Page    3847
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼受水槽積算  たくいず 21/11/5(金) 11:38
   ┗Re:受水槽積算  AL 21/11/6(土) 13:25
      ┗Re:受水槽積算  たくいず 21/11/6(土) 13:36
         ┗Re:受水槽積算  AL 21/11/6(土) 15:18
            ┗Re:受水槽積算  常勝気流 21/11/12(金) 10:54

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 受水槽積算
 ■名前 : たくいず
 ■日付 : 21/11/5(金) 11:38
 -------------------------------------------------------------------------
   現在積算をしており、入札に臨む予定です。
ステンレス水槽は定価のどのくらいでいれると、適正なのでしょうか?
以前別市町村で入札に臨んだ鋼板製受水槽は開示請求したところ88%でした。
一般的に80%かな!と思いますがご鞭撻お願いします。
またポンプも併せて教えて下さい。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:受水槽積算  ■名前 : AL  ■日付 : 21/11/6(土) 13:25  -------------------------------------------------------------------------
   積算されているとの事ですが…
お聞きします。

水槽・ポンプの御見積は
御社取引先から取得されましたでしょうか?

通常建築コンサルタント側で
実施設計時に機器メーカーから見積聴取を行っている筈なので
同じように機器メーカーや問屋から見積をとる事をお薦めします。
通常は3社程度から機器見積を取り、平均的な金額を
積算価格に参入している筈です。

稀にですが…
私の居る地域では事前に官庁側から
『設計用参考見積書の提出について』という文言で
官庁部長級名義で工事費算定の参考にしたいとの事で
機器見積依頼が来る事もあります。

何回か提出していると…

〇月頃の公告予定だが
その頃までに機器値上げの可能性はあるか?と言った
具体的な質問も官庁側よりあります。

もし、依頼が来た企業を探せるようであれば
官庁に提出した価格が色濃く反映されていると考えて宜しいかと思います。

その後、官庁提示の金抜積算書より逆算した結果。
提出した機器価格そのままの金額だったという事も多々あります。

これは、あくまでも
私の居る地域の状況ですので
すべて鵜呑みにせず、機器見積を
専門業者から聴取するなりする事をお薦めします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:受水槽積算  ■名前 : たくいず  ■日付 : 21/11/6(土) 13:36  -------------------------------------------------------------------------
   ご回答ありがとうございます。
もちろん弊社取引先2社から見積りをとっており、その2社にコンサル等から見積り依頼が来た場合の提出金額(標準価格、積算金額)を聞いたところ、2社ともほぼ定価出しとの回答でした。
その金額で発注者側が入れてくれれば受注者側は利益が相当でますね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:受水槽積算  ■名前 : AL  ■日付 : 21/11/6(土) 15:18  -------------------------------------------------------------------------
   どうしても
コンサル等が見積依頼を出すと
定価ベースでしか金額を出さないというのは
多いようです。

その場合は懇意にしている
施工会社を通じて実勢価格を事前に
取っている可能性はあるので
用心した方が無難です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:受水槽積算  ■名前 : 常勝気流  ■日付 : 21/11/12(金) 10:54  -------------------------------------------------------------------------
   官案件の応札において、機器の掛け率の予想が一番難しいです。
共通費の算出、刊行物掲載材料、労務費の算出等の
積算基準は公開されていますが、掛け率は非公開です。

官案件では情報公開請求で内訳金額を入手し
見積定価と逆算する方法があります。
官庁によって、1年~3年経過案件と規定はありますが。
日々の情報収集と分析するしかないと思います。

ある自治体で機器類の単価が
数量公開資料にて提示があり、応札者にとって
ありがたい場合もありました。
                                                                                                                                                                                 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                                Page 3847





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━