Page    3811
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼零相変流器に関し  青緑バックパッカー 21/7/16(金) 16:48
   ┣Re:零相変流器に関し  デンスイ 21/7/17(土) 15:48
   ┃  ┗Re:零相変流器に関し  青緑バックパッカー 21/7/21(水) 19:48
   ┗Re:零相変流器に関し  管理人(Yoh) 21/7/21(水) 15:07

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 零相変流器に関し
 ■名前 : 青緑バックパッカー
 ■日付 : 21/7/16(金) 16:48
 -------------------------------------------------------------------------
   零相変流器に関して、
配電盤内の地絡継電器に接続する為に
調べると二種類のタイプが有る事が分かりました。
①一次側200mA/二次側1.5mA
②200mA/100mV(75ー125mV at 2kΩ)

①は地絡、漏電が発生した電流に対し1.5/200の二次側電流が二次側端子に出る
②は地絡、漏電が発生した電流がそのまま二次側端子に出る

この考えで正しいでしょうか。

ご教授よろしくお願いいたします。


添付画像
【零相変流器.jpg : 116.0KB】
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:零相変流器に関し  ■名前 : デンスイ  ■日付 : 21/7/17(土) 15:48  -------------------------------------------------------------------------
   単なる地絡継電器の負荷抵抗(10Ω、2KΩ)に
応じた起電力を表しているのでは? と思いますが
如何ですか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:零相変流器に関し  ■名前 : 青緑バックパッカー  ■日付 : 21/7/21(水) 19:48  -------------------------------------------------------------------------
   調べた所、ZCTには電流タイプと電圧タイプが有るようです。
電流タイプは一次側、二次側の変圧比で二次側に出力される電流がイメージ出来ますが
電圧タイプはどのように検知するのかイメージ出来ないです。
一次側零相電流×不変抵抗=二次側出力電圧なんでしょうか。


添付画像
【電流タイプ、電圧タイプ.jpg : 80.1KB】
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:零相変流器に関し  ■名前 : 管理人(Yoh)  ■日付 : 21/7/21(水) 15:07  -------------------------------------------------------------------------
   > 青緑バックパッカー さん

レスがついていますので、
確認していれば、返信のレスをお願いします。

(返信が無いと、読んでくれたのかどうか分かりませんので・・・

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                                Page 3811





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━