Page 3861 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼フレキシブルジョイント パイレン 21/12/17(金) 10:32 ┣Re:フレキシブルジョイント おば嬢 21/12/18(土) 10:58 ┃ ┗Re:フレキシブルジョイント パイレン 21/12/20(月) 7:45 ┗Re:フレキシブルジョイント 烈空座 21/12/19(日) 16:42 ┗Re:フレキシブルジョイント パイレン 21/12/20(月) 7:46 ─────────────────────────────────────── ■題名 : フレキシブルジョイント ■名前 : パイレン ■日付 : 21/12/17(金) 10:32 -------------------------------------------------------------------------
いつも勉強させてもらっております。 官庁仕様のフレキシブルジョイントですが、 水用にはSUS製と合成ゴム製があります。 この違いと使い分けについて教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 |
公共建築工事標準仕様書(機械設備工事編) に書いてあります。 |
ありがとうございます。確認します。 |
ポンプや空調機の振動など配管軸に対して主に横方向の振動の吸収にはゴム製のものを、配管の伸縮等の軸方向の吸収にはベローズ形のものをよく使います。 吸収したいものは何か?でフレキ種別を決定しますが、工事毎にその特性に合わせて選定しています。 免震の場合は納まりも含めて同時に検討しています。 |
参考になりました。ありがとうございます。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━