Page 3826 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼管路の抵抗曲線の描き方 かっちゃん 21/9/5(日) 16:00 ┗Re:管路の抵抗曲線の描き方 GG 21/9/6(月) 12:24 ┗Re:管路の抵抗曲線の描き方 かっちゃん 21/9/6(月) 13:13 ┗Re:管路の抵抗曲線の描き方 かっちゃん 21/9/6(月) 14:08 ┣Re:管路の抵抗曲線の描き方 GG 21/9/6(月) 14:16 ┃ ┗Re:管路の抵抗曲線の描き方 かっちゃん 21/9/6(月) 14:22 ┃ ┗Re:管路の抵抗曲線の描き方 GG 21/9/6(月) 14:53 ┃ ┣Re:管路の抵抗曲線の描き方 かっちゃん 21/9/6(月) 15:16 ┃ ┗Re:管路の抵抗曲線の描き方 かっちゃん 21/9/7(火) 8:59 ┃ ┗Re:管路の抵抗曲線の描き方 GG 21/9/7(火) 9:15 ┃ ┣Re:管路の抵抗曲線の描き方 かっちゃん 21/9/7(火) 9:20 ┃ ┗Re:管路の抵抗曲線の描き方 かっちゃん 21/9/7(火) 16:59 ┃ ┗Re:管路の抵抗曲線の描き方 GG 21/9/9(木) 17:09 ┃ ┗Re:管路の抵抗曲線の描き方 かっちゃん 21/9/10(金) 9:48 ┗Re:管路の抵抗曲線の描き方 TWジジイ 21/9/6(月) 19:09 ┗Re:管路の抵抗曲線の描き方 かっちゃん 21/9/7(火) 8:46 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 管路の抵抗曲線の描き方 ■名前 : かっちゃん ■日付 : 21/9/5(日) 16:00 -------------------------------------------------------------------------■題名 : Re:管路の抵抗曲線の描き方 ■名前 : GG ■日付 : 21/9/6(月) 12:24 -------------------------------------------------------------------------
添付された写真?が、不鮮明の為によくわかりませんが、 元の性能曲線の縦軸、横軸のピッチを変えて もう少し性能曲線を寝た形にしてみてはどうですかね それでポンプ合成性能曲線と抵抗曲線を重ねても うまくプロットできないのであれば元々ポンプの選定に 無理がるように思いますが |
GGさん、ご無沙汰しております。ありがとうございます。ご指摘の通りにやってみます。ポンプの選定についてですが、このポンプは空冷チラーに搭載されている物で、1.5kW~5.5kWの種類があり、添付の性能曲線は、5.5kWの物です。冷却・加熱能力的には、選定したチラーで問題は無いと思っているのですが、搭載されているポンプの能力が不足していると言う事でしょうか?もしそうであるとしたならば、「ポンプ別置形のチラー」を選定して、ラインポンプをもっと大きな物にする必要があると言う事ですかね? |
もう1つすみません。「グラフの縦軸と横軸を調整して・・・」とありますが、縦軸と横軸のピッチの比率は1:1ですかね?又、縦軸・横軸共、どれだけのスパン毎に区切るか?や、どの単位を使うか?によっても変わって来ると思うんですが・・?すみません、わからない事だらけで。「管路の抵抗曲線の描き方」に関する参考書みたいな物があれば良いのですが、どなたか、良い参考書をお知りではないでしょうか? |
ピッチは、1:1とかではなくて任意でいいと思いますが、 ポンプの性能曲線の縦軸、横軸の数字は、忠実に プロットしなければなりません。 例えば、横軸を2~3倍にすると性能曲線は、寝た形になり 見やすいと思います。 当然ですが、管路抵抗曲線もそれに合わせます。 そもそもなんですが、既存の管路を使っての改修ですか |
GGさん、ありがとうございます。おっしゃる通り、既存の管路を使っての改修工事です。 |
まずは、既存の配管の抵抗計算をしてください。 推測ですが、何十年か使用していたならば管内も スケールなどで、汚れていると思われますので 抵抗値を2~3割程度余分に見込む(あくまで想定です。) 冷温水の出入り口に圧力計があれば差圧を読んで、 メーカーデータを参考にすれば経年による抵抗値の 増大を予測できるかもしれないです。 それを参考にポンプ並列運転の合成性能曲線と合わせたらどうでしょうか |
ありがとうございます。確認してみます。 |
GGさん、確認をさせて下さい。以前の質問の時に、「定格で1台分の抵抗計算」とのお話があったかと思います。今回の場合、冷温水の水量が、チラー1台当たり517L/分、管路のサイズは、各チラーへの分岐部で65A、合流部で125Aですが、125Aの管路の部分も517L/分での抵抗計算をすれば良いのですよね? |
言葉だけでは、分かり難いのですが、125Aの部分の 計算は、3台分でする必要があると思います。 1台分 517L/m 65A 95mmAq/m 2.3m/s 普通配管を設計する場合 30~40mmAq/m 1.5m/s以下程度と すると思いますが、メーカーが決めたことなのですが、 少し管径が細いように思います。 いずれにしても文面だけではわかりずらいので、 フローシートでもアップしていただければ、分かりやすいのですが? |
GGさま、承知致しました。追ってフロー図を送付致します。仰せように65Aでは細いと、小生も思っていました。メーカーの仕様書通りのサイズです。 |
GG様、ご依頼の件、系統図を作成しましたので、添付致します。系統図を作成している時に思ったのが、125Aの部分については2台,3台分の水量で抵抗計算をしないと駄目との事でしたが、ポンプの並列設置の場合、水量は2倍,3倍にはならないとの事でしたので、結局の所この部分の水量は、どの様な数字を用いれば良いのでしょうか?すみません、質問ばかりで。(泣)![]() 【1(3).jpg : 72.3KB】 |
せっかく書いたもらったフローシートですが、あまり鮮明でないので、 大体しか分かりません。 流量もそうですが、既存の機器が、要求している冷水量、温水量から 逆に必要水量をチェックしてみたらどうですか 熱源の改修みたいですが、既存のシステムに2次ポンプは、 ないのですか 2次ポンプがあれば、2次ポンプ(並列or直列 運転)と改修ポンプとの直列運転になりますね 更新予定のメーカーはどこか分かりませんが、マイコンと連動して 台数制御、インバーター制御を行うと思いますので、必要水量を確認の上 予定メーカーの技術の方と相談してみたらどうですか ここのボードでは、直接話をする事も出来ませんし間違ったことを伝えて 迷惑を掛けてもいけないので、その様にされた方がいいと思います。 あまり力になれなくて申し訳ありません。 |
GG様 ありがとうございました。メーカー担当者等に相談してみます。今後共、宜しくお願い致します。 |
かっちゃん様が 設備系の方なら内容に不足に感じるかもしれませんが [ 環境共生世代の建築設備の自動制御入門 改訂版 日本工業出版 ] を 本屋さんで目を通しては と思います。 制御屋さん目線で記述してある感じです。 |
TWジジイ様 ありがとうございます。早速、書店に行ってみます。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━