Page 3885 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼屋内消火栓系統図について よっすぃー 22/4/7(木) 0:23 ┗Re:屋内消火栓系統図について いぬおやじ 22/4/7(木) 11:01 ┗Re:屋内消火栓系統図について よっすぃー 22/4/11(月) 23:55 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 屋内消火栓系統図について ■名前 : よっすぃー ■日付 : 22/4/7(木) 0:23 -------------------------------------------------------------------------
たびたび失礼します。 ポンプ吐出側に逆止弁が必要な理由はなんなのでご存知の方おられるでしょうか? ポンプ吸込管にはフード弁、呼水管には逆止弁、水温上昇防止逃し配管は常時閉?(締切運転時のみ開)のため逆止弁が無くても縦管内の水が落水する恐れは無いのではないかと考えてます。 |
ポンプの回転軸部分にはグランドパッキンと言うシール材が組み込まれています グランドパッキンは軸受部分からの漏水を防ぐ目的に加えて 運転時の回転軸と軸受の過熱防止のために僅かづつ水が漏れる機能もあります ポンプの停止中にもグランドパッキンに水圧が掛かると少量の漏水が起きます 吐出側に逆止弁が付いていないとポンプの停止中に落水してしまいます 加えて消防用ポンプにはもしも落水した時にポンプがエアを噛まない様に 呼水槽が装備されていますがポンプ吐出側に逆止弁が付いていないと 落水発生時に呼水槽の水面高まで配管内の水が落水し ポンプ起動時にウォーターハンマ等を起こし配管が損傷するリスクがあります |
いぬおやじ様 ご返信ありがとうございました。 恥ずかしながらポンプ停止中でも水圧がかかっていたらグランドパッキンから漏水するものだとは知りませんでした |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━