Page    3775
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼外調機の能力選定について教えて下さい  キャル 21/4/5(月) 18:14
   ┗Re:外調機の能力選定について教えて下さい  そのん 21/4/6(火) 13:51
      ┗Re:外調機の能力選定について教えて下さい  キャル 21/4/6(火) 21:17

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 外調機の能力選定について教えて下さい
 ■名前 : キャル
 ■日付 : 21/4/5(月) 18:14
 -------------------------------------------------------------------------
   設備設計初心者です。一般事務所の換気対策として1,800m3/hの排気に対し、給気を1,800m3/h外調機で入れたいのですが、外調機の能力選定方法を教えて頂けませんでしょうか。既存事務所で排気は、排風機で1,800m3/h行っており、その部屋に給気が一切有りません。室内の条件は、一般事務所ので夏は、25℃冬は、20℃で考えております。よろしくお願いいたします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:外調機の能力選定について教えて下さい  ■名前 : そのん  ■日付 : 21/4/6(火) 13:51  -------------------------------------------------------------------------
   キャルさんはじめまして。
私もまだ駆け出し設計者ですが、
外調機の能力は外気負荷のみを処理するものとしたら。

外気負荷q[W] = Q・ρ・⊿h/3/6
       ≒0.33・Q・⊿h
Q:外気量[m3/h]
⊿h:室内と外気のエンタルピー差[kJ/kg(DA)]
ρ:空気の密度(≒1.2)

でよいのではないでしょうか。
(冷房時は各時間の外気とのエンタルピー差のMAX値で選定)

あくまで外気を室内条件にして供給するための計算なので、
全熱交換器があったり、室内負荷を考慮する必要であればまた違う考えになります。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:外調機の能力選定について教えて下さい  ■名前 : キャル  ■日付 : 21/4/6(火) 21:17  -------------------------------------------------------------------------
   ありがとうございました。
風量x温度差ですね。
大変勉強になりました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                                Page 3775





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━