Page    3772
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼強制排気、自然給気の場合の換気量  植田 21/3/14(日) 1:13
   ┣Re:強制排気、自然給気の場合の換気量  12BY7A 21/3/16(火) 20:04
   ┃  ┗Re:強制排気、自然給気の場合の換気量  植田 21/3/18(木) 12:54
   ┃     ┗Re:強制排気、自然給気の場合の換気量  12BY7A 21/3/18(木) 17:53
   ┃        ┗Re:強制排気、自然給気の場合の換気量  植田 21/3/23(火) 5:08
   ┃           ┗Re:強制排気、自然給気の場合の換気量  12BY7A 21/3/23(火) 7:51
   ┃              ┗Re:強制排気、自然給気の場合の換気量  植田 21/3/28(日) 22:35
   ┗Re:強制排気、自然給気の場合の換気量  管理人(Yoh) 21/3/18(木) 9:41

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 強制排気、自然給気の場合の換気量
 ■名前 : 植田
 ■日付 : 21/3/14(日) 1:13
 -------------------------------------------------------------------------
   お世話になります。
考え方がわからなくてたどりつき、質問させていただきました。
ぜひ、よろしくお願いします。
現在、建築図の仕様で屋上のルーフファンが210m3/min×3カ所、壁の自然給気が
170m3/min×4となっています。
台数が同じであれば、給気側の170m3/minでの抵抗値+排気側の210m3/minでの
抵抗値を計算して、ファンの性能曲線内に収まる選定をしています。
(実際には210排気されるなら、210給気されると思いますが。。。)
今回、台数がそろっていないので、どういう考え方をすればいいのかわかりません。
圧損計算書を提出するにあたり、どういう考え方をすればよろしいでしょうか?
アドバイスいただけますと助かります。
よろしくお願いします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:強制排気、自然給気の場合の換気量  ■名前 : 12BY7A  ■日付 : 21/3/16(火) 20:04  -------------------------------------------------------------------------
   こんばんは

3台のファンの設置状態(圧力損失)、給気4台も同じだとすれば、室内負圧により各々に同一の風量が通過します。
と、考えれば、同一圧力・風量1/3とか1/4で考えれば良いと思います。
条件が異なるとすれば、損失が少ないラインに風量が集中して、結局損失が増えて同じ室内圧に落ち着く。ファン側は動作点が移動してになりますが。
室内圧を変数にして、その時の各給気量の計と各排気量の計をバランス取れるよう繰り返し計算すると出せますよ。曲線から読んでも、回帰してエクセルで計算させても。
条件が同じならただの3倍とか4倍の比較ですが。
どうでしょう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:強制排気、自然給気の場合の換気量  ■名前 : 植田  ■日付 : 21/3/18(木) 12:54  -------------------------------------------------------------------------
   ご回答ありがとうございます。
圧損値を変数として計算ですか・・・
難しそうですね。。。
現在、

排気量210m3/min/台
給気量170m3/min/台

給気側と排気側の合計圧力損失計算値が100Paで、ファンの静圧が130Paあると
すれば、ファンの性能曲線の原点から計算値点(100Paの点)を結んで、その
延長線とファンの曲線が交わる箇所が、実風量と考えてよろしいのでしょうか?
計算を繰り返すとは、どうゆうことでしょうか??
無知ですいません。
お時間がある時にでも見ていただけますと幸いです。
よろしくお願いします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:強制排気、自然給気の場合の換気量  ■名前 : 12BY7A  ■日付 : 21/3/18(木) 17:53  -------------------------------------------------------------------------
   こんにちは。こんばんはかな。

給気と排気のパッシブ(ダクト等)の部分の損失が100Paと言うことで良いのでしょうか。
室内を大気圧にするとして、仮に50Paずつ損失があると、性能曲線の機外静圧50Paから横に線を引いて曲線に交わった点から下に線を引き風量を読みます。
で、排気の風量*3と給気の風量*4が同じであれば、それで終了です。
同じになりますか? どっちかが多いのではないですか。
室内大気圧の前提が変わりますので、室内圧が正負どちらかにシフトします。
給気が多いと正圧、排気が多いと負圧ですよね。
性能曲線が直線であれば紙の上での単純な計算でできますが、3次式とか5次式で回帰される性能曲線では、室内の圧力を仮定して、50Paに加減して風量を求めてイコールに落ち着く風量で運転されることになります。
厳格らは、圧縮性流体ですので、微妙に異なるはずですが、無視しても大勢に影響は無いと思います。騒音には影響あるかもしれませんが。
だから、繰り返しとなります。
バランスが取れたの損失圧に室内ゲージ圧を加減した横線を引いた性能曲線上の風量で書類を作られれば良いのではないでしょうか。50Paは仮ですよ。現場に合わせてください。給気と排気の横の線は室内圧分ずれます。
どうでしょう。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:強制排気、自然給気の場合の換気量  ■名前 : 植田  ■日付 : 21/3/23(火) 5:08  -------------------------------------------------------------------------
   お世話になります。
ご教示いただいた下記の箇所ですが

>室内を大気圧にするとして、仮に50Paずつ損失があると、性能曲線の機外静圧50Paから横に線を引いて曲線に交わった点から下に線を引き風量を読みます。
>で、排気の風量*3と給気の風量*4が同じであれば、それで終了です。

50Pa時の風量を読み取り、その風量を排気量、給気量とするのでしょうか?
読み取り値200とした時、×3台、×4台では台数が異なるので、同じになることは
ないのですが、どういうことでしょうか?
給気側が4台なので、必ず給気側が多くなってしまいます。
おそらく理解できていないと思います。すみません。

正式には
自然給気の圧損(170m3/min計算値):20Pa
強制排気の圧損(210m3/min計算値):65Pa
排気側のみファン付きですので、給気側の圧損+排気側の圧損の合計が85Pa
性能曲線は排気側のファンなので、210m3/minと曲線が交わるファンの静圧が
105Pa
今回の合計の圧損が85Paで、ファンの使用可能点105Paより下なので使用可能。
これが、給気1台、排気1台であれば原点と合計圧損値点を結んで曲線と交わ
る箇所230m3/min×92Paが実際に出入りする風量と考えていました。
(給気4台、排気4台等、給気・排気がセットとなっている場合)
しかし、今回給気・排気がセットにならず台数に差がある為に、私の考えでは
間違いなのかな??と疑問に思いました。

以上、わかりづらい文面で申し訳ございません。
お時間がある時にでも見ていただけると幸いです。
よろしくお願いします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:強制排気、自然給気の場合の換気量  ■名前 : 12BY7A  ■日付 : 21/3/23(火) 7:51  -------------------------------------------------------------------------
   おはようございます。

題名に自然給気ってありましたね。1種のつもりで書いていました。すみません。
210*3=630 170*4=680 で給気1つあたりの風量は減りますね。
並列で動かしますので、排気側は3台分の風量と1台と同じ損失、給気側は4台分の風量とになります。
それで考えて、最後に風量を3・4で割れば良いだけではないでしょうか。
間違っていないと思いますよ。

勘違いをしていて、ご迷惑をおかけしました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:強制排気、自然給気の場合の換気量  ■名前 : 植田  ■日付 : 21/3/28(日) 22:35  -------------------------------------------------------------------------
   いろいろご教示いただき、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:強制排気、自然給気の場合の換気量  ■名前 : 管理人(Yoh)  ■日付 : 21/3/18(木) 9:41  -------------------------------------------------------------------------
   > 植田 さん

レスがついていますので、
確認していれば、返信のレスをお願いします。

(返信が無いと、読んでくれたのかどうか分かりませんので・・・

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                                Page 3772





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━