Page    3808
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼宅内配管勾配の使い分けの有無について  設備の苦手な築士建 21/7/4(日) 21:15
   ┗Re:宅内配管勾配の使い分けの有無について  どんちゃん 21/7/6(火) 5:24
      ┗Re:宅内配管勾配の使い分けの有無について  設備の苦手な築士建 21/7/6(火) 14:13
         ┣Re:宅内配管勾配の使い分けの有無について  デンスイ 21/7/6(火) 19:00
         ┃  ┗Re:宅内配管勾配の使い分けの有無について  設備の苦手な築士建 21/7/13(火) 14:13
         ┗Re:宅内配管勾配の使い分けの有無について  どんちゃん 21/7/6(火) 21:27
            ┗Re:宅内配管勾配の使い分けの有無について  設備の苦手な築士建 21/7/13(火) 14:14

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 宅内配管勾配の使い分けの有無について
 ■名前 : 設備の苦手な築士建
 ■日付 : 21/7/4(日) 21:15
 -------------------------------------------------------------------------
   すみませんでした。
再投稿

排水管の勾配ですが一般的に75φや100φの配管は1/100勾配推奨ですよね。
建屋内ではトイレの配管がこれにあたりますが(うんこが留まらないようにとかの理由で)、それ以外のキッチンや洗面お風呂などの雑排は一般的に50φ以下で1/50が通常かと思いますが、合流地域の場合は建屋外に出すと結局一本の配管に繋がりますが、建屋内では雑排とトイレは1/50と1/100でそれぞれ勾配は分けて施工するものなのですか?
それとも建屋内も同じ勾配で施工しているものなのでしょうか?
勾配を変えると言うことになるとトイレはトイレだけで建屋内で雑排と繋げずに桝まで単独で持って行かなければいけないと言うことでいいでしょうか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:宅内配管勾配の使い分けの有無について  ■名前 : どんちゃん  ■日付 : 21/7/6(火) 5:24  -------------------------------------------------------------------------
   内容的に戸建て住宅程度の規模の話でしょうか?
宅内配管でも管径毎で勾配は使い分けるのが一般的です。
特に汚水は勾配がきついと水だけ先に流れて行くので注意が必要です。
戸建て住宅規模なら雑排水と汚水は建屋内で合流させず、桝まで単独配管で出すことが多いかと思いますよ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:宅内配管勾配の使い分けの有無について  ■名前 : 設備の苦手な築士建  ■日付 : 21/7/6(火) 14:13  -------------------------------------------------------------------------
   ありがとうございます。
そうです、戸建です。
投稿の後で色々調べていると
SHASEでは65以下と75~100で勾配を分けた規定をされているが
一般的には勾配同じなので建物内では1/50、建物外では1/100で施工されています、とありました。
この場合だと建物内で汚水と雑排を合流させることもできるわけですよね?
今までは仰るようにトイレは桝まで単独配管で出すことが多いので勾配の違いによるためなのかなと思っていたのですが実際のところなぜなのでしょう?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:宅内配管勾配の使い分けの有無について  ■名前 : デンスイ  ■日付 : 21/7/6(火) 19:00  -------------------------------------------------------------------------
   現在、私共の地域では台所排水は排水主管に
接続する前に、溜マスを設けて食渣、油分等の
分離する事が義務付けられています。

従って、少なくとも台所排水は単独で配管する
必要が有ります。

また、合流の仕方によっては床上掃除口などの
アフターメンテナンスの事も考慮する必要が
出てきませんか?

地域の下水道条例、規定も考慮する必要が
あるのではと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:宅内配管勾配の使い分けの有無について  ■名前 : 設備の苦手な築士建  ■日付 : 21/7/13(火) 14:13  -------------------------------------------------------------------------
   ありがとうございます。

メンテのこと等も考えないとですが
今回は勾配の使い分けでの目線でご回答いただけたらなぁと思いまして。。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:宅内配管勾配の使い分けの有無について  ■名前 : どんちゃん  ■日付 : 21/7/6(火) 21:27  -------------------------------------------------------------------------
   排水設備のグレードとして汚水と雑排水は分けた方が良いでしょう!
汚水管の詰まりや逆流のリスクを考えれば戸建てで建屋内合流のメリットは皆無かと。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:宅内配管勾配の使い分けの有無について  ■名前 : 設備の苦手な築士建  ■日付 : 21/7/13(火) 14:14  -------------------------------------------------------------------------
   ありがとうございます。
そうですね。
通常は分けています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                                Page 3808





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━