Page 3761 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼居室内換気量について gugugu 21/2/12(金) 9:52 ┣Re:居室内換気量について 鑑舟 21/2/12(金) 10:40 ┃ ┗Re:居室内換気量について gugugu 21/2/12(金) 10:48 ┃ ┣Re:居室内換気量について 12BY7A 21/2/12(金) 14:23 ┃ ┃ ┗Re:居室内換気量について gugugu 21/2/12(金) 14:53 ┃ ┃ ┗Re:居室内換気量について 12BY7A 21/2/12(金) 18:28 ┃ ┃ ┗Re:居室内換気量について すずめ 21/2/19(金) 14:53 ┃ ┣Re:居室内換気量について おばじょー 21/2/12(金) 18:24 ┃ ┗Re:居室内換気量について ママ 21/2/18(木) 22:20 ┣Re:居室内換気量について つば苦労 21/2/19(金) 12:35 ┗Re:居室内換気量について 12BY7A 21/2/19(金) 19:21 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 居室内換気量について ■名前 : gugugu ■日付 : 21/2/12(金) 9:52 -------------------------------------------------------------------------
設備施工初心者です。 マンションの居室にIHがある場合、部屋全体としての必要換気量は以下1,2のどちらになるのでしょうか。 (居室としては500m3/h、IHとしては200m3/h必要とする。) 1、比較して500m3/hが大きいので500m3/hで良い。 2、合わせて700m3/h必要。 もし過去ログで同様の内容がありましたら申し訳ございません。 |
500とか、200の根拠はなんですか? 設計者の考えとしては、500でも700でもいいと思います。 参考になりませんでしょうか。? |
鑑舟様 レスありがとうございます。 500はQ=30Nの結果として(あくまで500という数字は例です。)、 200は以下の過去ログから拾っています。 https://www.setsubi-forum.jp/cgi-bin/c-board/data/design/log/tree_236.htm どちらでもということは、特に決まりはないという認識でよろしいのでしょうか? |
こんにちは、職場からです。 居室は新たに入れる必要がある空気量 IHは排気しなければならない空気量 入れるなら出さなければならないし、出すなら入れなければならない。 居室とすれば、給気500で十分ですが、3種換気ならば排気が500ですよね。 ihは、3種でしょうし。 となると、ihも動かすと必然的に700出しますので、700入るようにしないとならないことになります。 と言って、排気扇同士で喧嘩して、実際700排気はしないでしょうが。 200をしっかり排気したいのであれば700とした方が良いでしょうね。 普通は面倒なので500ってやりそうな気がします。 これが1種だと、また違った考えになります。 |
12BY7A様 参考になります。ご回答ありがとうございました。 ちなみに、1種だとどういった考えになるのかもお聞かせ願いますでしょうか? |
こんばんは 腹が減って帰ってきた自宅よりです。 3種は、居室がさらに陰圧になるだけですが、1種は大気圧を維持するようにするのが一般的ではないでしょうか。用途により微妙な圧力は残すかも。ボイラー室とか病室とか。 給気扇(自宅のは1発で変換できない)の風量を変える必要が出てきます。 密閉室に排気扇を2台、給気扇1台として、換気扇の能力グラフと回帰でバランスが取れる風量を出さなければなりません。大変面倒です。ボイラー室でやってみましたが、給気扇の台数制御してバランス取りました。 面倒なら排気扇各々と同じ給気量のものを排気扇と連動させれば良いかと思います。ま、ここまでやる必要もないと思いますが。 給気ガラリの損失と排気扇の能力グラフで居室の圧力を計算することはできると思います。IHの排気量少ないですから今回の仮定では不要でしょうが。 こんなもので良いでしょうか。機種がわかれば回帰式は出せますよ。エクセルで出します。各々排気扇と吸い込み損失での連立方程式になります。居室の圧力をaに入れて少しずつ増やしていけば、バランス取れる圧力がわかりますので、その時の排気量で動作するって感じです。電気なら簡単な直線なんですが曲線ですので5次式位になると思います。 どうでしょう。 |
3種換気の場合と考えて書きます。 <火気非使用時> 1,部屋換気500→換気量500 居室換気Q=30N:〇、火気換気V=30Q:- <火気使用時> 2,部屋換気500、火気換気200稼働→部屋換気量700 建基法上の居室換気:〇、火気換気:〇 3,部屋換気300、火気換気200稼働→部屋換気量500 建基法上の居室換気:〇、火気換気:〇 まず1を満たすことが前提です。 火気使用時の必要最低限としては3、現実には2ではないでしょうか? 居室換気500を頻繁に変動させることが容易であれば3ですが、容易でないケースが多いと思います。 12BVY7Aさんの >200をしっかり排気したいのであれば700とした方が良いでしょうね。 という意見に賛成です。 |
マンションのグレードがまずわからないのですが。 タワマンや高級マンションみたいに強制換気ではなさそうなので、一般会社員向けかワンルームで24時間換気扇つけとけばOK、のグレードでしょうか。 結露対策は3種でないと出来ないのですよ。 失礼ながら、あまり予算かけたくないワンルームならば1種もありですが、結露します。 |
guguguさんが聞きたいのは法的にどう解釈すればよいのか? ってことじゃないのでしょうか? 特に決まりが無いというのは無知すぎます。 建築基準法や消防法、あらゆる法令に左右されると思います。 |
結論としては500と200をそれぞれ設置だと思います。 居室の換気量と、厨房の換気量を合わせる考え方に違和感を覚えます。 仮にIHの200を省くとした場合、IH周りに換気扇は設置しないということになるのですか?臭気や熱、水蒸気の発生のために換気扇は必要でしょう。そしてそれは基本的にIHを使用する時だけ使用しませんか? 結局それぞれがそれぞれに必要性があるものだと考えます。ただし、部屋の条件(無窓有窓、気密性、隣接する部屋の状況、暖房能力)や、建築指導課、消防の考え方もあるので考慮の余地はあると思います。 |
こんばんは 自宅からです。 500と200の3種換気という前提で考えると、500分の給気ガラリなりが必ず必要なはずですが、その損失まで検討した換気計算見たことがありません。やっても無視されます。 で、200が動き出したとして、室内が陰圧になりドアが開きにくくなるだけで意識して200分を確保してあるのは稀です。ま、隙間風である程度補給してくれるので200の排気扇ギリギリで設定しないと足りるのではないでしょうか。これが、600とかなら給気の電動ダンパーみたいなの付けなければなりませんが。 ま、理想は700分の給気ガラリでしょうが、太い方のダクトの太さ分の給気を付けることになりそうです。1つ太くしてあるのもあまり見ません。 図面を見ない確定できませんが、居室500分だけで大丈夫だと思います。 いつも疑問なんですが、室内陰圧時の換気扇の能力曲線ありましたっけか。 入り大気圧、出だけ考えていることが多いですよね。 ま、陰圧はそれで利点はありますよね。ihから出る湿度が天井裏に逃げませんので。 給気結局寒いって閉めてしまいますしね。愚痴です。換気が一番難しいですが。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━