Page 2899 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼冷温水の温度制御 吸収式屋 14/6/6(金) 21:31 ┗Re:冷温水の温度制御 masa 14/6/7(土) 6:21 ┗Re:冷温水の温度制御 吸収式屋 14/6/7(土) 20:26 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 冷温水の温度制御 ■名前 : 吸収式屋 ■日付 : 14/6/6(金) 21:31 -------------------------------------------------------------------------
吸収式のメンテをやっていますが経験が浅く分からない事だらけです。。教えてください。 屋上に吸収式冷温水発生機が設置されていて、吸収式の直近に差圧制御による二方弁が付いています。(冷温水ポンプは吸収式の隣にあり、配管は2管?往還のみです) この場合に室内側のFCU・AHUなどを三方弁による制御とする必要や理由が有るのでしょうか? また、室内側の三方弁制御であった場合、配管の差圧は二方弁制御と比べてどの程度変わるのでしょうか? 事例も含めて教えていただけると有り難いです。よろしくお願いします。 |
3方弁制御の場合は、2次側の機器のコイル流量は、合流型3方弁を還管に付ける事によるバイパス制御となります。 したがって、2次側の往管と還管の差圧は一定になります。(厳密には、多少の変動はありますが、制御弁が適切にサイジングされていれば、差圧変動は少ないです) 2次側流量は、定流量となるので、1次側のバイパス制御は不要です。(運転調整の為のバイパスバルブは設置した方が調整は楽ですが、制御弁である必要はありません) 1次側でバイパス制御をしていると言う事は、2次側が変流量制御(2方弁)だと言う事です。 2次側が2方弁で制御されている場合は、最大圧力損失系統で最大差圧を設定して、最大差圧以上になった場合は、バイパス弁を開くように制御します。 1次側でバイパス制御があっても、2次側で3方弁を使用する事は可能ですが、差圧は上昇しないので、制御する意味は無いです。 |
理解しました。有難うございます。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━