Page 3873 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼湿度制御について たけしの空調 22/3/2(水) 23:54 ┗Re:湿度制御について 谷やん 22/3/9(水) 18:43 ┗Re:湿度制御について たけしの空調 22/3/9(水) 20:27 ┗Re:湿度制御について 谷やん 22/3/9(水) 22:05 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 湿度制御について ■名前 : たけしの空調 ■日付 : 22/3/2(水) 23:54 -------------------------------------------------------------------------
相対湿度を年間通じて常に70%以下になるように空調したいのですが どう考えれば良いか?何を参考にして、どのように計算すれば確証を得れるのかがわかりません。 空気線図はある程度読めます。 「空気線図の読み方・使い方 オーム社」は持っています。 条件:地域は新潟県 外気処理空調機(再熱コイルにて除湿運転は出来ます)で外気負荷をとるつもりです。 室内負荷はエアコンで対応します。(再熱コイルやレヒートは今の所、考えていません) 単純に冬は乾燥しているので湿度は低いと思っています。(50%以下にはなるのでは?過去の温湿度測定結果より) 夏はエアコンで除湿するので65%以下には抑えれると思っています。 梅雨時期や中間期などの相対湿度が高く、温度の低い日等が心配です。 ただ外気処理空調機で除湿するので大丈夫かなって都合のよい風に考えています。 なにかいい本や考え方を教えて頂けると助かります。 設備屋です。未熟者 設計業務はしたことがありません。 恒温恒湿空調の試運転などの実務を通して空気線図を見たりする程度です。 |
外気負荷を完全に外調機で処理するなら設計室内湿度条件を70%以下にしておけばクリアするのは自明の理です。 上記説明で理解出来ないのであれば設計は時期尚早です。 先輩に聞くか、設計事務所へお金を払ってでも依頼されて下さい。 空気線図は読めるだけでは不十分です。理解し使いこなしての技術者です。 お勧め本は「100万人の空気調和」です。かなり古いので旧単位ですが基本から学べます。 今後の活躍に期待します。 |
たにやん返信ありがとうございます。 設計室内湿度条件を70%以下にするとは具体的にどう理屈付ければいいのでしょうか?空気線図上で作図すればいいと思いますが 選定した内調気(エアコン)で冷却線をどう引けばいいのか?よくわかっていないのだと思います。 エアコンコイルの顕熱比線で作図すればよいのか? わけがわからなくなっています。 ということは設計は時期尚早ということですね? 100万人の空気調和は持っています。 読み込みが足りないということだと思うので もう一度読み返してみます。 ちなみに先輩、上司には空気線図を使いこなせる人はいません。 |
他人に教えて貰っても最低限の基本が分かっていないと理解できません。基本が身に付くまで自主勉強する以外に方法はありません。参考書を何度も読んで空気線図に例題をプロットし、実務でまた読み返しの繰り返しでようやく定数や計算式が記憶されていき、応用も効かせれるようになります。 何度も云いますが今の実力で設計主担当をしては絶対に駄目です。 取り返しのきかない失敗をする可能性が非常に高いです。 技術者として上を目指すなら環境を変えることも視野に。 先輩として貴兄のこれからの成長と成功を願ってやみません。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━