります。(許容電流で選定した場合なので、配線長が長い場合は、電圧降下を考慮してより大きいサイズにする必要があります) サーマルリレーは、最大運転電流65A程度のものが選定されているので、モーターの定格運転電流に合わせて調整する必要があります。 内線規定以外の信頼できる根拠を持っていないのならば、内線規定に合わせるのが施主を納得させる方法だと思います。 |
15953番の説明不足を補っていただき、ありがとうございました。資料の紹介のレスを投稿しましたがmasaさんの投稿と前後してしまいました。 |
「内線規程」という本があります。電気を業にするなら必携ですが、Amazon価格4,200円でした。私は森北出版の「設備手帳」を使っています。その名の通り手帳サイズで、昔のこの季節なら業者さんが表紙に会社名を印刷してカレンダー代わりに配っていましたが、最近は配っていませんね。90年代に業者さんが配ったものを手垢だらけになっても使っています。電気関係と管工事関係の情報が両方載っています。電気関係なら内線規程の抜粋、コンセントボックスの寸法など、管工事関係なら鋼管・樹脂管、鋼材の寸法・重量なども載っていて重宝しています。 同じ名前のものがAmazon価格1,512円ですが手帳らしくない体裁でした。内容が変わっていなければ、その中に内線規程の抜粋で、モーターに使う最小電線や起動方式別のブレーカーサイズの表、複数のモーターを扱う盤の主幹ブレーカーサイズの表、電線サイズと電流と電圧降下の表などが載っています。 参考になれば。。。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━