Page 3109 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼厨房用ファン せぐっちー 15/11/24(火) 12:19 ┣Re:厨房用ファン masa 15/11/24(火) 22:21 ┃ ┗Re:厨房用ファン せぐっちー 15/11/25(水) 19:47 ┃ ┗Re:厨房用ファン masa 15/11/25(水) 20:57 ┃ ┗Re:厨房用ファン せぐっちー 15/11/30(月) 22:26 ┃ ┗Re:厨房用ファン kojima 15/12/4(金) 12:24 ┣Re:厨房用ファン 105 15/12/1(火) 11:30 ┗Re:厨房用ファン 福岡もっこす 15/12/3(木) 16:59 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 厨房用ファン ■名前 : せぐっちー ■日付 : 15/11/24(火) 12:19 -------------------------------------------------------------------------
厨房ファンが屋上についております。 厨房フードからの吸込みが悪いです。 ファンの静圧不足だと風量が多くても吸いが悪くなるのでしょうか?? 教えてください。 また、ファン動作中にファンの吸い込み口のキャンパス継手がへこんでいます。 それは、やっぱりファンの静圧不足なのでしょうか?? こちらも教えてください。 厨房内が煙モクモクで火災報知器まで鳴る始末です。 工場はドーナツ工場です。油煙は、重たいので吸込みの引っ張りがないと吸わないのでしょうか?? 同じダクトでフードを増設したんですけど、それだけで、吸いが極端に悪くなるんですね。ご参考にフード面積7.68uから13.92uへ増設です。 |
キャンバスは負圧でへこんでいるので、これが正常です。 ファンの静圧不足と言うより、風量不足状態でしょう。(フード面積が倍になっているので、風量も倍にしなければなりません) フードを増設する前の状態がわかりませんが、ダクト延長が少ないのであれば、当初の設計静圧で、風量が倍のファンにとりかえる必要があると思います。 |
返信ありがとうございます。 ダクト延長はしておりません。 既存ダクトを改造して(既存ダクトドン付で)フードを増設しております。 ファンの静圧不足っていうのはありうるのでしょうか?? 静圧同じで風量を倍にすると静圧は4倍にしないといけないのではないでしょうか?? いろんなご経験をされているようなのでいろいろ教えてください。 |
既存ダクトに割り込んでフードを増設した場合は、全体の吸込口が増えた形になります。 結果として、全体の風量は増えますが、主ダクトの通過風量が増える事により、流速が早まり、主ダクトの抵抗は増加します。 送風機に近いフードは、ダクトの距離が少ないので、風量の低下は少ないですが、末端のダクトは、送風機の静圧とバランスした風量に低下します。 送風機は、その性能曲線により、風量と静圧が決まります。 設計上は、末端ダクトで吸込風量が確保出来るように送風機の静圧を決定します。 その静圧で、全てのフードの必要風量を合算した風量の送風機を選定します。 質問文では、フードの面積をほぼ倍にしています。 フードの面風速でフードの必要風量が決定するので、送風機の風量は倍にする必要があります。 主ダクトの通過風速は、風量が2倍になれば、風速も2倍になります。 したがって、主ダクトの単位抵抗も増加します。 単位抵抗は、抵抗係数と動圧に比例して増加します。 抵抗係数は、相対租度とレイノルズ数に関係しますが、遷移領域の場合は、相対租度の影響が大きいので、レイノルズ数の変化による抵抗係数の変化は少ないと判断する事が可能です。 つまり、動圧が主な影響となるので、流速の2乗に比例すると考えられます。 したがって、主ダクトの単位抵抗は、風速が2倍になれば、4倍になります。 厨房ダクト系の場合は、ダクト長がそれほど長く無い場合は、グリースフィルターの損失と、ダクト損失がほぼ同じになります。 送風機の設計静圧が、350Pa程度の場合は、グリースフィルターの最終圧力損失が150〜200Pa程度ならば、ダクト損失は200Pa程度となります。 グリースフィルター損失は、変化しませんから、ダクト損失が200Pa×4=800Paになると言う事になります。 こうなると、送風機の静圧は、1,000Pa無いと、設計風量が出ない事になります。 実際は、送風機の特性により、風量と静圧がバランスした風量しか出なくなります。 単純に計算すると、それぞれのフードで風量が半分になる事になります。(実際はグリースフィルターの通過風速が下がった分、圧力損失が減るので、風量は半分より多くでます) たとえば、フードの面風速を0.3m/sで設計していた場合は、風速が0.15m/sとなるので、上昇気流はフードからあふれてしまいます。 フードを増設した場合は、主ダクトの圧力損失を計算しなおして、必要風量と必要静圧を持つファンに交換しないと、設計風量を出す事は不可能です。 厨房ダクトなので、ダンパー等で風量調整はしていないと思いますから、主ダクトを大きくする必要もあるかもしれません。 |
