Page 3758 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼かっこいい言葉 綾鷹 21/2/1(月) 18:26 ┣Re:かっこいい言葉 おばじょー 21/2/1(月) 19:37 ┣Re:かっこいい言葉 綾鷹 21/2/2(火) 20:15 ┃ ┣Re:かっこいい言葉 鑑舟 21/2/2(火) 21:16 ┃ ┗Re:かっこいい言葉 おばじょー 21/2/2(火) 21:27 ┗Re:かっこいい言葉 綾鷹 21/2/11(木) 11:40 ┗Re:かっこいい言葉 おばじょー 21/2/11(木) 19:59 ─────────────────────────────────────── ■題名 : かっこいい言葉 ■名前 : 綾鷹 ■日付 : 21/2/1(月) 18:26 -------------------------------------------------------------------------
技術ではなく、言葉の話なのですが ①照明器具をいついつまでに施工するから(サブコン、協力業者) ②いついつまでに施工図書いて、発注して(サブコン) ③だからいついつまでにプロットを決めて器具決めてくれなきゃ困る(施主、設計者) ③の期限を言葉で表すとして、なんと言えばよいでしょうか。 設計期限?計画の期限? ②は発注の期限かな。 ①は工程なんでしょうけど。 お客さんに物事を決める期限を伝えたいのです。 |
リミットいつ?器具プロットのプレゼンデータが作りたいのよ。 と、私は電気屋さんによく言いますけど。 プロット図に照明器具写真も落とした絵を営業に回す必要があり、電気屋さんのも一括して処理してますので。これは自主的に、じゃないと電気屋さんはそこまでやる暇がないため。 プレゼン用レベルのプロット図が欲しいんだけど、リミットいつですか? でよろしいかなー、と思いますが。 意図がずれてなければ。 |
せっかく回答頂いておりますが、私の書き方が悪かったようで申し訳ございません。 私の立場としてはゼネコンです。 施主がいて、施主のテナントがいる状態です。 施主とテナントがのんびりしているので、テナントが入るフロアの施工まであと3ヶ月程度と迫って来ましたが、中身が何も決まっていないのです。 C工事も当社で受けているので、配管立ち上げだけで逃げれません。 テナントの設備容量を早く決めてくれれば、こちらも設備設計を行って施工に反映できるのですが。 なんだろ、「施工の期限」とでもいえばよいのかな。 |
ご苦労のほど、賢察します。 オープンから逆算して、いつまでのご指示のほどお願いします。 それでないと、十分な対応はできませんというのはいかがでしょうか。 C工事を請けているので、ご苦労はよくわかります。 内装監理の担当者がいれば、そちらからもプッシュしてもらうのもいいですね。 とにかく期限を、付けることが肝要です。 |
テナント容量目安で計算しておけばの話では? オフィスなら210wで計算しておけば足ります。 通常170ですよね。IT会社は250でなんとか。 250wあれば足りますけどねぇ。オール電化飲食でないならば。 要は、客への説明サンプルを共有してないわけですね、ゼネコンならばどこでも社内ひっかき回せばあるんだけど。私は外注だから部内全メールで、助けてぇ!をして見つけますけど。←メール出したら部長が笑いながらこれはいい、社員もやるべきだな、と。外注目線らしい。 お客には言葉じゃ伝わらないです、あんたプロなんやから勝手にやってくれて当たり前の意識があるため。 だからー、焦り(TOT)が伝わらないのー!、ですよ? パワポで視覚的に、工程表を載せてここがリミットですと吹き出しつけて、電気を食いそうな特殊な機械がなくてご要望もなければ一般的な計算式で計算しておきます。でも電気足りなくても保障できませんからね、と、でかい赤い文字で書いて、クギ刺さないと。 かっこいい説明書を作らないと、が正しいのかも。 |
みなさん、回答ありがとうございました。 まぁ、工程表を指差しながら1つずつ説明するしか無いですね。 「十分な対応ができません」はお借りいたします。 設計要件まとめ(施主・補助で設計者) 設計(設計者) 承認(施主) 【図渡】 施工図作成(施工者) 承認(施主・設計者) C工事に限らないですが、こんな流れですかね。 問題は 欲しい物が決まっていない施主とのんびりしているC工事設計者なのかなぁ。 建築は内装だから施工側もゆっくりしているけど いきなり□500ダクトを屋上まで持っていけと言われても無理よー。 |
社内のフォルダを探しまくってパクリましょう。 お客さんには、ワンスパン面積毎に必要な容量とか目安になる表を作るといいです。 厨房は全体の3分の1で換気回数が客席より多いから、餃子屋やラーメン屋が後から入るとか言われてもダクトが配置できなくなることもあります、コーヒー屋しか入れなくなりますとか、イメージを持たせてご説明を。 不思議に思うのは、何が入居するかわからん複合施設?で、申請下りるの?でしょうか。 申請段階で用途が決まってればそもそも迷わないはずなんですけど?? |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━