Page 3436 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼ガラリサイズ ダクトサイズ かみ 18/10/4(木) 8:42 ┣Re:ガラリサイズ ダクトサイズ のらねこ探検隊 18/10/4(木) 16:14 ┗Re:ガラリサイズ ダクトサイズ masa 18/10/4(木) 21:04 ┗Re:ガラリサイズ ダクトサイズ かみ 18/10/8(月) 15:14 ─────────────────────────────────────── ■題名 : ガラリサイズ ダクトサイズ ■名前 : かみ ■日付 : 18/10/4(木) 8:42 -------------------------------------------------------------------------
ガラリ開口サイズとダクトサイズの求め方について ダクトサイズとガラリ開口サイズの求め方についての違いの説明を求められています。 例えば1500CMHの場合 ダクトサイズでいえば1pa/mでおおよそ300□の選定となりますが ガラリサイズを求める場合、 仮に外壁のガラリで開口率50%とすると 1500/(3600*3*0.5)=0.28uとりなり、おおよそ300*950となります。 この結果を提出した際に 開口率50%であればダクトサイズの2倍のサイズがガラリサイズとできないのか と質問されています。(相手は素人です) 求め方、計算方法で間違えなないと思うのですが、いまいち納得させる説明がうまくできません。 どなたかうまく説明して頂けませんか? |
ご自身のガラリ計算にもありますが風速はどうしていますか? 風速が変わるとガラリ部でどうなりますか? |
質問文に書かれた、ガラリの算定式では、ガラリの有効開口に対する通過風速を3m/sで計算されています。 この流速を採用されている理由は、排気ガラリなので、発生騒音からの通過風速限界値(約3.5〜4.5m/s)を考慮されていると思います。 ダクトの場合は、発生騒音による限界風速は、約9m/s程度となります。 1,500m3/hで、ダクトサイズ300×300の場合は、ダクト断面積=0.3×0.3=0.09uより、1500/(0.09×3600)≒4.63m/sとなります。 この風速は、ガラリの通過風速限界値より大きくなります。 したがって、ガラリの有効面積は、発生騒音による限界風速から選定すると、ダクト断面積より大きくする必要があります。 |
とても分かりやすい回答ありがとうございます! 勉強になりました。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━