Page 3872 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼発熱量に対する換気計算 ファン自体の熱量について juroku 22/3/8(火) 14:46 ┗Re:発熱量に対する換気計算 ファン自体の熱量について 谷やん 22/3/9(水) 18:03 ┗Re:発熱量に対する換気計算 ファン自体の熱量について juroku 22/3/9(水) 18:34 ┗Re:発熱量に対する換気計算 ファン自体の熱量について 谷やん 22/3/9(水) 19:33 ┗Re:発熱量に対する換気計算 ファン自体の熱量について juroku 22/3/9(水) 19:47 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 発熱量に対する換気計算 ファン自体の熱量について ■名前 : juroku ■日付 : 22/3/8(火) 14:46 -------------------------------------------------------------------------
こんにちは、jurokuと申します。 主に空調換気の設計業務を行っております。 現在機械室の発熱量に対する換気計算をしており、悩んでおります。 例えば機器の発熱量が5kW、許容最高温度が40℃、外気温度が35℃だとすると、 Q=1000H/0.33(t1-t2) =5000/1.65 =3,030m3/h この計算になると思いますが、 このシロッコファンを機械室内に設置する場合、ファンの発熱量を検討する必要は無いのでしょうか? ファンの発熱量も含めて再検討した結果、風量が上がってファンの出力が増えると、また発熱も増え、さらに再検討? ちなみに役所案件です。 詳しい方、ご教示頂ければ幸いです。 |
正確にはその通りです。 取り敢えず簡易計算でファン軸動力を算出。 50.5CMMx10mmAq/(6120x効率0.6)として0.14kW。定格0.25kWか0.37kW程度のファン。 空調負荷設計によく出る計算式では電動機の熱負荷は定格の100%以上見込む様なことが書かれていますが私の実体験では20%も見れば十分ですね。 もっとも100%見込んだところで0.37kWで220CMH程度。 元の貴計算式に当てはめてQ'=5370/1.65=3255CMH。こんな感じでしょうか。 ご検討祈ります。 追伸: 軸動力計算式はググッて下さい。静圧Paだと6120ではなく60。 |
谷やんさん、詳しい説明ありがとうございます。 軸動力の計算式もググって見つけました。 やはりファン本体の熱量も含める必要があるのですね。 先方から提示されている参考設計資料ではファンの発熱量は計算に入っておらず、どうしたものかと考えております。 実際のところ、このような場合はファン本体の熱も含めて計算されるのが普通なのでしょうか? |
先にも書きましたが経験的には電動機出力の2割程度が熱負荷です。 理論武装するのは勿論ですが何事も経験を積み上げるしかないです。 今回の様な設計の場合は機器選定の際に安全率を10~15%程度見込みますので 大体はその余裕内でファン熱量は処理できると考えます。 もとより外気が40℃近くなる場合は設計が成り立ちませんし。 また盤を含めた各種機器の熱負荷がメーカー数値なら正確ですが、そうでなければ概算値でしかありません。 換気だけで処理すれば良い程度の部屋はそこまでシビアに考えなくとも大丈夫です。 不安であれば安全率を更に上げれば良いかと。 設計室温以下に必ず抑えないといけない場合はエアコン等で処理するしかありません、と発注者を脅し、、もとい意見しましょう。 |
なるほど、理論は理論、実際は・・・というところですね。 今回の案件では「安全率内で収まる」でおそらく通ると思います。 今後シビアな温度管理が必要になる場合は、発注者を脅・・・いや、打合せをするようにしたいと思います(笑) ありがとうございます、勉強させて頂きました! |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━