ありがとうございます。 本日、新設で付けた給気用の有圧扇を排気用に変えて、部屋の換気を試みましたがまだ、排気量が足りなく、まだまだ、煙がモクモクでした。 排気の有圧扇と、給気ファンが近くにあるからなのか、給気が足りなくなったのか、まだまだ、フードファンと有圧扇の合計の排気風量が足りないのか全く、袋小路に入ってしまいました。何が原因なのかわかりません。 ちなみに、その厨房はフライヤー室で、部屋の面積が46.86uで、フード面積が13.92uです。給気ファンは標準型の換気扇を逆使い(外気を排気しているような感じです)で使用しています。 既設の厨房の換気っていうのは難しいですね。既設の主ダクトは、天井懐がなくて大きくするのは不可能で、既設のダクトのままで最大の風量っていうのでまたはまってしまいました。既設のファンの番手を変えずにというのもはまりの原因です。シロッコファンでは高い静圧を確保できないっていう知識不足もあり、いろいろお客様には迷惑をかけてしまっていますが、設計事務所の優柔不断さも納得いかない感じです。すぐに何でもできると思っているようです。ファンの製作もGOをかけずにすぐ作れだの、もしやっぱりやりませんと言ったらどう責任を取るつもりなのかわからない対応です。すいません愚痴ってしまいましたが、なんか、納得のいかない今日この頃です。いろいろ勉強になりますのでまたご教授いただけたら嬉しいです。 |
>排気の有圧扇と、給気ファンが近くにあるからなのか、 これが凄く気になるのですが? 単純なショートサーキットではないですか? 排気口から吐き出された煙が、そのまま吸気口から吸い込まれているのでは? 風量測定をされているのですか? |
もともと排気量には過不足なかったのが、 別の位置にフードを増設したために煙モクモクになったのですね? それは当たり前でしょう。 増設したフードに蓋でもしてみられたら良いのです。 元に戻るでしょう。 それは排気ファンの故障や劣化での風量不足とか静圧不足ではありません。 フードを増設したのですからその増設分の風量が足りないだけの話です。 解決策はファン本体の改造か交換です。 ベルト掛けの送風機なら増速させます。 プーリーとベルトとモーターを変更します。 回転数を倍にすれば風量は倍になります。 ただしモータは8倍の電気容量が必要です。 1.5KWのものなら11KWに変えなければなりません。 電気容量がOKかどうかだけではなく、 振動や騒音についても気を付けなければなりません。 モータ直動ならINVを付けるという手もありますが、 この場合モータ交換が出来ない機種ならファン本体を大きくする必要があります。 ファンはいじらないでという解決策なら給気はどうでしょう。 煙モクモクの部屋に給気するのです。 その部屋の静圧が減って吸いやすくなります。 新設したフードにフィルターを付けるなどして抵抗を付ければ、 なおのこともともとの部屋の排気は良好になるでしょう。 それでは新設の部屋の排気が不足すると言うのなら、 両方の解決策はファンの能力アップしかないと言いましょう。 ちなみに有圧扇に比べればシロッコファンの方が静圧は大きいです。 そしてターボファンならさらに大きいです。 ただし騒音に難があります。 |
> 厨房フードからの吸込みが悪いです。 >ファンの静圧不足だと風量が多くても吸いが悪くなるのでしょうか?? > 教えてください。 よく現場で悩まさせられる問題です。一番大事なことは風量よりも部屋全体の風の流れをしっかりと捉えることです。排気に対して給気の取り入れ方、位置が大きく影響します。またその部屋の中に風の流れを乱すものはないか調べます。部屋の温度分布も大きな要素となります。窓がどの方角についているかも日の当たり具合で影響したこともあります。私の経験ではフードの端から30pも離れた部分の煙はどんなに風量を大きくしてもフードに引き込むことが出来ませんでした。そのため部屋の再頂部に補助排気を設けることが必要です。 その後風量が本当に出ているかどうかフード及びその他の排気口、給気口、ファン出口の風量測定をする必要があります。またファンの運転電流値を測定すればメーカーの性能曲線図によりその時の概略の風量、静圧がわかると思います。 煙が排出されない原因を整理したのち、フードを大きくするとか、排気口の増設、ファンの交換を検討していかないとすべてが無駄になってしまいます。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━