Page 3602 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼感知器配線について よっぴー 19/9/25(水) 7:05 ┣Re:感知器配線について 響 19/9/25(水) 22:36 ┃ ┗Re:感知器配線について よっぴー 19/10/3(木) 7:06 ┗Re:感知器配線について 管理人(Yoh) 19/10/2(水) 14:58 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 感知器配線について ■名前 : よっぴー ■日付 : 19/9/25(水) 7:05 -------------------------------------------------------------------------
火災受信機の仕様書を見ると「感知器回路は50Ω以下になるように配線してください」という記載がありますが、配線を50Ω以下にするにはどのように配線設計したら良いのでしょうか? 単純にae線やhp線の導体抵抗×長さの値が50Ω以下になれば良いのでしょうか?それとも他に考慮すべき点があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。 |
質問を読んで気が付きましたが、自火報メーカーのカタログや納入仕様書の記載内容で 配線長の計算方法に関する詳細な記述は、見かけた記憶が有りませんね。 (私が見落としているだけかも知れません) 1、感知器に限らず、納入仕様書に最大配線長が記載されている (例えばPanasonicの遠隔試験アダプタBGH9110など)事が有ります。 2、配線長も注意すべき事項では有りますが、それ以上に受信機や中継器などで、 1回線辺りの感知器最大接続数に引っかかるケースが有ります。 例えば小部屋が集中している、直天の大空間だが梁型で細かく区切られている ような時は、引っかからない様に警戒区域を分ける等の対応が必要でしょう。 消防法施行令二十一条 第2項 二号の警戒区域の基準に従えば、配線長は必要以上に 神経をとがらせる必要も無い気がしますが、計算するので有れば、概算として 「導体抵抗×長さ」で計算してみて、自火報メーカーへ確認すると良いでしょう。 # アイホンみたいに資料を載せてくれれば良いのに、と思うのは私だけでしょうか? |
概ねの計算は長さ×導体抵抗で可能ということですね。 ありがとうございました。 |
> よっぴー さん レスがついていますので、 確認していれば、返信のレスをお願いします。 (返信が無いと、読んでくれたのかどうか分かりませんので・・・) |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━