Page    3822
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼雷保護の接地  あおやん 21/8/23(月) 18:25
   ┗Re:雷保護の接地  ひろちゃん 21/8/24(火) 20:24
      ┗Re:雷保護の接地  あおやん 21/8/25(水) 18:58

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 雷保護の接地
 ■名前 : あおやん
 ■日付 : 21/8/23(月) 18:25
 -------------------------------------------------------------------------
   いつも勉強させていただきありがたく思います。

今回は題に関して、接地に鋼管杭を使った例がある方がいましたら
気を付けるべきことなどご教授いただけないかと思いました。

基本的な構造体(鉄骨など)を接地極として使用した考え方と変わらないのでしょうか?
(大地との抵抗値2オーム以下など)

よろしければ知識を共有いただけたら幸いです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:雷保護の接地  ■名前 : ひろちゃん  ■日付 : 21/8/24(火) 20:24  -------------------------------------------------------------------------
   雷保護の接地の場合は、
JIS規格の接地システムとして規定されています。
A型接地極(棒状、板状)
B型接地極(環状接地極)
構造体基礎接地極(鉄筋コンクリート基礎を使用、その他金属製下地構造物)
網状接地極(メッシュ接地)
と規定されているので鋼管杭でもいいと思いますが、
設計図と違う施工をするなら
確認申請したところに聞いて、変更申請が必要とか聞かないとだめですよ。
確認申請の変更は、費用が掛かりますから軽微変更で図面修正させてくれるかな?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:雷保護の接地  ■名前 : あおやん  ■日付 : 21/8/25(水) 18:58  -------------------------------------------------------------------------
   やはり、JIS規格に則るとしか言えないですよね…
ありがとうございます。
抵抗値守れば使えると判断しようと思います。

ちなみに、確認申請以外にも何か申請で問題などはあるのでしょうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                                Page 3822





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━