Page    3835
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼外調機の外気負荷計算  そう 21/9/25(土) 18:24
   ┣Re:外調機の外気負荷計算  ヴァルさん 21/9/28(火) 22:56
   ┗Re:外調機の外気負荷計算  管理人(Yoh) 21/9/30(木) 13:48

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 外調機の外気負荷計算
 ■名前 : そう
 ■日付 : 21/9/25(土) 18:24
 -------------------------------------------------------------------------
   外調機の外気負荷計算で教えて頂きたいです。

0.33×風量m3/h×比エンタルピー差(kj/kg)×=外気負荷
という感じで求められると思うのですが
外気負荷の単位はwになるのですか??
比エンタルピーkj/kgなのでkjなのかとか思ってました。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:外調機の外気負荷計算  ■名前 : ヴァルさん  ■日付 : 21/9/28(火) 22:56  -------------------------------------------------------------------------
   外気負荷はエネルギー量なのでJで良いのですが、実用上はWとするほうが都合が良いのでWになる計算式「0.33×風量m3/h×比エンタルピー差(kj/kg)×=外気負荷(W)」が便利に使われています。

計算式の単位を正しく置けばWになることが分かっていただけると思います。
・風量をA、比エンタルピー差を⊿hとします。するとコメ主様の計算式は
0.33×A(m3/h)×⊿h(kJ/kg)=0.33・A・⊿h((m3・kJ)/(h・kg))となります。

ここで0.33は「風量を質量として扱うための空気の密度:1.2m3/kg」と「JをWhとして扱うための1WあたりのkJ:3.6kJ/Wh」を割り算した結果の係数ですので、先程の計算式の0.33は次の単位を持つことになります。
0.33=1.2(kg/m3)÷3.6(kJ/Wh)=0.33((kg・Wh)/(m3・kJ))

コメ主様の計算式の0.33のとこに単位を入れると、
0.33((kg・Wh)/(m3・kJ))×A(m3/h)×⊿h(kJ/kg)=0.33・A・⊿h(W)
となります。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:外調機の外気負荷計算  ■名前 : 管理人(Yoh)  ■日付 : 21/9/30(木) 13:48  -------------------------------------------------------------------------
   > そう さん

レスがついていますので、
確認していれば、返信のレスをお願いします。

(返信が無いと、読んでくれたのかどうか分かりませんので・・・

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                                Page 3835





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━